秋の松山・道後温泉をお得に楽しめるモニターツアー募集開始。「火の鳥」コラボのお土産物もスタート!
道後REBORNプロジェクトがさらに進化。「火の鳥」のプロジェクションマッピングやラッピングアートに続き、モニターツアー開催やお土産物が続々登場。
道後温泉本館ラッピングアート 空の散歩道(足湯)より ©TEZUKA PRODUCTIONS
松山市の観光の顔、道後温泉本館は、明治の改築から125年を経て、令和6年12月末までの営業しながらの保存修理工事の期間に入っている。重要文化財の公衆浴場としては全国で初めて、営業しながら保存修理工事を行っており、工事中も入浴を楽しむことが出来る。松山市では、この期間中にしかないプレミアムなコンテンツを制作・発信するため、手塚治虫のライフワークといえる「火の鳥」とコラボレーションした「道後REBORNプロジェクト」を展開中。手塚プロダクション自ら、オリジナルアニメーション「火の鳥"道後温泉編"」を制作。三森すずこ、つるの剛士、水樹奈々ほか豪華声優陣を起用し、「火の鳥」原作の番外編はYouTube等で無料で視聴出来る。本館西面に火の鳥の日除け幕と灯籠を設置。明治時代にも入口として使われていた北面・二の湯入口の2階に設置された火の鳥オブジェを中心に、世界遺産である京都・二条城での「FLOWERS BY NAKEDー京都・二条城ー」で知られるデジタルアートの旗手ネイキッドによる、道後温泉本館プロジェクションマッピング「道後温泉×ネイキッド MESSAGE -火の鳥、到来-」が連日演出されている。
道後温泉本館プロジェクションマッピング「道後温泉×ネイキッド MESSAGE -火の鳥、到来-」開催中 ©TEZUKA PRODUCTIONS 企画演出NAKED Inc.
また、本館東側の工事エリアは、周囲約90mに及ぶ巨大な「道後温泉本館ラッピングアート」に覆われ、目を疑うようなスケールで「道後REBORN×火の鳥」の歴史絵巻の物語が描き出されている。ラッピングアートの覆いにより風雨から守られた工事エリアの北東側には皇室専用の浴室「又新殿」(ゆうしんでん)や、専用の入口「御成門」があり、「霊の湯」棟を含め、重要文化財を丹念に調査しながら保存修理工事が行われている。この文化財の工事エリアを見学する、「道後温泉本館保存修理工事見学会」も大変人気となっている。12月まで全5回が実施されるが、いずれも抽選によりすでに満員となっていて、次回の開催を求める声も多い。
道後温泉本館保存修理工事見学会2019 写真は8月時のスナップ。皇室専用の浴室「又新殿」のエリアにて
道後商店街のお土産品を販売する絣屋では限定商品の販売中
お風呂上りにぴったり。火の鳥サイダーセット プレーンなサイダーと柚子風味の2本セット税込800円
「火の鳥」をイメージし、数種類のスパイスを効かせた、道後の町屋「スパイスコーヒー」は飲むと体が温まる
松山市では、10月1日から開始した、道後温泉本館を未来に遺していくための道後温泉本館保存修理工事への寄附募集(第6回)の市外寄附者の方への新たな特典として、「道後REBORNプロジェクト」と連携し、「道後REBORNプロジェクト」のオリジナルアニメーション「『火の鳥“道後温泉編”』エキストラ出演権」や、「道後温泉本館保存修理工事見学会」が追加された。エキストラとして登場する出演権は、寄附者をモデルとして、寄附者の写真から手塚プロダクションがキャラクター制作を行う。こちらもプロジェクト期間中ならではの取組となっている。
保存修理工事期間中でしか見ることが出来ない「道後REBORNプロジェクト」を展開中の今こそ、一度訪れたことのある方も、まだ訪れたことのない方も、道後温泉を是非訪問していただき、今しかないプレミアムなコンテンツを楽しみ、令和の新時代の貴重な思い出にしてはどうだろう。
■道後REBORN公式サイト
https://dogoreborn.info/
■「営業しながらの道後温泉本館保存修理工事見学会&道後REBORNプロジェクトモニターツアー」
申込先はこちら(申し込み多数の場合締め切り日前でも募集が終了する場合があります)
https://www.nta.co.jp/akafu/west/dogo/
■「火の鳥サイダー」販売元
水口酒造株式会社
https://www.dogobeer.co.jp/
■道後ハイカラ通り(道後商店街)
https://dogo-shoutengai.jp/map/
■ふるさとチョイス ガバメントクラウドファンディング 道後温泉本館保存修理工事寄附
https://www.furusato-tax.jp/gcf/639
■道後REBORNプロジェクト運営・ニュース配信
株式会社ポニーキャニオン エリアアライアンス部
https://local.ponycanyon.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像