仙台うみの杜水族館 深海エリアリニューアル
深海の「なぜ?」を考える研究室 【2021年4月27日(火)オープン】
〈うみの杜ニュース〉
海と人、水と人との、新しい「つながり」をうみだす水族館『仙台うみの杜水族館』では、1階「深海 未知のうみ」エリアを4月27日(火)にリニューアルオープンします。飼育員と同じ目線で、深海の謎について考えられる研究室風の展示に変身し、「深海ラボ」として生まれ変わります。未だ解明されていない謎を考えることで、知的好奇心を刺激し、深海の魅力をもっと知りたくなる展示です。
展示生物の充実はもちろん、今回新たに世界で5例目の確認となるキタチョウチンアンコウの標本展示も行います。
今回のリニューアルでは、“深海”という解明されていない謎について考えることの楽しさを知っている『仙台うみの杜水族館』ならではの展示を目指し、深海の謎を追求する面白さをご体感いただける展示「深海ラボ」へとパワーアップしました。深海生物の生体展示に加え、展示各所にちりばめられた「考える」仕掛けで、知的好奇心を刺激し、深海の魅力をもっと知りたくなる展示です。
■「深海生物をどうやって飼育しているのか」研究風景がわかる展示
従来の深海をイメージした環境展示ではなく、「深海生物をどうやって飼育しているのか」飼育員目線で一緒に考えられる展示に進化します。研究室風にすることで、水槽内に施された工夫や研究の様子がそのまま解説になります。また、バックヤードをオープンにすることで、今まで見ることができなかった水槽の裏側もご覧いただけます。6基の水槽に、ダイオウグソクムシ、アカドンコ、アカムツ、オオホモラ、ボウズギンポ、ヤマトトックリウミグモ、エゾイソアイナメ、クマサカガイなどの生体を展示します。
■超希少!深海生物標本展示
世界で5例目の確認となるキタチョウチンアンコウや、アカクジラウオダマシなど希少生物の標本展示を行います。特異な形や色をした、なかなか目にすることができない希少な生きものたちの標本を間近で観察でき、深海への興味関心をそそります。
■飼育員と一緒に考える掲示板
飼育員もわからない深海の謎について「どうしてだろう?」「教えてわかるひと!」などの問いかけ式の魚名板や解説板を設置し、飼育員と同じ目線で深海の謎について考え、答えを自ら探す行動を引きだし、思考力を育てます。また、同じ謎について考えている仲間と交流できるTwitterハッシュタグを設定し、コミュニケーションの場を提供します。
■宮城の深海を伝える
実は宮城県の深海底びき網漁は、深いところで約1,000mの水深で行われており、「日本で最も深い漁」です。1,000mクラスの底びき網漁では、主にイラコアナゴ、キチジ、サメガレイなどを水揚げしています。仙台うみの杜水族館は宮城県沖合底びき網漁業協同組合の協力を得て、県内で捕獲される貴重な深海魚を入手・展示してまいります。
■生活にとても身近な「食」を通じて深海を伝える
市場に流通しない未利用の深海生物の新たな利用価値の創出を目的とし、深海生物を使った料理のレシピを紹介する仙台うみの杜水族館オリジナル動画「深海生物クッキング」の動画放映を行います。生物ライター”平坂寛さん”と、仙台うみの杜水族館魚類担当で、深海生物をクッキングし、深海生物の魅力発信と、謎の追求を行っています。水産資源の有効利用と資源管理、そして皆さまに、より深海生物について知っていただくきっかけになればと考えています。
※4/19~4/26の期間、リニューアルのため、「深海 未知のうみ」エリアをクローズいたします。
■営業時間
■感染対策について
『仙台うみの杜水族館』では、「新型コロナウイルス感染症対策本部」の方針等も踏まえ、業種ごとに策定される感染拡大防止ガイドラインに基づき、新型コロナウイルス感染予防、感染拡大防止のためのさまざまな対策を講じております。安全・安心にお楽しみいただけるよう、ご来館のお客さまには、マスクご着用などのご協力を
お願いしております。
