14インチファーウェイ フルビューディスプレイ ノートPC『HUAWEI MateBook D 14 2022』を3月18日(金)より発売
『HUAWEI MateBook D 14 2022』は、スタイリッシュなデザインはもちろん、画面占有率約84%の広い画面ファーウェイ フルビューディスプレイが魅力のノートPCです。また第11世代インテル® Core™i5プロセッサーを搭載し、性能においてもグラフィックスにおいても、パフォーマンスが大きく改善しました。広い画面での動画鑑賞などのエンターテインメントに没頭できるのはもちろん、広い画面を活かしたクリエイティブ制作にも適しています。また、テュフ ラインランド社の認証を受けた低ブルーライト、ちらつきが少ないフリッカーフリー設計になっているので、長時間作業も快適なノートPCです。
『HUAWEI MateBook D 14 2022』の主な特長
■映画鑑賞やクリエイティブ作業に没頭できる、ファーウェイ フルビューディスプレイ
■さまざまな処理を快適にこなせるパフォーマンス性
また、第11世代インテル® Core™ i5プロセッサーの性能を最大限活用する為に、パフォーマンスモードが搭載されました。もう一段のパワーがほしいとき、Fn+Pのキーでパフォーマンスモードを発動でき、再度Fn+Pを押すと通常モードに切替できます。
■最新規格Wi-Fi 6が提供する快適なワイヤレス環境
Wi-Fi 6は、Wi-Fi 5の2.7倍のネットワーク速度を実現し、インテルから提供された測定結果によれば、ファイルのアップロードとダウンロードが最大2.4Gbpsになります。
■安心のセキュリティ機能と使いやすさにこだわった各種設計
またセキュリティ対策にもなるポップアップカメラを搭載し、必要な時だけカメラをポップアップさせることで、さらなるプライバシー保護の向上に貢献します。
さらに薄型ながらも、HDMIポートはもちろん、USB Type-Cポートや3つのUSB Type-Aポート、ヘッドフォンジャックを搭載しているため、拡張ポートやドックを持ち歩く必要がありません。
HUAWEI MateBook D 14 2022の65 W充電器は軽量でコンパクトでありながら、PCMark10 Modern Officeで測定した結果において、15分の充電で約2時間のオフィスワークが可能です。56 Wh バッテリーはJEITA2.0基準で、一回の充電で約13.6時間の駆動を可能にします。お気に入りのドラマを一気見しても、まだバッテリー残量があるほどの頼もしいバッテリーです。付属のケーブルは両端がUSB Type-Cに対応しており、高速データ転送が可能なほか、ファーウェイ製スマートフォンを充電できます。
■複数デバイスを同期できる利便性
【新生活応援キャンペーンを開催!】
またHUAWEI STOREなどでは保証サービス「安心ケア」の割引も。
(URL: https://consumer.huawei.com/jp/support/new-life-2022-online/)
さらに、ノートPCやモニターの最新モデルが当たるTwitterフォロー&RTキャンペーンも本日から3月18日まで開催します。(https://consumer.huawei.com/jp/community/details/topicId_33292/)
この機会をぜひお見逃しなく!
ファーウェイ デバイス 日本・韓国リージョン プレジデント 楊 涛 (ヤン・タオ)よりコメント:
我々は、今後も継続して研究開発へ積極的に投資し、技術やデザインの向上に励み、PCの分野でも、皆様へ最先端で魅力的な製品をお届けできるように努力してまいります。」
『HUAWEI MateBook D 14 2022』 新モデルの主な仕様
『HUAWEI MateBook D 14 2022』 製品ページ
URL: https://consumer.huawei.com/jp/laptops/matebook-d-14-2021/
■『HUAWEI MateBook D 14 2022』 新モデル取り扱い店
下記の家電量販店、ECサイトなどで販売いたします。
※販売店により一部日程が異なります
家電量販店(50音順):
株式会社エディオン(WEB/一部店舗のみ)
上新電機株式会社 (WEBのみ)
株式会社ノジマ(WEBのみ)
株式会社ビックカメラ(WEBのみ)
株式会社ヤマダデンキ (WEBのみ)
株式会社ヨドバシカメラ
他
ECサイト(50音順):
アマゾンジャパン合同会社(Amazon.co.jp)
HUAWEI STORE(ファーウェイオンラインストア)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像