蚊はなぜ暗闇でも飛ぶことができるのか 約4mmの飛行生物に備わる障害物検知メカニズム
千葉大学大学院 工学研究院 中田敏是 助教が参画する国際研究チームは、蚊が自らの羽ばたきで生み出した気流のわずかな変動を感知することで、暗闇でも障害物を避けて飛行できるメカニズムを実証しました。この成果は、国際科学誌「Science」にて、日本時間の2020年5月8日(金)に公開されました。なお、国際研究チームには、英王立獣医大学、ブライトン大学、リーズ大学の研究者らが参画しています。
図1:蚊の羽ばたきによって生じる地面付近の気流 蚊は気流が障害物に当たって変動することを感知し、床や壁面を避けて飛ぶことができる。赤色は特に気流の変動が大きく、青色になるにつれて徐々に小さくなることを示す。
- 研究の背景
図2:高速度カメラで撮影した飛行中の蚊 ジョンストン器官は赤丸で示した箇所(それぞれの触角の根元)。
一方で、蚊の触角の根元にはジョンストン器官(図2)と呼ばれる特殊な器官があり、11nm あるいは10のマイナス7乗m/s の空気の振動によって生じる0.0005°の触角のふれに反応できるとの報告がなされています。これは、わずかな空気の流れも読み取ることができる「超高感度センサー」が、蚊の身体に備わっていることを示しています。
- 研究成果
その結果、蚊の触角の感度であれば、わずか4mmほどの体長の蚊が、体長の10倍近い距離である約30〜40mm離れた場所の気流の変動を感知し、壁や床などの障害物を検知できる可能性があることがわかりました。メスの蚊は、水面から20〜70mm離れたところから、水中に卵を産み落とすことが知られていますが、今回の研究でのシミュレーション結果は、その知見とも一致していました。この知見をもとに、国際研究チームの研究者らが、ドローンを使ってプロペラが起こす気流の変動検知の機能を評価したところ、蚊と同様に壁や床が検知できることが実証されました。
- 今後の展望
千葉大学大学院 工学研究院 中田敏是 助教
- 論文情報
Toshiyuki Nakata, Nathan Phillips, Patrício Simões, Ian J Russell, Jorn A Cheney, Simon M Walker,
Richard J Bomphrey, Science,
DOI:https://science.sciencemag.org/cgi/doi/10.1126/science.aaz9634
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像