ソフトバンク、オラクルとの協業によりソブリン性を備えたクラウドサービスを提供して、AIサービスも順次展開

日本オラクル株式会社

東京 ― 2025年10月8日

ソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)とオラクル・コーポレーション(以下「オラクル」)は、クラウド上のデータやシステムを自国の管理下で運用し、データ主権(ソブリン性)を備えたサービスの提供に向けて協業を開始しました。この協業に基づき、ソフトバンクは日本市場向けのクラウドサービスとして、「Cloud PF Type A(クラウド・プラットフォーム・タイプ・エー)」の提供を、2026年4月から順次開始します。また、オラクルのクラウドサービス「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」で提供されているAI(人工知能)サービスも準備でき次第、順次展開します。

近年、デジタル社会の発展に伴い、膨大なデータを管理できるクラウド環境の重要性が高まる一方、経済安全保障の観点からは、ソブリン性を備えた日本国内での安全なデータ管理・運用が求められています。「Cloud PF Type A」では、オラクルの「Oracle Alloy(オラクル・アロイ)」※1を活用したクラウド基盤をソフトバンクの日本国内のデータセンターに導入し、ソフトバンクが管理・運用することでソブリン性を備えたクラウドサービスを提供します。

「Cloud PF Type A」は、OCIの200種類以上のクラウドおよびAIサービスを利用※2できることに加え、暗号化キーを生成して管理するオラクルの暗号鍵管理サービス(KMS)「Oracle Cloud Infrastructure Vault」と、ソフトバンク独自のKMSを組み合わせることで、より高度なセキュリティの確保を可能にします。また、ソフトバンクのマルチクラウド接続サービスやVPNサービスによる閉域網接続によって、複数のクラウドサービスを安定的かつ効率的に利用できる環境を構築し、利便性と安全性・信頼性を両立します。さらに、ソフトバンクのMSP(Managed Service Provider)サービスを通して、企業や自治体のニーズに応じてクラウドの運用から管理までを一貫して支援します。

ソフトバンクは、生成AIの活用拡大に伴い、今後ソブリン性を兼ね備えることが一層重要になることを踏まえ、GPU(Graphics Processing Unit)の利用などを支えるクラウド基盤として「Cloud PF Type A」を提供する他、高速演算処理技術や生成AIの多様な活用ニーズにも対応可能なクラウド基盤の構築を目指していきます。

※1「Oracle Alloy」 のパートナーとなる事業者がクラウドプロバイダーとなり、お客さまのニーズに合わせてカスタマイズも可能にする包括的なクラウド・インフラストラクチャー・プラットフォームです。

※2「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)が提供するAIサービスは、準備ができ次第、順次展開します。

■「Cloud PF Type A」の特長

  • データ主権(ソブリン性)への対応

    ソフトバンクが東日本および西日本に保有するデータセンターに、オラクルの「Oracle Alloy」を活用したクラウド基盤を構築することで、日本国内での安全なデータ管理・運用を可能にし、ソブリン性を備えたクラウドを提供し、AIサービスを順次展開します。2026年4月に東日本のデータセンターで提供を開始し、10月に西日本のデータセンターで提供を開始する予定です。また、OCIが提供する200種類以上のクラウドおよびAIサービスを利用可能です。

  • 安全性・信頼性が高いクラウドサービス

    オラクルの「Oracle Cloud Infrastructure Vault」とソフトバンク独自のKMSを組み合わせることで、より高度なセキュリティに対応します。また、ソフトバンクのマルチクラウド接続サービス「OnePort」やVPNサービス「SmartVPN」による閉域網接続によって、高いセキュリティを確保しながら、複数のクラウドサービスの安全・安心な接続を実現します。お客さまは、東日本・西日本のデータセンターにクラウドサービスを配置することで、遠距離での冗長構成が可能になり、ネットワーク障害や災害などが発生した際のBCP対策としても有効です。

  • 一貫したサポート体制

    ITシステムの管理・運用・保守業務を代行するMSPサービスを通して、企業や自治体のニーズに応じて、クラウドの運用から管理までを一貫して支援します。

ソフトバンク株式会社の専務執行役員の桜井勇人は、次のように述べています。

「オラクルとの戦略的協業により、高機密要件に対応するクラウド基盤をソフトバンクのデータセンターで提供できることを大変うれしく思います。生成AIやGPU基盤など、将来を見据えた技術との連携により、お客さまの多様なニーズに応えていきます」

オラクルのOracle Cloud Infrastructure Product and Industries担当シニア・バイスプレジデントのスコット・トワドルは、次のように述べています。

「『Oracle Alloy』により、ソフトバンクがオラクルの最新のクラウドやAI、ソブリン機能を活用してデータセンター機能を強化し、お客さまの新たな成長機会を引き出すことができるよう支援します。ソフトバンクとの協業を強化し、日本企業・団体のデジタルトランスフォーメーションを加速できることを楽しみにしています」

日本オラクル株式会社の取締役 執行役 社長の三澤智光は、次のように述べています。

「ソフトバンクとの戦略的協業は、日本の企業や官公庁、団体が求めるソブリン要件に対応したクラウドおよびAIサービスの提供において、極めて意義ある取り組みです。オラクルは、『Oracle Alloy』をソフトバンクに提供することで、国内データセンターでOCIが提供する200種類以上のクラウドおよびAIサービスを展開し、ますます重要性が高まるAI利活用やデータ主権にも対応します。特に生成AIやエージェントAIなどの最先端AIテクノロジーを企業データと密接に連携させ、安全かつ大規模に活用できる堅牢な基盤を構築することで、日本のお客さまが高度なAIワークロードを迅速かつ確実に実現できる環境を提供します」

日本オラクルについて

私たちのミッションは、人々が新たな方法でデータを理解し、本質を見極め、無限の可能性を解き放てるよう支援していくことで す。データ・ドリブンなアプローチにより情報価値を最大化するクラウド・サービス、それらの利用を支援する各種サービスを提供し ています。オラクル・コーポレーションの日本法人。東証スタンダード市場上場(証券コード:4716)。URL www.oracle.com/jp

オラクルについて

オラクルは、広範かつ統合されたアプリケーション群に加え、セキュリティを備えた自律型のインフラストラクチャをOracle Cloudとして提供しています。オラクル(NYSE:ORCL)に関するより詳細な情報については、www.oracle.com ご覧ください。

商標

Oracle、Java、MySQL及びNetSuiteは、Oracle Corporation、その子会社及び関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。NetSuiteは、クラウド・コンピューティングの新時代を切り開いたクラウド・カンパニーです。

SoftBankおよびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンクグループ株式会社の登録商標または商標です。


会社概要

日本オラクル株式会社

29フォロワー

RSS
URL
https://www.oracle.com/jp/index.html
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区北青山2-5-8 オラクル青山センター
電話番号
03-6834-6666
代表者名
三澤 智光
上場
東証スタンダード
資本金
250億3300万円
設立
1985年10月