海と人、水と人との、新しい「つながり」をうみだす水族館『仙台うみの杜水族館』では、1階「深海 未知のうみ」エリアを4月27日(火)にリニューアルオープンします。飼育員と同じ目線で、深海の謎について考えられる研究室風の展示に変身し、「深海ラボ」として生まれ変わります。未だ解明されていない謎を考えることで、知的好奇心を刺激し、深海の魅力をもっと知りたくなる展示です。
展示生物の充実はもちろん、今回新たに世界で5例目の確認となるキタチョウチンアンコウの標本展示も行います。
今回のリニューアルでは、“深海”という解明されていない謎について考えることの楽しさを知っている『仙台うみの杜水族館』ならではの展示を目指し、深海の謎を追求する面白さをご体感いただける展示「深海ラボ」へとパワーアップしました。深海生物の生体展示に加え、展示各所にちりばめられた「考える」仕掛けで、知的好奇心を刺激し、深海の魅力をもっと知りたくなる展示です。
■「深海生物をどうやって飼育しているのか」研究風景がわかる展示
従来の深海をイメージした環境展示ではなく、「深海生物をどうやって飼育しているのか」飼育員目線で一緒に考えられる展示に進化します。研究室風にすることで、水槽内に施された工夫や研究の様子がそのまま解説になります。また、バックヤードをオープンにすることで、今まで見ることができなかった水槽の裏側もご覧いただけます。6基の水槽に、ダイオウグソクムシ、アカドンコ、アカムツ、オオホモラ、ボウズギンポ、ヤマトトックリウミグモ、エゾイソアイナメ、クマサカガイなどの生体を展示します。
ダイオウグソクムシ
オオホモラ
アカドンコ
■超希少!深海生物標本展示
世界で5例目の確認となるキタチョウチンアンコウや、アカクジラウオダマシなど希少生物の標本展示を行います。特異な形や色をした、なかなか目にすることができない希少な生きものたちの標本を間近で観察でき、深海への興味関心をそそります。
キタチョウチンアンコウの標本
アカクジラウオダマシの標本
■飼育員と一緒に考える掲示板
飼育員もわからない深海の謎について「どうしてだろう?」「教えてわかるひと!」などの問いかけ式の魚名板や解説板を設置し、飼育員と同じ目線で深海の謎について考え、答えを自ら探す行動を引きだし、思考力を育てます。また、同じ謎について考えている仲間と交流できるTwitterハッシュタグを設定し、コミュニケーションの場を提供します。
魚名版
壁面
■宮城の深海を伝える
実は宮城県の深海底びき網漁は、深いところで約1,000mの水深で行われており、「日本で最も深い漁」です。1,000mクラスの底びき網漁では、主にイラコアナゴ、キチジ、サメガレイなどを水揚げしています。仙台うみの杜水族館は宮城県沖合底びき網漁業協同組合の協力を得て、県内で捕獲される貴重な深海魚を入手・展示してまいります。
底引き網漁業の様子
漁獲
■生活にとても身近な「食」を通じて深海を伝える
市場に流通しない未利用の深海生物の新たな利用価値の創出を目的とし、深海生物を使った料理のレシピを紹介する仙台うみの杜水族館オリジナル動画「深海生物クッキング」の動画放映を行います。生物ライター”平坂寛さん”と、仙台うみの杜水族館魚類担当で、深海生物をクッキングし、深海生物の魅力発信と、謎の追求を行っています。水産資源の有効利用と資源管理、そして皆さまに、より深海生物について知っていただくきっかけになればと考えています。
平坂寛さんと魚類担当
※4/19~4/26の期間、リニューアルのため、「深海 未知のうみ」エリアをクローズいたします。
■営業時間
■感染対策について
『仙台うみの杜水族館』では、「新型コロナウイルス感染症対策本部」の方針等も踏まえ、業種ごとに策定される感染拡大防止ガイドラインに基づき、新型コロナウイルス感染予防、感染拡大防止のためのさまざまな対策を講じております。安全・安心にお楽しみいただけるよう、ご来館のお客さまには、マスクご着用などのご協力を
お願いしております。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- テーマパーク・遊園地旅行・観光
- ダウンロード