【新刊情報】NHK朝ドラ「ばけばけ」でも話題! 小泉八雲の名作を絵本でたのしむ。八雲えほんシリーズ・第2弾『ミミナシホーイチ』(小泉八雲・原作/円城塔・翻案/長田結花・絵/東雅夫・編)発売
株式会社岩崎書店(代表取締役社長 小松崎敬子、本社:東京都文京区)は『ミミナシホーイチ』(八雲えほん・2)を2025年10月21日に発売します。

NHK朝ドラ「ばけばけ」でも話題! 小泉八雲を絵本でたのしむ、第2弾!
◎2025年10月スタートのNHK朝ドラ「ばけばけ」でも話題に。
◎日本の「怪談」を「Kwaidan」として世界に広めた偉人、小泉八雲の怖いお話が絵本に!
◎小泉八雲は、どんな怖いお話を書いたんだろう?という興味に応えます。
◎翻案、円城塔さんは「怪談」を斬新な切り口で翻訳した作家。
◎怪談えほんシリーズでもおなじみ、東雅夫さん監修! 今回も容赦のない怪異と恐怖が!
◆小泉八雲とは?
小泉八雲こと英国名パトリック・ラフカディオ・ハーンは、一八五〇(嘉永三)年六月二十七日、ギリシアのイオニア諸島の一つレフカダ島に生まれました。アイルランド人軍医の父とギリシア人の母の次男でした。
移民として単身米国に渡ったハーンは、新聞記者、文芸評論家として実績をあげ、西インド諸島滞在を経て、一八九〇(明治二十三)年四月四日、来日を果たします。古き良き伝統や伝承を大切にする日本の風土に魅了されたハーンは、大学講師のかたわら独自の日本研究に邁進。セツ夫人との結婚を機に「小泉八雲」と改名して帰化。『怪談』『骨董』ほか数々の名著を著しました。
●内容紹介
盲目の琵琶法師・ホーイチのもとに夜ごと訪れる鎧武者。
おまえの琵琶をききたがっている、「壇ノ浦の戦い」を聞かせて欲しいと頼まれる。
ところが、ホーイチは通うごとにやつれていく…。


「耳なし芳一のはなし」は、八雲にとって最後の著書となった、最晩年の傑作短篇集『怪談 kwaidan』の巻頭を飾る作品。八雲の作品のなかでももっともよく知られた代表作。
名作『怪談』の中でも屈指の名場面を、円城塔氏の新たな筆致と、長田結花氏の迫力ある絵で描く。
日本の怪談文化を知るきっかけにもなる一冊。
●書誌情報

書名:ミミナシホーイチ
著者名:小泉八雲・原作
円城 塔・翻案
長田結花・絵
東 雅夫・編
出版社:株式会社岩崎書店
定価:1,760円(本体1,600円+税)
判型:A4変 頁数:32ページ
配本日:2025年10月17日
発売日:2025年10月21日
ISBN:978-4-265-09251-2
岩崎書店商品ページ:https://www.iwasakishoten.co.jp/book/b10145071.html
商品紹介動画:https://www.youtube.com/shorts/gIHj1Nvg1Hs
●著者紹介
円城 塔 (えんじょう・とう) 翻案
北海道生まれ。作家。『オブ・ザ・ベースボール』(文春文庫)で第104回文學界新人賞、『烏有此譚(講談社)で第32回野間文芸新人賞、『道化師の蝶』(講談社)で第146回芥川龍之介賞、『屍者の帝国』(伊藤計劃との共著/河出文庫)で第33回日本SF大賞特別賞ならびに第44回星雲賞日本長編部門、『文字渦』(新潮社)で第43回川端康成文学賞ならびに第39回日本SF大賞、『コード・ブッダ』(文藝春秋)で第76回読売文学賞を受賞。ほかの作品に『去年、本能寺で』(新潮社)など。
長田結香(おさだ・ゆか) 絵
1991年生まれ、山梨県で育つ。イラストレーター・漫画家。東京工芸大学芸術学部デザイン学科卒業。書籍装画と挿絵、漫画の制作、美術館広報物への寄稿など、幅広く手がける。著書に、漫画『そことかしこ』『花束と鉛筆~【シリーズ】そことかしこ~』(いずれも光文社)、『たのしい江戸絵画入門「推し」の魅力に漫画で迫る』(金子信久監修/講談社)がある。
東 雅夫 (ひがし・まさお) 編
神奈川県生まれ。アンソロジスト、文芸評論家。『幻想文学』と『幽』の編集長を歴任。著書『遠野物語と怪談の時代』(角川選書)で、第64回日本推理作家協会賞(評論その他の部門)を受賞。編纂書に『文豪怪談傑作選』(筑摩書房)『てのひら怪談』(ポプラ社)『稲生モノノケ大全』(毎日新聞社)『平成怪奇小説傑作集』『文豪妖怪名作選』『猫のまぼろし、猫のまどわし』(東京創元社)など多数。岩崎書店より刊行のシリーズ「怪談えほん」「京極夏彦の妖怪えほん」「あやしい猫えほんシリーズ」の編者を務める。
八雲えほん
小泉八雲・原作/東 雅夫・編

因果ばなし
(八雲えほん・1) 円城塔・翻案 中川 学・絵

ミミナシホーイチ
(八雲えほん・2) 円城塔・翻案 長田結香・絵

むじな
(八雲えほん・3) 田辺青蛙・翻案 高畠那生・絵 2025年11月刊行予定

ゆうれいだきのでんせつ
(八雲えほん・4) 田辺青蛙・翻案 高畠那生・絵 2026年3月刊行予定
※商品の店着状況により店舗ごとに発売開始日が異なります。
販売場所:全国書店、ネット書店 ほか
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像