IMAGICA GROUP、創業90周年記念特別セッションを第38回東京国際映画祭と連動開催
-10月31日(金)東京ミッドタウン日比谷 6F BASE Q-
映像の企画から制作、映像編集、上映/配信向けサービスに至るまでを、グローバルにワンストップでお届けする株式会社IMAGICA GROUP(本社:東京都港区、代表取締役社長:長瀬 俊二郎、以下「IMAGICA GROUP」)は、創業90周年を記念し、第38回東京国際映画祭の会期中に特別セッション
「Future Talks by IMAGICA GROUP ~90年の感謝とともに、未来をつくる人へ~」を開催いたします。

本セッションでは、数々の作品をグループ会社のオー・エル・エムとともに手がけてきた三池崇史監督をはじめ、アニメーション作品で新たな表現に挑み、活躍の場を広げる木下麦監督(P.I.C.S. management)とユージン監督(ROBOT)に登壇いただき、映像を志す学生や若手クリエイターとともに作り手のこれからを考え、語り合います。さらには、IMAGICA GROUPが取り組む最新の映像技術やAIを活用した表現も紹介します。
《開催概要》
「Future Talks by IMAGICA GROUP ~90年の感謝とともに、未来をつくる人へ~ 」
■日時
2025年10月31日(金)13:00~19:00
■会場
東京ミッドタウン日比谷 6F BASE Q HALL1(東京国際映画祭 開催エリア内)
■タイムテーブル(全4セッション)
※ 1st Session / 2nd Sessionは、学生の方限定のプログラムです(定員100名 予定)
※ 3rd Session / 4th Sessionは、映像業界の方及び東京国際映画祭IDパスをお持ちの方に向けたプログラムです(定員120名 予定)
1st Session 13:00~14:00
「Director’s Dialogue - 三池崇史監督と実写映画の未来を考える」
数々の作品をグループ会社のオー・エル・エムとともに手がけ、長年にわたり深い信頼関係を築いてきた三池崇史監督。商業映画から独自性あふれる作品まで、多彩な挑戦を続けられている監督は、「若い才能には、失敗を恐れずに自由に表現してほしい」と語り、次世代を担う人材への期待を込めています。本セッションでは、これからの映画・映像業界を見据えて、学生との対話を通じ、作り手の未来を考えます。
《登壇者》
映画監督
三池 崇史 氏
Profile:
1960年生まれ。
大阪府八尾市出身。米国アカデミー会員。CAA所属。
描く映像世界は海外からも高い評価を受けており、ヴェネチア国際映画祭で『十三人の刺客』(10)が、カンヌ国際映画祭で『一命』(11)と『藁の楯 わらのたて』(13)がそれぞれコンペティション部門に選出。ジャンルを問わず精力的に映像制作を続け、作品本数は100を超える。
代表作には、『オーディション』(00)、『DEAD OR ALIVE』シリーズ(99/00/02)、『殺し屋1』(01)、『牛頭』(03)、『着信アリ』(04)、『クローズZERO』シリーズ(07/09)、『ヤッターマン』(09)、『悪の教典』(12)、『土竜の唄』シリーズ(14/16/21)、『無限の住人』(17)、「ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』(17)、『初恋』(20)、『怪物の木こり』(23)、『でっちあげ 〜殺人教師と呼ばれた男』(25)など多数。最新作の『バッド・ルーテナント:トウキョウ』は北米配給が決定している。
また、現在はプロアマ問わないショート動画コンテスト「26秒のカーニバル」も主催している。
https://www.miiketakashi.com/26/

<三池崇史監督より学生の皆さんへコメント>
「今の私から見えている映画界のリアルをすべてお話します。映画監督という生き方を選ぼうとしているあなたの役に立つ時間になるでしょう。まず、今の映画監督について語ります。その後、皆さんからの質問にお答えします。一緒に未来を考えましょう。」
2nd Session 14:30~15:30
「Animating Dialogue -木下麦監督/ユージン監督 若き制作者と未来を語るオープントーク」
木下麦監督(P.I.C.S. management)とユージン監督(ROBOT)が、今回初めて対談形式で登壇します。10月10日に公開の木下監督の最新作『ホウセンカ』をはじめ、日々の制作での試みや監督としての視点を、世代の近い両者ならではの目線で語り合う特別なセッションです。
《登壇者》
アニメーション監督/キャラクターデザイナー/イラストレーター
木下 麦 氏(P.I.C.S. management)
Profile:
1990年生まれ。
多摩美術大学在籍時からイラストレーター/アニメーターとして活動。P.I.C.S.入社後、アニメーターや監督補佐としてCMやミュージックビデオなどの制作に関わる。2021年にTVアニメ『オッドタクシー』で自身初となる監督、キャラクターデザインを担当し、大きな話題となった。
2025年10月10日(金)より公開の『ホウセンカ』で初めて長編映画を手掛ける。本作は、第38回東京国際映画祭(2025)のアニメーション部門にて上映が決定。
映画『ホウセンカ』公式サイト

