20卒学生の11月後半の就職意識調査~キャリタス就活2020 学生モニター調査結果(2018年12月発行)~
株式会社ディスコ(本社:東京都文京区、代表取締役社長:新留正朗)は、2020年3月卒業予定の大学3年生(理系は大学院修士課程1年生含む)を対象に、11月後半時点での就職意識などに関する調査を行いました。(調査期間:2018年11月15日~26日、回答数:1,207人)
調査詳細は同調査レポートをご覧ください:
https://www.disc.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/12/gakuseichosa_november.pdf
1.就職戦線の見方・・・図表1
○先輩たちより「厳しくなる」57.9%。前年調査に比べ8.3ポイント増加しました。
○急激な早期化を警戒する学生が目立つとともに、五輪需要の一服感にも懸念の声が聞かれました。
2.11月後半時点での志望業界 ・・・図表2
○志望業界が「明確に決まっている」21.4%、「なんとなく決まっている」51.9%
○志望業界1位「医薬品・化粧品」、2位「水産・食品」、3位「素材・化学」
3.企業選びのこだわり度合い
○「人・社風に強くこだわる」57.6%、「企業規模に強くこだわる」13.0%
4.就職活動の中心とする予定の企業の規模 ・・・図表3
○「業界トップの企業」19.5%、「大手企業」41.1%。大手狙いの学生がさらに増加しています。
5.就職活動準備状況
○11月までの就活準備は「自己分析」70.4%、「業界研究」64.8%の順
6.インターンシップの参加状況・・・図表4
○モニター全体の86.2%が参加経験ありで、前年同期より6.2ポイント増加しました。
7.今後のインターンシップ参加予定
○今後参加したい時期は「2月」83.2%、「1月」79.5%の順。前年より早期の参加意向が強いようです。
8.就職活動開始状況
○「自分の中ですでに就職活動は始まっている」85.8%。スタート時期は「3年生の6月」に集中しました。
【調査概要】
調査対象 : 2020年3月に卒業予定の大学3年生(理系は大学院修士課程1年生含む)
回答者数 : 1,207人(文系男子412人、文系女子333人、理系男子300人、理系女子162人)
調査方法 : インターネット調査法
調査期間 : 2018年11月15日~26日
サンプリング : キャリタス就活2020学生モニター(2016年卒以前は「日経就職ナビ・就職活動モニター」)
図表1. 就職戦線の見方
■寄せられたコメント 「厳しくなる」と見る理由
○2021年入社から経団連による指針がなくなるが、それに向けて各企業がなんらかのことを試すのではないかと
考えている。それにより、先輩の経験談等をそのまま活かすことができないのではないか。 <理系男子>
○売り手市場と言われているけれど、人気の大手企業にはやはり希望者が殺到すると考えるため。 <理系女子>
○オリンピック需要が終わってしまう。20卒は、オリンピック開催中は研修期間なので、あまり多くは必要ないと考えるから。 <文系男子>
■寄せられたコメント 「楽になる」と見る理由
○東京オリンピックが終わらないうちは一つ上の代より就活が厳しくなるということは考えていません。逆に、
一つ下の代が経団連の方針の煽りを受けて厳しくなるのではないかと思っています。 <理系男子>
○売り手市場と言われており、業界上位の企業においても囲い込みの話などをよく聞くため。 <文系男子>
図表2.11月後半時点の志望業界
図表3. 就職活動の中心とする予定の企業の規模
図表4. インターンシップの参加状況
https://www.disc.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/12/gakuseichosa_november.pdf
1.就職戦線の見方・・・図表1
○先輩たちより「厳しくなる」57.9%。前年調査に比べ8.3ポイント増加しました。
○急激な早期化を警戒する学生が目立つとともに、五輪需要の一服感にも懸念の声が聞かれました。
2.11月後半時点での志望業界 ・・・図表2
○志望業界が「明確に決まっている」21.4%、「なんとなく決まっている」51.9%
○志望業界1位「医薬品・化粧品」、2位「水産・食品」、3位「素材・化学」
3.企業選びのこだわり度合い
○「人・社風に強くこだわる」57.6%、「企業規模に強くこだわる」13.0%
4.就職活動の中心とする予定の企業の規模 ・・・図表3
○「業界トップの企業」19.5%、「大手企業」41.1%。大手狙いの学生がさらに増加しています。
5.就職活動準備状況
○11月までの就活準備は「自己分析」70.4%、「業界研究」64.8%の順
6.インターンシップの参加状況・・・図表4
○モニター全体の86.2%が参加経験ありで、前年同期より6.2ポイント増加しました。
7.今後のインターンシップ参加予定
○今後参加したい時期は「2月」83.2%、「1月」79.5%の順。前年より早期の参加意向が強いようです。
8.就職活動開始状況
○「自分の中ですでに就職活動は始まっている」85.8%。スタート時期は「3年生の6月」に集中しました。
【調査概要】
調査対象 : 2020年3月に卒業予定の大学3年生(理系は大学院修士課程1年生含む)
回答者数 : 1,207人(文系男子412人、文系女子333人、理系男子300人、理系女子162人)
調査方法 : インターネット調査法
調査期間 : 2018年11月15日~26日
サンプリング : キャリタス就活2020学生モニター(2016年卒以前は「日経就職ナビ・就職活動モニター」)
図表1. 就職戦線の見方
■寄せられたコメント 「厳しくなる」と見る理由
○2021年入社から経団連による指針がなくなるが、それに向けて各企業がなんらかのことを試すのではないかと
考えている。それにより、先輩の経験談等をそのまま活かすことができないのではないか。 <理系男子>
○売り手市場と言われているけれど、人気の大手企業にはやはり希望者が殺到すると考えるため。 <理系女子>
○オリンピック需要が終わってしまう。20卒は、オリンピック開催中は研修期間なので、あまり多くは必要ないと考えるから。 <文系男子>
■寄せられたコメント 「楽になる」と見る理由
○東京オリンピックが終わらないうちは一つ上の代より就活が厳しくなるということは考えていません。逆に、
一つ下の代が経団連の方針の煽りを受けて厳しくなるのではないかと思っています。 <理系男子>
○売り手市場と言われており、業界上位の企業においても囲い込みの話などをよく聞くため。 <文系男子>
図表2.11月後半時点の志望業界
図表3. 就職活動の中心とする予定の企業の規模
図表4. インターンシップの参加状況
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像