保育の現場にて育児の疑似体験をしながら「ワークインライフ」を考える「Co育て(こそだて)トライアル」を初開催

~育休取得における上司・部下の相互理解と多様な働き方の理解促進を目指す~ ~第一回は管理職社員が対象~

江崎グリコ株式会社

江崎グリコ株式会社は、育休取得における上司・部下の相互理解を高め、育休を取得する社員や多様な働き方への理解促進を目指し、このたび、保育の現場にて育児の疑似体験をしながら「ワークインライフ」を考える「Co育て(こそだて)トライアル」を社内取り組みとして立ち上げました。第一回は、2023年11月7日(火)、東京都品川区にある「Gakkenこどもえん」の協力のもと、当社の管理職社員を対象に実施します。

※「Co 育て」とは、「妊娠期から和気あいあいと(Communication: コミュニケーション)、上手に協力しながら(Cooperation: コオペレーション)、いっしょに子どもを育てる(Coparenting: コペアレンティング)」育児スタイルをコンセプトに江崎グリコが提唱しているものです。

<実施の背景>

 2021年6月、育児・介護休業法が改正され、2022年10月より、「産後パパ育休(出生時育児休業)」「育児休業の分割取得」が施行されました。2023年4月より、社員1000人超の企業を対象に、男性社員が育児休業を取得した割合を年1回公表することが義務化され、男性の育休取得に関する取り組みに注力する企業が増えています。

江崎グリコは2019年2月より「Co育てPROJECT」を開始し、子育てにおける課題解消を目指して社内制度変革や商品・サービス展開に取り組んでいます。育休に関しては、生後6カ月までの子どもを持つ社員を対象に、有給扱いで1カ月間の育休取得を必須にする制度「Co育てMonth」を2020年1月に開始。2017年時点の育休取得率は約4%でしたが、2020年以降、3年連続で育休取得率100%*を達成しています。


*2020 年の Co 育て Month 導入から現在まで、江崎グリコにおける育児休業または当該休暇を取得した率:100%

 

<育児休業等及び育児目的休暇(Co育てMonth含む)の取得者数>

 


男性社員

女性社員

2020年度

55 名

20 名

2021年度

45 名

28 名

2022年度

36 名

20 名

 

 

 江崎グリコは育休関連に積極的に取り組んでいるものの、2022年10月に育休取得者へ育休における課題について社内アンケートを実施したところ、「上司からの理解が不足している」という回答が約10%ありました。育休取得において、取得する社員と上司の相互理解を深めることが重要と考えています。

 このたび、育休取得における上司・部下の相互理解を高め、育休を取得する社員や多様な働き方への理解促進を目指し、保育現場で育児の当事者目線で疑似体験ができる「Co育てトライアル」を立ち上げました。第一回は当社の管理職社員を対象に実施します。

 体験者本人の気づきだけでなく、今回の保育体験を通じて得た知見や、体験者の意見をもとに、社内制度や関連ツールの改善、さらには社外への情報発信により、育休制度の有効活用による育児環境の改善を図ってまいります。

 

<「Co育てトライアル」 第一回実施概要>

実施日

2023 年 11 月 7 日(火)

場所

「Gakken こどもえん」(東京都品川区)

参加者

当社の管理職社員3名

実施目的

育休取得における上司・部下の相互理解を促進すること

実施内容

・「イクボスの必要性」 に関するレクチャー

(講師:特定非営利活動法人 ファザーリング・ジャパン)

・保育体験

・体験後の意見交換

 


【Co 育てPROJECT について】

 昨今の育児においては、社会環境の変化により、ワンオペレーション育児やマタハラ・パタハラ、産後うつ、子どもの自己肯定感の低下など、複雑で多様な問題が顕在化しています。「Co育てPROJECT」は、育児の課題に対し、パートナーや周りの家族が協力し、育児環境をよりよくすることで、生まれてくる子どもたちのココロとカラダの健やかな成長を目指す取り組みとして、江崎グリコが 2019 年 2 月から開始しました。

 現在、日本初の乳児用液体ミルク「アイクレオ 赤ちゃんミルク」や Co 育てをサポートするアプリ「こぺ」といった商品・サービスの展開はもちろん、男性の育児参画を促進する企業向け両親学級「みんなの育休研修」の実施、社員が 1ヵ月育児に専念する社内制度「Co育てMonth」を導入し、社内の男性育休取得率 100%の継続達成など、社内外で育児環境の向上につながる取り組みを展開しています。


■Co育てPROJECTについて:https://www.glico.com/jp/csr/coparenting/

■Co育てPROJECT 社内での取り組み編:https://www.glico.com/jp/csr/coparenting/company/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
食品・お菓子
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

江崎グリコ株式会社

142フォロワー

RSS
URL
https://www.glico.com/jp/
業種
製造業
本社所在地
大阪府大阪市西淀川区歌島4-6-5
電話番号
-
代表者名
江崎悦朗
上場
東証プライム
資本金
77億7300万円
設立
1922年02月