<木下麦監督より学生の皆さんへコメント>
「映像の媒体やツールも多様になってきて、また作られる作品も年々増えてきています。海外や国内から色んなコンテンツが生まれてくる昨今は、悪い見方をすると飽和状態、良い見方をするとまだまだ需要の強い産業だと感じています。自分たちが今や未来をどう捉え、若い世代の方たちがなにをすべきか、自分たちの経験則からお伝えできればと思っています。」
映像作家/アニメーション作家
ユージン 氏(ROBOT)
Profile:
九州大学 芸術工学部卒業後、株式会社ロボットに入社、SNS「X」で投稿した「牡蠣を食べた時の気持ち」のアニメーション作品が瞬く間に拡散され、その作品を見たミュージシャンや企業からの依頼が重なり、今では数々のCMやMVを手掛けている。何気ない感動のシーンが温かみに溢れた独特な世界観で表現され、短い時間でのループに何度も見続けてしまう魅力が詰まっている。
King Gnu『傘』のジャケットアートワーク・オーディオビジュアル、NHKみんなのうた『新呼吸』(三浦大知)、『僕らはいきものだから』(緑黄色社会)、『銀河高原ビール』のWEBムービー『星夜の醸造所』をはじめ、最近ではTVアニメ『SPY×FAMILY』Season 2(テレビ東京)や『忘却バッテリー』のエンディングアニメーションなどを担当。アナログとデジタルを横断した懐かしさや温かみに溢れた作風、感情や空気感などを表現した夢に溢れた表現力で見る人の心を魅了している。

<ユージン監督より学生の皆さんへコメント>
「自分はほんの数分ほどの短い作品しか作ったことがありません。そのわずかな時間をかたちにするのにも毎回てんやわんやで、完成した頃にはすっかりへとへとになります。そんな自分が長編を手がけられた木下麦監督と並んで話すなど恐れ多いのですが、せっかくの機会ですので、肩の力を抜いて率直に制作の裏側を語れたらと思います。作品づくりの苦しさや楽しさが少しでも伝わり、参加してくださる方と共有できる場になれば嬉しいです。」
3rd Session 16:30~17:30
「AI CREATION:アニメ制作の新たなパートナー - AI Mage|オー・エル・エム・デジタル」
2024年12月に始動した経済産業省/NEDOによるGENIACプロジェクト「ANIMINS(ANIMe INSight)」は、大学やスタートアップ、アニメスタジオと連携し、アニメ制作におけるAI活用を徹底的に探求しています。本セッションでは、ANIMINSの概要および、現時点での調査・開発事例を紹介いたします。アニメ制作にとどまらず、実写を含む幅広い映像制作に役立つヒントをお届けし、最新技術の映像表現を考える一助になれば幸いです。
《登壇者》
AI Mage株式会社 代表取締役CEO
張 鑫(Xin Zhang)氏
Profile:
東京大学松尾研究室にて博士号を取得。2023年に未踏アドバンスト事業に採択、2024年に東大IPC 1st Round支援を受け法人設立。幼少期から親しんできたアニメ文化を次世代へとつなぐため、アニメ制作現場に入り込み「アニメ特化検索エンジン」を開発。アニメ産業の生産性向上とクリエイティブ環境の変革をリードし、日本アニメの世界展開を後押しすることを目指している。

株式会社オー・エル・エム 取締役執行役員
株式会社オー・エル・エム・デジタル 取締役 R&Dスーパーバイザー
株式会社IMAGICA GROUP Advanced Research Group リサーチディレクター
博士(工学)
四倉 達夫 氏
Profile:
2003年成蹊大学にて博士号取得。同年より国際電気通信基礎技術研究所(ATR)にてコンピュータグラフィックス研究者として活動。2009年オー・エル・エム・デジタルに入社し、数多くの映像作品制作に携わる。プロダクションエンジニアとしての代表作にポケモン映画シリーズがある。現在は同社R&D部門責任者を務める。また、オー・エル・エム・グループの親会社である株式会社IMAGICA GROUPのAdvanced Research Groupにおいて研究ディレクターも兼任している。
現在は制作現場に寄り添った映像技術の研究開発を推進し、アニメ業界の発展に貢献すべく日々取り組んでいる。

