辻勇二《心でのぞいた僕の街》2019年 作家蔵 提供:障害福祉サービス事業所 明日香
「アール・ブリュット ゼン&ナウ」は、国内外のアール・ブリュットの動向において、長く活躍を続ける作家と、近年発表の場を広げつつある作家を、さまざまな角度から紹介する展覧会シリーズです。2回目にあたる「Echo こだま返る風景」では、建物や家が立ちならぶ街の風景を、独自のまなざしで再構築する作家たちを紹介します。作家それぞれがまなざしてきた風景は、現実と想像の、近景と遠景の、自己と他者の、こちらとあちらとのあいだを反響し合うこだまのように、人知れず広がりつづけています。本展が、鑑賞者それぞれとこだまし、ときに騒めき、ときに静かに共鳴する特別な風景との出会いとなれば幸いです。
磯野貴之《でんちゅうでんせん》2012-2013年 作家蔵 撮影・提供:特定非営利活動法人障害者アート支援工房COCOPELLI
国内外のアール・ブリュットの動向において、長く活躍を続ける作家と、近年発表の場を広げつつある作家を、さまざまな角度から紹介する展覧会シリーズ「アール・ブリュット ゼン&ナウ」2回目の開催。建物や家が立ちならぶ街の風景を、独自のまなざしで再構築する作家たちを紹介します。
Webバナー「アール・ブリュット ゼン&ナウ Vol.2 Echoこだま返る風景」
展覧会名:アール・ブリュット ゼン&ナウ Vol.2 Echo こだま返る風景
会期:2023年1月21日(土)–4月9日(日)
開館時間:11:00-19:00
休館日:月曜日
会場:東京都渋谷公園通りギャラリー 展示室1、2
入場料:無料
出展作家:磯野貴之、古久保憲満、後藤拓也、佐藤慶吾、辻勇二、横溝さやか
主催:(公財)東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 東京都渋谷公園通りギャラリー
展覧会ウェブサイト:
https://inclusion-art.jp/s/kodamakaerufuukei
*開催内容は、都合により変更になる場合がございます。予めご了承ください。
磯野貴之(ISONO Takayuki)1997–
磯野貴之《でんちゅうでんせん》2012-2013年 作家蔵 撮影・提供:特定非営利活動法人障害者アート支援工房COCOPELLI
富山県生まれ。分厚く重量感のあるドローイングブックには、延べ4万2千本の電信柱とそれらを一つにつなぐ無数の電線が描きこまれている。軽やかな描線と余白の対比によって静謐(せいひつ)な世界が広がっている。主な展示に、「日本のアール・ブリュットKOMOREBI展」(フランス国立現代芸術センター リュー・ユニック[フランス、ナント]、2017年)などがある。
古久保憲満(KOKUBO Norimitsu)1995–
古久保憲満《無題》2001-2007年頃 作家蔵 撮影:大西暢夫 提供:ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
滋賀県生まれ。小学生の頃より、近未来を思わせる都市風景を緻密に描きつづけている。記憶やインターネット上に氾濫するイメージを再編成し、密度のある描きこみを繰り返す。そこには、作者が構築した唯一無二の世界がある。「人間の才能 生みだすことと生きること」(滋賀県立美術館[滋賀]、2022年)のほか、国内外の美術館での展示歴と収蔵作品がある。
後藤拓也(GOTO Takuya)1987 –
後藤拓也《いえ》2013-2021年 風舎とみたか蔵 撮影・提供:風舎とみたか
宮崎県生まれ。日向市にある「風舎とみたか」にて制作を行う。2013年頃から家を模したカラフルな立体作品を制作している。骨格から外壁、屋根にいたるまで紙を独自の技法で組み上げ、有機的でしなやかな建築物をつくり出す。主な展示に、「宮崎アーティストファイル『ギフト展』」(高鍋町美術館[宮崎]、2021年)などがある。
佐藤慶吾(SATO Keigo)1983–
佐藤慶吾《ホテル》1998-2005年頃 NPO法人グループ彩 生活工房蔵 撮影・提供:NPO法人グループ彩 生活工房
千葉県生まれ。成田市にある「生活工房」にて制作を行う。カラーペンを使い、一視点の構図によって、細長い建物群を反復して描いている。単色やモザイク、グリッドといったさまざまな描き方を駆使し、ここではない遠く離れた場所を思わせる幻想的な眺めを生みだしている。主な展示に、「いえとまちのかたち」展(もうひとつの美術館[栃木]、2014年)などがある。
辻勇二(TSUJI Yuji)1977–
辻勇二《心でのぞいた僕の街》2019年 作家蔵 提供:障害福祉サービス事業所 明日香
愛知県生まれ。どこか既視感のある架空の街なみを黒い水性ペンのみで緻密に描く。上空から俯瞰する構図と迷いのない筆跡によって、屋根瓦や道路、線路などが立体的に浮き立つ。その景色は、独特なゆらぎと躍動感に満ちている。出展歴として、「アール・ブリュット ジャポネ展」(アル・サン・ピエール[フランス、パリ]、2010-11年)など国内外で多数ある。
横溝さやか(YOKOMIZO Sayaka)1986–
横溝さやか《SHIBUYA2020》2017年 嬉々‼CREATIVE蔵 提供:嬉々‼CREATIVE
神奈川県生まれ。平塚市にある「嬉々!!CREATIVE」に所属している。人間や動物、キャラクターといったさまざまな登場人物が街中に闊歩(かっぽ)する祝祭的で賑やかな風景を描く。創作した絵と物語をいくつもの声色によって演じる紙芝居の公演も行う。主な展示に、「ここから2-障害・感覚・共生を考える8日間」(国立新美術館[東京]、2018年)などがある。
ゲストを招いたトークイベントやギャラリートークを予定しております。詳細は当ギャラリーWebサイト(
https://inclusion-art.jp)にて随時お知らせいたします。