自動車部品大手「マレリ」グループ 取引企業、全国に約4万社 金属など素材・加工メーカーが多く取引 エリア別では東名阪を中心に集積、北関東なども多数判明
緊急調査:「マレリ」グループ サプライヤー状況調査
「 マレリ」グループのサプライヤー、全国に3万7965社 金属など素材・加工メーカーが多
業種別
取引企業約4万社を業種別にみると、最も多かったのが「製造業」で1万3581社だった。成形用の金型、同部品の製造や設計を手掛ける「金型・同部分品・付属品製造」や、「金属プレス製品製造」、「工業用プラスチック製品製造」など、熱交換器など「マレリ」グループの製品に多く使用される原材料となる、金属やプラスチック製品などの素材・加工メーカーが多かった。
次いで「卸売業」(7983社)、「サービス業」(6854社)が続いた。卸売業では「電気機械器具卸売業」(1261社)、サービス業は「受託開発ソフトウェア」(1220社)などが多かった。
製造拠点のある「首都圏」「中部」「近畿」などで多い 「北関東」「東北」「九州・沖縄」にも多数集積
エリア別
取引金融機関から合意を得られるかがポイント
自動車部品大手のマレリホールディングスが、経営再建に向けて私的整理である事業再生ADRを活用する方針が報じられた。同社は今後の具体的なスケジュールや支援について公表していない。同手続きは主に取引金融機関に対し借入金の返済猶予や債権放棄等を求めることによって再建を目指すもので、事業や雇用、商取引(得意先、仕入先等)は原則として継続される。そのため、サプライヤーや工場等がある地域への悪影響はひとまずないと見られるものの、正式な申請となれば今後進められる手続きのなかで、事業再生計画案のなかにどのような経営改善施策を盛り込んで、取引金融機関から合意を得られるかがポイントとなる。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像