プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社ネオマーケティング
会社概要

ブラウン、パナソニックが利用したいシェーバーの想起を独占!

「電動シェーバー」のパーセプションをSWOT

株式会社ネオマーケティング

生活者起点のリサーチ&マーケティング支援を行なう株式会社ネオマーケティング(所在地:東京都渋谷区)は、「電動シェーバー」をテーマに、パーセプションに関するインターネットリサーチを実施いたしました。

<調査背景>

ネオマーケティングのカテゴリーパーセプション調査では、当該カテゴリーのエボークトセット※、パーセプションを確認することで現状を俯瞰することができます。

そこで、シェーバーの現状を知るために、ネガティブ・ポジティブなイメージ、利用シーン、利用する際に想起するシェーバーのブランドを調査しました。


是非今後のマーケティング活動の一資料としてご活用ください。

※エボークトセットとは、利用や購入時に思い浮かぶブランド想起のことを指します。



主な結果

  • ブランド想起:ブラウン、パナソニック、フィリップス

  • 現在の認識:手間がかからない、手軽・気軽、剃り残しがある・きれいに剃れない、充電が面倒

  • パーセプションチェンジの種:肌がつるつるになる、爽快感に欠ける、長い髭が剃れない・絡まる、不衛生・臭い


【調査概要】   

調査の方法:株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートシステムを利用したWEBアンケート方式で実施

調査の対象:全国の20歳以上69歳以下の電動シェーバーを利用する男性

有効回答数:1,000名 

調査実施日:2024年1月9日(火)~2024年1月10日(水)

 ※以下の数表は、回答を自由記述形式で取得した後、アフターコーディング集計を行った結果となります。



ポジティブイメージ


シェーバーは「手間がかからない」「手軽」という好ましいイメージを持たれているので、

それは大きな利点です。

また、「時短」「肌に優しい」といった点も、少数派かもしれませんが、利用者がシェーバーを使う一つの要因になっていると考えられます。

シェーバーは「手間抜き」が基本的な価値(POP)なので、

時間帯効果だけではなく、肌ケアの価値提案を強化することで、新しい顧客層に訴求できます。



ネガティブイメージ


「剃り残しがある」「きれいに剃れない」が利用をためらわせる大きな要因ですが、一部では

「長い髭が剃れない」「爽快感に欠ける」「不衛生」といった点が利用の妨げになっています。

一部の意見ではありますが、「確かに言われてみたら」という潜在しているネガティブの可能

性があります。

さらに、「各メーカーのアイテムが多すぎ」という選びにくさ、も見受けられます。

これらの課題に対しては、「髭の長さごとに選べる」、「衛生的で爽快」を切り口に訴求できる

と、独自の価値として選ばれる理由づくり及びシェーバーの認識を変えことに繋がるのではな

いでしょうか。


ブランド想起


ブラウンやパナソニック、フィリップスがブランド想起で上位に来ていることは、明確なブランド

ポジショニングと効果的なマーケティング戦略の成果です。これらのブランドは、毛の処理に対

する明確な解決策を提供し、強い印象を残しています。

しかし、一方で機能的には大きな差がなくなってきているのも事実。

未顧客の獲得と新たな価値訴求が課題。

本人用ではなく、「プレゼント用」という目的訴求もよいのではないでしょうか。

これまでの剃り心地や深剃りといった機能的訴求だけではなく、下記のようなポジションはい

かがでしょうか。


・プレゼント用のシェーバーといったら、

・衛生的なシェーバーといったら、

・爽快感の得られるシェーバーといったら、



総括


シェーバーの市場でブランドの想起率を高めるには、単に製品を売り出すだけでは不十分です。

ネオマーケティングの調査から得られた教訓をもとに、シェーバーに新しい価値を持たせ、消費者の印象を一新する戦略が必要です。


成功のカギは次の三点にあります

・ポジティブイメージの拡散:シェーバーが「手間がかからない」「手軽」というポジティブなイメー ジをより多くの人に伝えることで、製品の魅力を広げます。


・ネガティブイメージの解消:「剃り残し」「きれいに剃れない」といったネガティブな印象を払拭し、新たなシェーバーの品質と効果を強化することで、消費者の信頼を勝ち取ります。


・利用シーンの示唆:「時短」「肌に優しい」といったシェーバーの利点を強調し、ストレス解消やリフレッシュのためのアイテムとしての利用シーンを提案することで、製品の新たな使用価値を提供します。


このように、シェーバーのポジティブな側面を強調し、ネガティブなイメージを解消することで、消費者に新しい視点を提供します。例えば、「チョコザップ」が時間の有効活用や手軽さを強みとして成功したように、消費者に新しい価値を見出してもらうことが大切です。



剃り心地や深剃り等の機能競争による差別化ではなく、プレゼントやリフレッシュ訴求等独自の価値を創造することで、ブランド想起につながりやすくなります。


ネオマーケティングではさまざまなカテゴリーパーセプションを独自で調査研究しております。一部情報を無償で公開しております。


カテゴリーパーセプション調査結果一覧

https://column.neo-m.jp/data/perception

【調査結果】※一部記載

すべての画像


種類
調査レポート
関連リンク
https://form.neo-m.jp/download/investigation/4162
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ネオマーケティング

38フォロワー

RSS
URL
https://neo-m.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区南平台町16-25 養命酒ビル
電話番号
03-6328-2880
代表者名
橋本 光伸
上場
東証スタンダード
資本金
8499万円
設立
2000年10月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード