世界自然遺産「屋久島」で地元の小学生が森とつながる豊かな海を学ぶ!『われはうみの子探検隊~世界自然遺産の海~』を開催しました!
2021年10月16日・17日【2日間】
海と日本PROJECTin鹿児島実行委員会は、小学5・6年生20人を対象に2021年10月16日と17日の1泊2日の2日間で世界自然遺産の森とつながる豊かな海をについて学ぶワークショップ「われはうみの子探検隊~世界自然遺産の海~」を開催いたしました。
このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
- イベント概要
・日程:2021年10月16日・17日
・開催場所:屋久島環境文化センター
・参加人数:小学5・6年生19名
・協力団体:鹿児島大学、屋久島環境文化研修センター、屋久島環境文化村センター、屋久島ブルーツーリズム、推進協議会 うお泊やくしま、鹿児島大学ウミガメ研究会
- 屋久島の自然環境を知ろう!
1日目の最初は、屋久島の実地体験を前に、田代海岸に向かい、座学にて、森と川と海のつながり、海の生態系が形成されることについて学びました。環境問題について知り、海温変化による海藻と魚の分布の変化も学び、世界自然遺産の海の変化から、浮かび上がる問題をまずは基礎知識として考えてもらいました。
- 屋久島の大自然「世界一笹川杉」と「淀川」を通じで学ぶ実地体験!
小学5年生の女の子は「コケに栄養がしみでている様子や、川の源流をみてここから海へとつながっているのかと、自然のすごさを感じました。山の寒さや森のにおいなどを感じたり、途中鹿や猿に出会ったり、写真でみたことはあっても、実際に体験しないとわからないことばかりでとてもいい体験になりました」と感想を述べ、子供たちは、実際にここで養分が滴る様子を目にし、海と森は養分でつながっているということに気づき、大自然の偉大さを感じている様子でした。
- タイドプールの生き物観察!
顕微鏡を使っての観察も行い、目に見えるサイズの動物性プランクトンから、顕微鏡を通さないとみえないサイズの植物性プランクトンを確認しました。小学5年生の男の子は「大きな川でも、はじめはすごく小さいことに驚きました。コップ一杯のタイドプールの水の中には、たくさんの生き物が住んでいて、自然のすごさが思っていた以上でした。」と話しました。タイドプールにはたくさんの森の養分が含まれていることを知り、森からの栄養の多さに驚いている様子でした。ラジオ中継で子供たちから今回の屋久島での様子を伝えてもらうなど、まとめ学習を行い、1日目は終了しました。
- かつてトビウオ水揚げ日本一 大自然「屋久島」の恵み
海・川・山のすべてがこんなに近い距離にあるのは屋久島ならではの環境です。島のほとんどが森林で、山がたくさんあり、川の数も多く、海と山が近い屋久島は、海からの水蒸気が山に当たって雲に変わり、雨がたくさん降り、その雨が森を育てて海に流れ、海藻やプランクトンを育てます。山や森からの栄養は、川・里・海をめぐりながら、さまざまな生き物を育てているということも分かりました。
- 森と海の恵みのコラボ 屋久サバやトビウオを使った特産品づくりにも挑戦!
- 屋久島で学んだ2日間!
小学6年生の男の子は「はじめに、海と山はつながっているんだよと言われてとても驚きました。海と山はとても離れているのになぜだろうとすごく不思議でしたが、山も海も環境の変化が起きていて、1つを守るだけではだめなことがすごく考えさせられました。自然の美しさや、人間が環境に与えている被害も分かり、これから自分が気をつけていかないといけないことも分かりました」と話していました。
2日間の体験を通して、海の未来を考えるにあたって、森と海がつながっている事を学んでもらいました。全ての環境を守る事や、大切に思う事が、海の未来に繋がっているというこということをわれはうみの子探検隊の子供たちに実感してもらうことができました。
団体概要
団体名称:海と日本PROJECT in 鹿児島実行委員会
本社所在地:鹿児島市高麗町5番25号
電話番号:099-254-7119
実行委員長:原口 泉
設立:2016年3月1日
URL:https://kagoshima.uminohi.jp/
活動内容:子供や若者を中心に多くの人が、鹿児島県の豊かな海に対して意識を持ち、様々なアクションを行うことができる施策を実施します。鹿児島県では、東シナ海、太平洋に囲まれ、内側には桜島を擁する錦江湾があります。多くの離島があり、古くから南の玄関口として独特な海の文化や景色、食など魅力がたくさんあります。一方で、地元の海の魅力を世代を超えて若い世代に継承していくことができなかったり、環境の変化に伴う今と未来の地元の海についての魅力を改めて発見し、海とのかかわりの大切さや魅力を次ぎの世代へ伝えていくことができる様にします。そして、事業の実施にあたり数多くの地元のメディア、市町村、団体を巻き込みムーブメントの拡大を図ります。
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクルアウトドア・登山
- ダウンロード