事業共創カンパニーのRelic、愛媛県・新居浜工業高等専門学校にて「起業工学」講義を実施

次世代の事業創出人材に向け、実践的なアントレプレナーシップ教育を推進

Relic

 事業共創カンパニーである株式会社Relic(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:北嶋 貴朗、以下、Relic)は、2025年11月7日に愛媛県の新居浜工業高等専門学校にて講義を実施しました。「起業工学」講義において専攻科1年生を対象に、「みんなの新規ビジネス」をテーマに講義を行いました。
 本講義では、Relicがこれまで培ってきた新規事業開発支援の実践知をもとに、学生に対して事業アイデア創出のプロセスや起業に必要な視点を講義内で紹介しました。

■実施背景

 Relicは、全国の教育機関や自治体と連携し、次世代のイノベーターや起業家の育成に取り組んでいます。また、学生向けのスタートアップスタジオ「ZERO1000 Ventures for Students」を展開し、学生がアントレプレナーシップを学び、起業を通じて自らのアイデアや想いを社会で実現できる環境を提供しています。実際に、スタジオを通じた起業支援や、地域・企業との連携による実証実験支援の実績も有しており、学生が構想したアイデアを社会で試し、実践的に磨く機会を実現しています。
 今回の講義は、地方からの事業創出や地域のイノベーションを担う人材の育成を目指す取り組みの一環として実施されました。

ZERO1000 Ventures for Students:https://relic.co.jp/services/zero1000_ventures_student/

■講義概要

- 日時:2025年11月7日

- 講義名:「みんなの新規ビジネス」

- 実施場所:新居浜工業高等専門学校(愛媛県新居浜市)

- 講師:グローカルイノベーション事業部 ヴァイスプレジデント 兼 愛媛拠点長 所 貴之

- 内容:自身の生活する地域で持つ課題の解消を前提に、対象顧客の設定や提供価値を生む事業アイデアの発想方法などを参加型のコンテンツを交えた講義

■講師コメント

グローカルイノベーション事業部 ヴァイスプレジデント 兼 愛媛拠点長 所 貴之 コメント

2025年2月の愛媛拠点開設以降、愛媛県内の自治体様をはじめ多くの方々と「未来」のお話をさせていただきましたが、愛媛県の「未来」を語る上で次世代を担う学生の方々が主役である事は間違いありません。Relicの社名の考え方にもある「新規事業は未解決の社会課題の解決や未だ無い価値の創出を通じてより良い未来を創るための 勇敢にして高尚な挑戦」 である事が次世代を担う学生の方々へ伝わっていると嬉しいです。

【プロフィール】

大学卒業後、大手百貨店の株式会社丸井に入社。幅広い業態店舗にてリテール業務に従事。 その後Yahoo!株式会社(現LINEヤフー)へ参画し、自社ECモールサービスのコンサルティング業務の後、コンシューマー向け新規サービスの開発PJ等を担当。

また、東京モード学園のスペシャル講座の講師としても活動。KDDI株式会社では新規事業推進部門マネージャーとして、新規事業の立上げ等を11年に渡り担当。

ベンチャー企業への出資/M&A、PMI、デジタルマーケティング等も担当。 2020年には経営再建を目指す株式会社東芝へ事業プロデューサーとして参画。

自社技術を基軸としたDX、新規事業の立上げを推進。兼業として2021年度より愛媛県デジタルコーディネーターに就任。県産品のブランディングや販路拡大、商品開発等を中心とした県内企業支援や自治体職員向けのセミナー開催等、地域経済の活性に向け活動中。2024年に株式会社Relicに参画し、現職。

■事業共創カンパニーRelicについて

 Relicは、日本企業の新規事業開発やイノベーション創出を支援する「事業共創カンパニー」として、世界でも類を見ない新規事業開発に特化したSaaS型プラットフォームを提供する「インキュベーションテック事業」、 総合的かつ一気通貫で新規事業やイノベーション創出を支援する「事業プロデュース/新規事業開発支援事業」、スタートアップ企業への投資や大企業との共同事業/JVなどを通じてイノベーションを共創する「オープンイノベーション事業」という3つの柱となる事業を統合的に展開しています。

 新規事業開発業界において国内シェアNo.1(※)を誇り、これまで5,000社以上の新規事業開発に携わってきた実績も含め、新規事業やイノベーションの共創や⽀援の分野において唯⼀無⼆の価値と意義、そして業界トップの規模や成⻑を実現しています。

 Relicは2021年より地方展開を開始し、現在は16都道府県へ拠点を展開しています。愛媛県には2025年1月に拠点を設立以降、県内の企業や自治体と連携し、イノベーター人材の発掘と育成や新たな事業創出を推進しています。

※2024年,「新規事業開発におけるブティックコンサルティング市場調査」,株式会社Relic・株式会社デジタルインファクト,https://relic.co.jp/press-release/54696/

■愛媛拠点概要

EHIME Incubation Field

〒790-0012 愛媛県松山市湊町4丁目11-4 A-ONEビル3F

事業内容:愛媛県を中心に、自治体や地域大学との連携および支援、地域企業の新規事業開発・イノベーション創出の支援、地域のイノベーター人材の発掘・育成、デジタルイノベーション創出のための研究やWEBサービス・アプリケーションなどのプロダクト開発・実装のための業務全般。

■新居浜工業高等専門学校概要

 新居浜工業高等専門学校は、「学びと体験を通じて、未来を切り拓く知恵と行動力を持った信頼される技術者を育てる」事を教育の基本方針とし、 個性あふれる教育を創造し、実践する「知恵」と教育研究の向上にたゆまず努力する「行動力」を持ち、地域と共に歩む「信頼」される学校を目指している。

株式会社Relic

株式会社Relic

会社名:株式会社Relic
代表者:代表取締役CEO 北嶋 貴朗
本社所在地:東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー19F
設立:2015年8月
事業内容:インキュベーションテック事業、事業プロデュース/新規事業開発支援事業、オープンイノベーション事業、イノベーター人材育成支援、地方創生・地域イノベーション事業、イノベーション・ワークプレイス事業
コーポレートサイト:https://relic.co.jp
事業内容:https://relic.co.jp/services/

<本リリースについてのお問い合わせ先>

株式会社Relic グローカルイノベーション事業部

TEL:03-6455-0735 / E-MAIL:glocal-innovation@relic.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://relic.co.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社Relic

98フォロワー

RSS
URL
https://relic.co.jp
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー19F
電話番号
03-6455-0735
代表者名
北嶋 貴朗
上場
未上場
資本金
5000万円
設立
2015年07月