岡山発祥の点字ブロックの重要性を広く伝える「点字ブロックタクシー] 運行開始(岡山・両備グループ)

3月18日、「点字ブロックの日」に合わせて出発式を開催

両備グループ(事務局:岡山県岡山市北区下石井、両備ホールディングス株式会社本社内)の岡山交通株式会社(本社:岡山県岡山市南区豊成1-14-12、代表取締役COO:古谷和秀)は、岡山が誇る黄色いものとコラボレーションし応援するタクシー「イエロースペシャリティー (*)」シリーズの第5弾として、点字ブロックをテーマにしたタクシー車両「点字ブロックタクシー」を製作し、 2025年3月18日(火)、杜の街グレース(岡山市北区下石井)にて出発式を開催しました。

3月18日は、世界で初めて点字ブロックが敷設されたことから「点字ブロックの日」に制定されている日です。

「点字ブロック」(正式名称:視覚障害者誘導用ブロック)は、視覚障害者の安全な移動を支援する設備として、58年前に岡山で誕生し、現在では、一般財団法人「安全交通試験研究センター」によると、約150の国や地域で使用され、世界中の視覚障害者の移動を支えています。

◆関係者に見守られ、運行開始 

「点字ブロックタクシー」の運行開始に先立ち開催した出発式には、認定NPO法人 ヒカリカナタ基金の竹内昌彦理事長、社会福祉法人 岡山県視覚障害者協会の片岡美佐子会長、岡山県立岡山盲学校の梅田 裕子校長をはじめ、本タクシーの製作にご協力いただいた関係者約30人が出席しました。式典では、主催者代表および関係者の挨拶、タクシーデザインの紹介の後、本タクシーを担当する乗務担当社員への任命書の授与が行なわれました。最後に、出発の号令となるテープカットが行なわれ、「点字ブロックタクシー」が正式に運行を開始しました。

関係者挨拶において、ヒカリカナタ基金の竹内理事長は「点字ブロックは視覚障害者にとっては生きていくためにとても大事な設備です。今回、その点字ブロックのタクシーを作ってはどうかという提案が一般の方から出たことをとても嬉しく思います。このタクシーが、視覚障害者への理解を深めるきっかけとなり、優しい声かけが広がることを期待しています」と述べられました。

岡山交通では、本タクシーの運行を通じて点字ブロックの啓発活動や新たなサービスの展開を進め、視覚障害者をはじめとするすべての方にとって快適で安心できる移動環境の提供に取り組んでまいります。

ヒカリカナタ基金 竹内理事長
テープカットで出発
乗務担当社員へ任命書の授与
盲導犬もタクシーに同乗

<主催者代表 岡山交通株式会社 代表取締役COO 古谷和秀のコメント>

「岡山を盛り上げたい」という想いからスタートした「イエロースペシャリティー」シリーズも第5弾を迎えました。

実は、点字ブロックが岡山発祥であることをご存じない方も多いのではないかと思います。

視覚障害のある方々にとって、点字ブロックは安心して移動するための大切な存在です。このタクシーが、そのことを知っていただくきっかけとなり、またさらに多くの方に点字ブロックの意義や大切さを広めていただくことで、視覚障害のある方だけでなく、誰にとっても優しいまちづくりにつながる一助となることを願います。

岡山交通株式会社 代表取締役COO 古谷和秀

* イエロースペシャリティー 

両備グループが推進する地域創生プロジェクト、「WONDERFUL SETOUCHI(ワンダフルセトウチ)」企画から生まれた地元の名産を応援するタクシー。タクシーカラーの黄色に因んだ車両を1台ずつ制作し、その希少性で「見つけたらうれしい」と人気のシリーズです。これまでに、第1弾「黄ニラタクシー(2020年12月25日)」、第2弾「岡山カレータクシー(2022年2月7日)」、第3弾「サンタロウタクシー(2022年9月5日)」、第4弾「酒米・雄町タクシー(2024年2月21日) 」を制作してきました。

点字ブロックタクシー 概要

車両名称:点字ブロックタクシー

導入会社:岡山交通株式会社 西営業所

導入台数:1台

車種:JPN TAXI(ジャパンタクシー:トヨタ)

特徴:黄色い車体でも目立つような濃い色の点字ブロックを描き、突起を模様にしてポップに散りばめたデザインのタクシー

・車体側面には白杖を手にして歩く人と、「点字ブロックは岡山生まれです」というメッセージを大きく配置

・ルーフには盲導犬とハート型の点字ブロックのオブジェを設置

・シートカバーの座面は点字ブロックと人々の様子をかわいくイラストにしたデザイン

・助手席と後部座席の足元には本物の点字ブロックを設置

・点字・点図で車両のデザインやコンセプト等について紹介する資料を車内に展示

・点字ブロックの歴史や重要性を説明したリーフレットを車内に設置

・乗務担当社員はユニバーサルマナー検定3級(*)を取得しており、 ご乗車のお客様へプレゼントするノベルティとお揃いのキーホルダーを着用

運行開始日:2025年3月18日(火)

