求む、チャレンジャー!10年100社1000人の雇用創出を目指す食と農の町・宮崎県新富町の地域商社が、起業型の地域おこし協力隊募集動画をYouTube公開
〜多様な働き方がすすむ今、ビジネスチャンスが広がる地方で一人ひとりの「やりたい」を叶える〜
一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(宮崎県児湯郡新富町、代表理事:齋藤潤一、以下こゆ財団という)は、宮崎県新富町より活動支援を受託する地域おこし協力隊の採用強化を目指し、現役の地域おこし協力隊員のインタビューを収録したPR動画を制作し、自社のYouTubeチャンネルに公開いたしました。
地域の課題解決や自己実現のため新富町へ移住し、新規事業創出の担い手となる人財を広く募集しています。
□YouTube動画タイトル
【地域おこし協力隊募集中】世界一チャレンジしやすいまち〜宮崎県新富町であなたの「やってみたい!」を実現してみませんか?(時間:7分34秒)
リンク▶︎https://youtu.be/iwSKBHxcWUU
こゆ財団は地域内外の人材とともに、地方におけるビジネスチャンスの創出に取り組み、持続可能なまちづくりを目指しています。
地域の課題解決や自己実現のため新富町へ移住し、新規事業創出の担い手となる人財を広く募集しています。
□YouTube動画タイトル
【地域おこし協力隊募集中】世界一チャレンジしやすいまち〜宮崎県新富町であなたの「やってみたい!」を実現してみませんか?(時間:7分34秒)
リンク▶︎https://youtu.be/iwSKBHxcWUU
こゆ財団は地域内外の人材とともに、地方におけるビジネスチャンスの創出に取り組み、持続可能なまちづくりを目指しています。
■地方はブルーオーシャン!起業型の地域おこし協力隊として自身の可能性に挑戦できる
今回のメッセージ動画の内容は下記の通りです。地域おこし協力隊の現役隊員3名が語るリアルな声が収録されています。
・こゆ財団 インタビュー(地域おこし協力隊 活動支援)
・新富町役場 インタビュー(地域おこし協力隊 雇用主)
・地域おこし協力隊 現役メンバー インタビュー(3名)
1.本武郁也さん
参考:インタビュー記事 https://koyu.miyazaki.jp/8898/
2.岩本脩成さん
参考:“パパイア王子”ホームページ https://www.princeofpapaya.com/
3.中山雄太さん
参考:写真館オープンのプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000350.000028395.html
令和3年度で約6,000名の隊員が全国で活動していますが、この隊員数を令和8年度までに10,000人に増やすという目標を掲げており、この目標に向け、地域おこし協力隊等の強化を行うこととしています。(総務省ホームページより)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/02gyosei08_03000066.html
■宮崎県新富町は、私たちと一緒にチャレンジする「地域おこし協力隊」を募集しています
ローカルにはいま、チャレンジの余白がたくさん生まれています。宮崎県新富町は、2021年に宮崎県初のJリーグ参入を果たしたテゲバジャーロ宮崎のホームタウンとして、サッカーのまちとして開発がすすむエリアでもあります。地域おこし協力隊として自らの「やってみたい!」を実現するチャレンジャーを熱く募集しています。
■人口16,500人の宮崎県児湯郡新富町とは?
■一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(こゆ財団)とは?
▶︎こゆ財団ウェブサイト https://Koyu.Miyazaki.jp
▶︎こゆ財団Facebook https://www.facebook.com/koyu.miyazaki/
▶︎新富町ふるさと納税ポータルサイト
・ふるさとチョイス https://www.furusato-tax.jp/city/product/45402
・楽天 https://www.rakuten.ne.jp/gold/f454028-shintomi/
・ふるなび https://bit.ly/3uo6fSh
・さとふる https://www.satofull.jp/town-shintomi-miyazaki/
▶︎メディア掲載事例
日経新聞/日経MJ/Forbes JAPAN/事業構想/ソトコト/TURNS/日本農業新聞/全国農業新聞 ほか
人口1万6500人の食と農の町、宮崎県新富町。ここでは、2017年に新富町役場が設立した地域商社こゆ財団の誕生をきっかけに、町内外の多様な人材が新しい事業づくりにチャレンジしています。地域おこし協力隊の活動支援をしているこゆ財団にも、これまでに10名以上が着任しました。
なかでも起業を志して飛び込んだ現役メンバーは、パーソナルトレーナーやカメラマンなど、多彩なキャリアを構築中です。すでに農産物の加工品を商品化したり、空き店舗を活用したジムや写真館の運営などを実現しています。今回のメッセージ動画の内容は下記の通りです。地域おこし協力隊の現役隊員3名が語るリアルな声が収録されています。
・こゆ財団 インタビュー(地域おこし協力隊 活動支援)
・新富町役場 インタビュー(地域おこし協力隊 雇用主)
・地域おこし協力隊 現役メンバー インタビュー(3名)
1.本武郁也さん
参考:インタビュー記事 https://koyu.miyazaki.jp/8898/
2.岩本脩成さん
参考:“パパイア王子”ホームページ https://www.princeofpapaya.com/
3.中山雄太さん
参考:写真館オープンのプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000350.000028395.html
■「地域おこし協力隊」とは
地域おこし協力隊は、都市地域から過疎地域等の条件不利地域に住民票を異動し、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこし支援や、農林水産業への従事、住民支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取組です。隊員は各自治体の委嘱を受け、任期は概ね1年以上、3年未満です。令和3年度で約6,000名の隊員が全国で活動していますが、この隊員数を令和8年度までに10,000人に増やすという目標を掲げており、この目標に向け、地域おこし協力隊等の強化を行うこととしています。(総務省ホームページより)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/02gyosei08_03000066.html
■宮崎県新富町は、私たちと一緒にチャレンジする「地域おこし協力隊」を募集しています
ローカルにはいま、チャレンジの余白がたくさん生まれています。宮崎県新富町は、2021年に宮崎県初のJリーグ参入を果たしたテゲバジャーロ宮崎のホームタウンとして、サッカーのまちとして開発がすすむエリアでもあります。地域おこし協力隊として自らの「やってみたい!」を実現するチャレンジャーを熱く募集しています。
■人口16,500人の宮崎県児湯郡新富町とは?
宮崎空港から車で北へ約30分、人口16,500人ほどの小さな町、それが宮崎県新富町。施設園芸が盛んで、東京ドーム約460個分にも及ぶ広大な農地を有し、ピーマン・キュウリ・トマト・ズッキーニ・ライチ・キンカンなど、年間を通して多彩な農作物が収穫される地域です。
■一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(こゆ財団)とは?
▶︎こゆ財団ウェブサイト https://Koyu.Miyazaki.jp
▶︎こゆ財団Facebook https://www.facebook.com/koyu.miyazaki/
▶︎新富町ふるさと納税ポータルサイト
・ふるさとチョイス https://www.furusato-tax.jp/city/product/45402
・楽天 https://www.rakuten.ne.jp/gold/f454028-shintomi/
・ふるなび https://bit.ly/3uo6fSh
・さとふる https://www.satofull.jp/town-shintomi-miyazaki/
▶︎メディア掲載事例
日経新聞/日経MJ/Forbes JAPAN/事業構想/ソトコト/TURNS/日本農業新聞/全国農業新聞 ほか
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像