4th Session 18:00~19:00
「TECH-FUSION:『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』における色表現と新たな取り組み - バンダイナムコフィルムワークス|IMAGICAエンタテインメントメディアサービス」
サンライズとスタジオカラーが共同制作したガンダムシリーズの最新作、『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』。本作でIMAGICAエンタテインメントメディアサービスは、作品の世界観をより正確に表現するため、制作前からスタジオカラーと連携してオンサイトキャリブレーションを実施。また先行上映された劇場版からTVシリーズまで、全編にわたりグレーディングを手がけるなど、作品全体の色管理に携わっています。
本セッションでは、エグゼクティブ・プロデューサーの小形尚弘氏を迎えて、制作における色の重要性やIMAGICAエンタテインメントメディアサービスが担った役割、こだわりのシーンを映像と共に振り返りながら、その制作の舞台裏を語ります。
《登壇者》
株式会社バンダイナムコフィルムワークス 取締役
ガンダム事業本部 本部長
小形 尚弘 氏
Profile:
1997年、株式会社サンライズ(現:株式会社バンダイナムコフィルムワークス)入社。第1スタジオにて『犬夜叉』制作デスクを経て2006年よりプロデューサーとして『結界師』『テイルズ オブ ジ アビス』『犬夜叉 完結編』『機動戦士ガンダムUC』『Gのレコンギスタ』『機動戦士ガンダム サンダーボルト』を手掛ける。2018年同社執行役員に就任し、劇場版『機動戦士ガンダムNT』プロデューサー、『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』、『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』エグゼクティブプロデューサーなど数々のガンダム作品を手掛け、ガンダムのIP軸戦略を担う。
2025年より同社取締役、ガンダム事業本部本部長に就任。

株式会社IMAGICAエンタテインメントメディアサービス
カラリスト 関口 正人 氏
Profile:
1980年生まれ、新潟県出身。
2004年より、カラリストとして映画・ドラマ・アニメを中心に数多くの作品を担当。『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』では、劇場版からTVシリーズまで全編にわたりグレーディングを手がける。
主な実績として、『少年と犬』『おいハンサム!!』『愛にイナズマ』『先生の白い嘘』『コンフィデンスマンJP』『フクロウと呼ばれた男』『No Activity』『きのう何食べた?』『すずめの戸締まり』『映画ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 完結編』『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』『劇場版ブルーロック -EPISODE 凪-』など多数。

■参加費
無料(要事前申込)
■主催
株式会社IMAGICA GROUP
■共催
株式会社ロボット | 株式会社ピクス | 株式会社オー・エル・エム | 株式会社オー・エル・エム・デジタル | 株式会社IMAGICAエンタテインメントメディアサービス
■協力
AI Mage株式会社
株式会社バンダイナムコフィルムワークス
東京国際映画祭
イベント詳細や参加申込については、以下特設サイトをご覧ください。
特設サイト「Future Talks by IMAGICA GROUP ~90年の感謝とともに、未来をつくる人へ~」
IMAGICA GROUPは1935年に映画フィルムの現像からスタートし、現在ではエンタテインメントから産業分野に至るまで、幅広い領域で映像技術と表現を支えてきました。90周年を節目に「映像をつくる人と、ともに。」という思いを胸に、映像文化のさらなる発展と次世代の育成に取り組んでまいります。
■東京国際映画祭(TIFF)について
TIFFは日本で唯一の国際映画製作者連盟(FIAPF)公認の国際映画祭です。
1985年、日本ではじめて大規模な映画の祭典として誕生したTIFF は、日本及びアジアの映画産業、文化振興に大きな足跡を残し、アジア最大級の国際映画祭へと成長しました。アジア映画の最大の拠点である東京に世界中から優れた映画が集まり、国内外の映画人、映画ファンが新たな才能とその感動に出会い、交流する場を提供しています。
《第38回東京国際映画祭(TIFF)開催概要》
会期:2025年10月27日(月)~11月5日(水)
会場:日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区
詳細は、第38回東京国際映画祭公式サイトをご覧ください。
※東京国際映画祭でのご取材には必ずプレスパス登録が必要となります。
≪登録申請受付中: https://2025.tiff-jp.net/ja/press/≫(10/10(金)まで)
プレスパスをお持ちでない場合、映画祭開催期間中のご取材はご遠慮頂いて
おりますのでご了承下さい。
お問い合わせ(プレスパス担当):tiff-press@tiff-jp.net
【株式会社IMAGICA GROUP 会社概要】

・会社名:株式会社IMAGICA GROUP(IMAGICA GROUP Inc.)
・本社:〒105-0022 東京都港区海岸1-14-2
・代表者: 代表取締役社長 社長執行役員 長瀬俊二郎
・設立: 1974年6月10日(創立:1935年2月18日)
・資本金: 33億6百万円
・URL: https://www.imagicagroup.co.jp/
・事業内容
映像コンテンツ事業、映像制作技術サービス事業、映像システム事業等を営むグループ会社の事業の統括。IMAGICA GROUPは、映像の企画から制作、映像編集、配信・流通に至るまでを、グローバルにワンストップでお届けし、エンタテインメントに限らず、産業や医療、さらには学術研究などの幅広い分野へも、映像技術を活用した高品質な製品・サービスを提供しています。

IMAGICA GROUP創業90周年特設サイト
https://www.imagicagroup.co.jp/90th-anniversary/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像