      ※予約可能。ご予約は両備タクシーセンター(086-262-3939)まで

*ユニバーサルマナー検定

株式会社ミライロ(本社:大阪市淀川区、代表取締役社長 垣内 俊哉)が主催。

多様な方々と向き合う上で必要な「マインド」と「アクション」を体系的に学び、身につけるための検定。3級取得講座では障害のある方や高齢の方への向き合い方やお声がけ方法などを学習する。

公式HP:https://universal-manners.jp/

「点字ブロックタクシー」運行開始記念企画

①ご乗車記念品プレゼント

乗車特典:「点字ブロックタクシー」にご乗車いただいたお客様には、オリジナルデザインのシールとアクリルキーホルダーを無料でプレゼントいたします。

●期間:3月18日(火)~ ※記念品の準備数がなくなり次第終了します。

②新・観光プラン販売決定

レコードを鑑賞したり、歴史ある工芸品や苔玉を自分の手で作ったり、地元の味を堪能したりなど、

見ることに頼らない「聴く、触る、香る、味わう」等を楽しむ体験型の観光プランを企画・販売します。どなたでも楽しめるひとときになるよう、乗務担当社員が付き添って解説し、旅をサポートします。「点字ブロックタクシー」はもちろん、8名までご乗車可能のジャンボタクシーでもご利用いただけます。

●予約サイト:岡交トラベル Webサイト https://okayama-kotsu.com/travel/

●受付開始日:2025年夏頃 ※特設ページ開設次第、受付開始

②サポートサービス「あんしんナビタクシー(仮)」導入

タクシー配車室である両備タクシーセンターでは、視覚や聴覚をはじめ、身体に障害のある方がスムーズにタクシーをご利用いただける登録サービスを開始します。例えば「乗り降りの際に周囲の状況を教えてほしい」「乗車時に座る位置がわかるよう、ドアや座席を触らせてほしい」などの具体的な要望を、今後はご注文時に毎回オペレーターに説明する必要なく、予めドライバーに伝えられるようにします。当サービスは2025年夏頃より開始予定です。

➂教育機関との連携

点字ブロックの役割や視覚障害者の移動の課題などを学ぶ教材として、点字ブロックタクシーをお使いいただけます。岡山県内の教育機関と連携した体験学習での活用を見込んでいます。

●お客様、教育機関からのお問い合わせ先:

岡山交通株式会社 企画推進室

TEL:086-263-3337 E-mail:koho@okayama-kotsu.co.jp

※詳細は岡山交通HP< https://okayama-kotsu.com/news/tenji/>に随時掲載いたします。

点字ブロックとは

■視覚障害のある人が安心して歩くための誘導用ブロック

正式名称は「視覚障害者誘導用ブロック」。

表面に突起があり、視覚障害のある人がその形を杖や足で捉えることで、安心して歩くことのできるブロックのことです。

現在は駅のホームにも設置されており、「黄色い点字ブロックまでお下がりください」とアナウンスされることが一般的になりました。

■歴史…岡山から世界へ

考案者は岡山県倉敷市出身の三宅精一氏。交差点を横断する白い杖を持った方の横を、車が勢いよく走り去ったのを目撃したことが点字ブロックを作ることになる大きなきっかけでした。1963~1964年頃に構想し、数年の時を経て1967年3月18日、岡山県立岡山盲学校近くの国道250号線(当時の国道2号線)原尾島交差点の横断歩道に点字ブロックが世界で初めて敷設されました。それから改良を重ねて、

2001年に日本工業規格(JIS)が制定。2012年にはJISを基に国際規格も定められ、現在、一般財団法人「安全交通試験研究センター」によると、点字ブロックは約150の国と地域へ普及しています。

点字ブロック発祥の地に建てられた記念碑

■“黄色”の理由…弱視の方にも見えやすい、道路の上でも強調されて目立つ色に

視覚障害者のなかには「弱視(ロービジョン)」の方が多くいます。弱視の場合、全く目が見えないわけではありませんが、眼鏡やコンタクトレンズをしても視界がぼやける等、十分な視力を得ることができません。実は、開発当初の点字ブロックはコンクリート素材そのままの灰色で、弱視の方には見えづらいものでした。そこで、黒色や灰色の多い道路の上でも強調されて目立つ“黄色”に点字ブロックを着色するようになり、黄色が点字ブロックの基本の色として定着しました。

会社概要

岡山交通株式会社  https://okayama-kotsu.com

本 社:岡山県岡山市南区豊成1-14-12

資本金:1億円

代表者:代表取締役COO 古谷 和秀

主な事業:タクシー事業、観光バス事業、不動産事業、車両運行管理事業

両備グループ https://ryobi.gr.jp/

事務局:岡山県岡山市北区下石井二丁目10番12号  両備ホールディングス株式会社本社内

代表者:両備グループ代表兼CEO 小嶋光信

主なグループ企業:両備ホールディングス株式会社、株式会社両備システムズ、和歌山電鐵株式会社など

すべての画像


会社概要

URL
https://www.ryobi-holdings.jp/
業種
倉庫・運輸関連業
本社所在地
岡山県岡山市北区下石井2-10-12 杜の街グレース オフィススクエア5F
電話番号
086-232-2118
代表者名
松田 敏之
上場
未上場
資本金
4億円
設立
1910年07月