「Culture NIPPON シンポジウム」が開催

日本の文化、伝統を世界へ  地域の文化資源の発掘、発信を考える

株式会社朝日新聞社

 東京オリンピック・パラリンピック競技大会が開かれる2020年に向けた取り組みの一環として、文化プログラムの優良事例の発掘・発信を目的に文化庁が主催する「Culture NIPPON シンポジウム」が開催されますので、お知らせいたします。株式会社朝日新聞社(代表取締役社長:渡辺雅隆)はこのシンポジウムを後援します。

 本シンポジウムは、日本の強みである地域性豊かで多様性に富んだ文化を活かし、成熟社会にふさわしい次世代に誇れるレガシーを創り出す文化プログラムの周知と普及を図るため、全国3会場(富山=2017年10月、大分=2018年1月、横浜=2018年2月)で、地域の文化資源の発掘・発信や共生社会の実現をテーマとして開催されます。

皮切りとなる富山開催は、2017年10月29日(日)に富山国際会議場大手町フォーラム(富山市大手町)で行います。東京藝術大学大学美術館館長の秋元雄史氏をモデレーターに、増田セバスチャン氏、中川翔子氏らをパネリストにお招きして、登壇者ごとに文化への取り組みを発表していただくプレゼンテーションや、「文化プログラム×北陸ブランド、多様な日本文化を世界へ」をテーマにしたパネルディスカッションが実施されます。また、地元舞踊団体が富山に伝わる民謡をモダンダンスでアレンジしたパフォーマンスもあり、本シンポジウムを彩ります。ぜひご取材いただきますようお願いいたします。

本シンポジウムの全体概要と、富山開催の詳細は次の通りです。

「Culture NIPPON シンポジウム」
◇主催  文化庁
◇後援  朝日新聞社ほか
◇スケジュール
 富山開催2017年10月29日(日)富山国際会議場大手町フォーラム
 大分開催2018年 1月19日(金)大分市内
 横浜開催2018年 2月28日(水)横浜市内


富山開催
◇共催   富山県
◇時間   13時開場、13時30分開演、16時30分終了予定
◇内容
・パフォーマンス
 出演:可西舞踊研究所(富山県高岡市)
 演目:富山に伝わる三つの民謡「おわら・こきりこ・むぎや」

・プレゼンテーション
 シンポジウムに登壇するパネリストが、自身の文化に関する取り組みを発表

・パネルディスカッション
 テーマ:「文化プログラム×北陸ブランド、多様な日本文化を世界へ」

◇登壇者
 モデレーター:東京藝術大学大学美術館館長 秋元雄史 氏
 パネリスト 
   美術家 十一代 大樋長左衛門(年雄)氏
   アーティスト・アートディレクター 増田セバスチャン氏
   アートプロデューサー 林口砂里 氏
   歌手・タレント・女優 中川翔子 氏

◇詳細   公式サイト内特設ページにてご確認下さい http://culture-nippon.go.jp/ja

 ※上記は現時点の予定です

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。


会社概要

株式会社朝日新聞社

1,810フォロワー

RSS
URL
https://www.asahi.com/corporate/
業種
情報通信
本社所在地
東京都中央区築地5-3-2(東京本社)
電話番号
03-3545-0131
代表者名
代表取締役会長 中村史郎・代表取締役社長CEO 角田克
上場
未上場
資本金
6億5000万円
設立
1879年01月