TBSラジオがラジオ広告の効果測定結果を公開
関東広域を放送エリアとする株式会社TBSラジオ(本社:東京都港区 代表取締役社長:三村孝成)は、ラジオのタイム提供の効果測定のためのブランドリフト調査を実施した。
2020年12月から2021年1月にかけてインターネット調査を実施。3つの提供形態において効果検証を行った結果、いずれの調査においてもタイム提供社に対して認知や、イメージ向上をうかがわせる結果となった。
調査結果の概要は以下の通り。
調査概要:ラジオ広告に関するアンケート
調査設計:TBSラジオ UXビジネス局 アカウントプランニング部
実査委託先:楽天インサイト
調査年月日:2020年12月~2021年1月
いずれの調査も広告接触者200名 非接触者200名へのアンケート
■ケース①
公益財団法人B様
番組タイム提供におけるブランドリフト調査
対象番組:TBSラジオ「荻上チキSession」
https://www.tbsradio.jp/ss954/
提供形態:コーナータイム単純提供
ケース①では、提供社・財団Bの認知について調査を実施。
財団の名前の認知に、広告接触者であるリスナーと、広告の非接触者でどれだけの差異が出るのかを調査。
また、財団Bのイメージについても調査。財団のイメージが依然と比べてどのように変化を調査した。
■ケース②
配信アプリサービスC社様
1社冠番組と時報の提供におけるブランドリフト調査を実施。
対象番組:TBSラジオ 1社冠提供オリジナル5分番組(月-金)及び時報
提供形態:オリジナル冠番組提供と時報
ケース②では配信アプリサービスCの認知度、およびサービスへの好感度等、利用状況について調査を行った。
リスナーのアプリCに対する認知率が圧倒的に高く、番組を通して認知を高めていったことがうかがえる。
■ケース③
家電メーカーA社様
ワイド番組内5分提供コーナーで訴求した商材・企業イメージのブランドリフト
対象番組:TBSラジオ「伊集院光とらじおと」
https://www.tbsradio.jp/ij/
提供形態:オリジナルカスタマイズ5分コーナー
ケース③では多くの競合がある家電メーカーの商品ブランド訴求の効果測定を行った。
Screenless Media Labによる調査についての総評.
私たちの誰もが無意識のうちに、話し手の声を聞き分けて、その人やその内容が信頼できるかどうかを測っています。私たちには、話し手の声に含まれる「パラ言語」と呼ばれる情報を分析する力が備わっているからです。私たちはまた、パラ言語を通じて、直感的に価値も理解しています。聴覚的な情報は、私たちが信頼性や価値を理解する格好の手がかりなのです。その意味で、音声公告は他のメディア以上に、企業の理念や姿勢を直接的に届ける手段たり得るのです
Screenless Media Lab.とは
2019年に設立。生活情報環境における、視覚と聴覚のバランスを、リデザインする。 音声メディアの可能性を探求し、その成果を広く社会に還元することを目的とした研究所。
https://note.com/screenless
以上
上記調査結果の資料はTBSラジオ営業サイトでDL可能です。
https://tbsrsales.jp/
TBSラジオではこれからも確かなコンテンツ制作能力と魅力的な番組をもとに広告主様にご活用いただける広告商品の制作、開発に努めて参ります。
◆本研究結果に関するお問い合わせ
TBSラジオUXビジネス局アカウントプランニング部
舩越 祐子(ふなこし ゆうこ)
funakoshi.yuko@tbs.co.jp
2020年12月から2021年1月にかけてインターネット調査を実施。3つの提供形態において効果検証を行った結果、いずれの調査においてもタイム提供社に対して認知や、イメージ向上をうかがわせる結果となった。
調査結果の概要は以下の通り。
調査概要:ラジオ広告に関するアンケート
調査設計:TBSラジオ UXビジネス局 アカウントプランニング部
実査委託先:楽天インサイト
調査年月日:2020年12月~2021年1月
いずれの調査も広告接触者200名 非接触者200名へのアンケート
■ケース①
公益財団法人B様
番組タイム提供におけるブランドリフト調査
対象番組:TBSラジオ「荻上チキSession」
https://www.tbsradio.jp/ss954/
提供形態:コーナータイム単純提供
ケース①では、提供社・財団Bの認知について調査を実施。
財団の名前の認知に、広告接触者であるリスナーと、広告の非接触者でどれだけの差異が出るのかを調査。
図1
また、財団Bのイメージについても調査。財団のイメージが依然と比べてどのように変化を調査した。
図2
■ケース②
配信アプリサービスC社様
1社冠番組と時報の提供におけるブランドリフト調査を実施。
対象番組:TBSラジオ 1社冠提供オリジナル5分番組(月-金)及び時報
提供形態:オリジナル冠番組提供と時報
ケース②では配信アプリサービスCの認知度、およびサービスへの好感度等、利用状況について調査を行った。
図3
リスナーのアプリCに対する認知率が圧倒的に高く、番組を通して認知を高めていったことがうかがえる。
図4
図5
■ケース③
家電メーカーA社様
ワイド番組内5分提供コーナーで訴求した商材・企業イメージのブランドリフト
対象番組:TBSラジオ「伊集院光とらじおと」
https://www.tbsradio.jp/ij/
提供形態:オリジナルカスタマイズ5分コーナー
ケース③では多くの競合がある家電メーカーの商品ブランド訴求の効果測定を行った。
図6
図7
図8
Screenless Media Labによる調査についての総評.
私たちの誰もが無意識のうちに、話し手の声を聞き分けて、その人やその内容が信頼できるかどうかを測っています。私たちには、話し手の声に含まれる「パラ言語」と呼ばれる情報を分析する力が備わっているからです。私たちはまた、パラ言語を通じて、直感的に価値も理解しています。聴覚的な情報は、私たちが信頼性や価値を理解する格好の手がかりなのです。その意味で、音声公告は他のメディア以上に、企業の理念や姿勢を直接的に届ける手段たり得るのです
Screenless Media Lab.とは
2019年に設立。生活情報環境における、視覚と聴覚のバランスを、リデザインする。 音声メディアの可能性を探求し、その成果を広く社会に還元することを目的とした研究所。
https://note.com/screenless
以上
上記調査結果の資料はTBSラジオ営業サイトでDL可能です。
https://tbsrsales.jp/
TBSラジオではこれからも確かなコンテンツ制作能力と魅力的な番組をもとに広告主様にご活用いただける広告商品の制作、開発に努めて参ります。
◆本研究結果に関するお問い合わせ
TBSラジオUXビジネス局アカウントプランニング部
舩越 祐子(ふなこし ゆうこ)
funakoshi.yuko@tbs.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像