WWFジャパン・旭山動物園・沖縄美ら海水族館といっしょに動物の未来を考えるオンライン親子イベント3月20日に開催
〜参加費は団体に全額寄付&出展申込み受付中〜
「みんなの好き」を体験するCtoCの予約サービスTABICA(たびか)を運営する株式会社ガイアックス(本社:東京都千代田区、代表執行役社長:上田祐司、証券コード:3775、以下 ガイアックス)は、3月20日(土)にWWFジャパン・旭山動物園・沖縄美ら海水族館らと共に、親子向けのオンラインイベント「親子でサステナブルオンラインスクール ~どうぶつの未来をかんがえる日~」を開催します。
過去開催の「親子でサステナブルオンラインスクール」では、参加者から「子供たちが大好きなどうぶつをテーマに持続可能な社会を考えたい」「コロナ禍で子供たちにどうぶつに触れさせてあげる機会が少なく、残念」という声が多く寄せられていました。また、これまで入園・入館収入を主としていた団体にとって、オンラインを新たな販路に活用する機会にもしてまいります。
過去開催の「親子でサステナブルオンラインスクール」では、参加者から「子供たちが大好きなどうぶつをテーマに持続可能な社会を考えたい」「コロナ禍で子供たちにどうぶつに触れさせてあげる機会が少なく、残念」という声が多く寄せられていました。また、これまで入園・入館収入を主としていた団体にとって、オンラインを新たな販路に活用する機会にもしてまいります。
●「どうぶつの未来をかんがえる日」開催背景
WWFジャパンは3月27日に「EARTH HOUR 2021」を開催します。世界中の人びとが同じ日・同じ時刻に電気を消し、地球温暖化防止と環境保全の意志を示す、世界最大級の消灯アクションです。今回開催する「親子でサステナブルオンラインスクール ~どうぶつの未来をかんがえる日~」は、「EARTH HOUR」開始のカウントダウン企画「EARTH HOUR Weeks」の1つに位置づけられています。持続可能な社会実現に向けて、子供たちがその日からできるアクションについて自ら考える機会を提供します。
●イベント概要
午前の部と午後の部の2部制となっており、各団体が1コマ50分間の授業形式で行います。午前はWWFジャパン・旭山動物園・沖縄美ら海水族館の3団体が登壇し、「どうぶつの未来を守るために子供たちが今日からできるアクション」を双方向の授業を通して楽しく考えます。午後の部ではもう少し広く「どうぶつとはたらく人と、お話ししてみよう!」というテーマで、飼育員さんや訓練士さんとどうぶつの生態について楽しくお話しをしながら、どうぶつの未来について考えるきっかけを提供。午前の部の参加費は全額登壇する3団体に活動費として寄付します。午後の部はそれぞれの団体が独自コンテンツを提供予定です。
●WWF/ 旭山動物園/ 沖縄美ら海水族館 コメント
・WWFジャパン ブランドコミュニケーション室 辻紀美代 氏
・旭山動物園 園長 坂東元 氏
・一般財団法人 沖縄美ら島財団 水族館事業部統括 佐藤圭一 氏
●イベント詳細
イベント名:親子でサステナブルオンラインスクール ~どうぶつの未来をかんがえる日~
開催日時:3月20日 (土) 午前の部 10時~13時 午後の部 13時~16時 (1コマ50分間)
参加費用:午前の部への参加は500円。午後の部は各団体にて参加費用を設定。
参加方法: https://tabica.jp/entry/featuring/sustainable-2021animal/
●出展団体募集!
当イベントでは引き続き出展団体を募集しています。(オンライン出展フォームはこちらから: https://forms.gle/uNAayNtwoi7kPkgAA )
▽出展料
・無料
・参加者が支払う参加費用は自由に設定が可能 (全額出展団体さまの売上となります)
▽オンライン開催に際してご用意いただくもの
・Zoomが使用できるパソコン
・50分間の授業/ワークショップ(小学生でも理解できる内容でお願いします)
今回のイベントが、これまでオフラインでのサービス提供がメインだった団体さまの新たな販路として、オンラインでのサービス展開のきっかけにもなれれば幸いです。
※TABICAは登録料無料でイベントの開催・予約管理・精算までが一元的に管理できるプラットフォームです。
※TABICAをオンラインでの新たなコンテンツ提供プラットフォームとして利用されたい団体さまはこちらのフォームからお問い合わせください。
https://forms.gle/GQneuf5bVnu7E77W6
●イベント担当者 コメント
が、そんな中でも子供たちの思い出となるような体験を提供できればと思い、企画するに至りました。このような状況でも、目の前の一瞬一瞬を懸命に生きるどうぶつたちの様子をみることで、なにか大切なことを思い出させてくれるかもしれません。またオンラインでの開催は、これまで気軽に出会うことのできなかった人と人を繋げることが可能となります。今後も個人や団体がオンラインを通して新たな可能性に出会えるきっかけにTABICAとしても尽力できれば幸いです。
(TABICA 広報部 ジャー ファンファン/ 尾浜 あづさ)
■関連URL
「みんなの好き」を体験するCtoC予約サービスTABICA: https://tabica.jp/
親子でサステナブルオンラインスクール ~どうぶつの未来をかんがえる日~:
https://tabica.jp/entry/featuring/sustainable-2021animal/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像