芝居小屋「日本橋座」公演イベントの屋台町に福助が出店

福助株式会社(本社:東京都江東区/代表取締役社長:坂本友哉)は、2025年10月26日(日)に日本橋・十思スクエアにて開催される芝居小屋「日本橋座」公演イベントの屋台町に出店することとなりましたのでお知らせいたします。
芝居小屋「日本橋座」公演イベントは、歌舞伎界の第一線で活躍する中村芝翫(なかむらしかん)、鳥羽屋三右衛門(とばやさんえもん)といった豪華絢爛な出演者が多数登場される公演が無料で鑑賞できる他、芝居見物のお供として欠かせないおいしいお食事やお土産が揃う屋台町も出店、観劇と共に江戸文化を存分にお楽しみいただけるまたとない機会。
そして、当社は、当イベントの開催地である日本橋・十思スクエアに隣接する十思公園で開催される屋台町エリアにて、当社の「福助足袋」をはじめ、さまざまなレッグウエアや、足袋づくりの技術力を活かした生活雑貨ブランド「Tabeez」の雑貨などを販売いたします。また、当社直営店にて販売しているオリジナルの福助人形のカプセルトイも登場。福助人形は江戸時代に流行し、願いをかなえる福の神として信じられ、商店などでは「千客万来・商売繁盛」、家庭では「出世開運・福徳招来」のマスコットとして長く親しまれていることから、このたびの芝居見物のお土産にもぴったりです。
当社では、企業理念である「心とカラダに『福』を。」を実現するべく、今後も商品やショップを通して皆さまに『福』をお届けしてまいる所存です。
< 芝居小屋「日本橋座」公演イベント 概要 >
かつて、江戸時代の日本橋東部地域には、歌舞伎の「江戸三座」をはじめ、人形浄瑠璃や見世物小屋が軒を連ね、多くの人々で賑わっていました。絵草子や浮世絵も盛んに出版され、庶民から大名までがこの地の文化を享受し、日本橋は江戸文化を全国に広める中心地として活気に満ち溢れていたのです。芝居小屋「日本橋座」公演イベントは、そんな江戸時代の熱気と文化の薫りを現代の日本橋に蘇らせたいという想いから生まれました。失われつつある地域の歴史と文化を再発見し、芝居文化をはじめとする江戸文化を復興させることで、地域コミュニティの活性化、すなわち「地域振興」を図ることを目的としています。
公演名 :芝居小屋「日本橋座」公演イベント
開催日時 :2025年10月26日(日)11時~16時(公演13時開演)
※11時から整理券を配布予定
スケジュール :
11時00分~ 屋台町OPEN
12時45分~ 開場
13時00分~ 「日本橋座」開演
13時00分~13時40分 第1部「邦楽と洋楽の融合」白衣天人演奏
13時40分~14時00分 休憩
14時00分~14時50分 第2部「連獅子」舞台
~16時00分 屋台町CLOSE
開催場所 :十思スクエア(〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町5−1)
東京メトロ日比谷線「小伝馬町駅」徒歩1分
主催 :江戸文化復興委員会
参加費 :無料
公演内容 :
第一部: 和洋楽器演奏「白衣天人」
第二部: 古典芸能 演目「連獅子」
出演者 :
第一部: 白衣天人
三味線: 佐藤さくら子
三味線: 東音楡井李花
笛方: 望月輝美輔
邦楽囃子方: 藤舎夏実
囃子方: 望月実加子
ピアノ:浅香里恵
第二部: 連獅子
俳優(親獅子): 中村 芝翫
俳優(子獅子): 中村橋三郎
長唄: 鳥羽屋 三右衛門 ・他
公式ホームページ :https://www.nihonbashi-za.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像