【モスバーガー × 名古屋大学 × 夏目綜合研究所】未就学児向け弱視検査機器の共同研究開発を開始
6月10日『こどもの目の日』にモスバーガーで弱視早期発見の啓発リーフレットを配布
モスバーガーを展開する株式会社モスフードサービス(代表取締役社長:中村 栄輔、本社:東京都品川区)は、東海国立大学機構名古屋大学医学部附属病院(病院長:丸山 彰一、愛知県名古屋市)、瞳孔反応に関する基礎研究を手掛ける株式会社夏目綜合研究所(代表取締役社長:臼倉 正、本社:東京都中央区)と3者共同で、未就学児の弱視発見率向上を目的とした検査機器の研究開発を開始します。

■モスバーガーによる弱視の早期発見に向けた啓発活動
モスバーガーでは2024年5月から、お子様連れのお客様がモスバーガー店舗でのひとときをこれまで以上に楽しんでいただくための店舗施策「こどモス」プロジェクトを開始しました。小学生以下のお子様連れのお客様が気軽に店内で食事を楽しんでいただくための「優先席」や、絵本を自由に交換・持ち帰り・寄贈していただく「こどモス文庫」を設置するなど、子育て世帯に優しい店舗づくりを目指しています。
今回、名古屋大学医学部附属病院と夏目綜合研究所が計画している研究開発は、子育て世帯にとって重要な課題解決につながると判断し、資金提供を行うとともに、全国の店舗を活用した啓発活動に協力することを決定しました。
例えば、6月10日の『こどもの目の日』をきっかけに、モス バーガー店舗で弱視の早期発見に向けた啓発リーフレットを配布して小さなお子様を持つ親御さんに未就学児の弱視検査に関する情報提供を行うといった活動を計画しています。
■“弱視”は50人に1人
子どもの視覚の感受性は、生後1か月頃から1歳6か月に最も高まり、3歳を過ぎると徐々に低下し始め、8歳頃までその傾向が続きます。この視覚の感受性が特に高い時期に、外界からの適切な視覚刺激を受けることが正常な視力の発達には不可欠ですが、未就学児の視力については、発達がゆっくりであったり、片目に問題があったとしても、子ども自身は自覚が難しく、保護者も異常に気づきにくいという課題があります。視力とは、単に目の機能だけでなく、目から受け取った映像を脳が処理する能力と深く関わっており、脳は目からの情報によって刺激を受け発達します。ピントの合った映像が脳に送られない状態が続くと、脳の「見る」機能は十分に発達せず、異常を放置するとその発達が止まってしまい、補正機器を使っても充分に視力が出ない「弱視」につながります。
現在、日本の子どもの約50人に1人が弱視であると言われており、治療は子どもの視覚の感受性が高い時期から開始することが、より効果的です。
■未就学児の弱視検査の課題

未就学児の弱視検査では、視能訓練士※1によって実施されるTAC検査※2が一般的です。しかし、弱視の子どもが多い一方で、視能訓練士は慢性的に不足しており、多くの子どもが適切な検査を受けられていない状況にあります。
近年、自治体や眼科において屈折検査機器※3の導入が進んでいますが、これらの機器は主に屈折の異常を検知することを目的としています。そのため、屈折異常に加えて弱視を発見するためには、TAC検査などを行うことが求められています。
※1 小児の弱視や斜視の視能矯正や視機能の検査をおこなう国家資格を持つ専門技術職。
※2 TAC(Teller Acuity Card)を使用した、幼児や肢体不自由児の視力を測定する検査。縞模様に目がいく「反射」を利用して視力を測定。
※3 目のピントが合うために必要な度数(屈折)を調べる機器。
■3者による共同研究開発

今回は、3者共同で未就学児の弱視発見率向上を目的とした検査機器の研究開発を開始します。この研究開発は、夏目綜合研究所がもつ瞳孔反応解析技術を活用することで、これまで視能訓練士が紙のボードなどを使って行っていたTAC検査をデジタル化する取り組みです。
開発する検査機器はモニター画面やタブレット端末のような形態を想定しており、機械をのぞき込むといった動作が不要で乳幼児でも検査の精度が確保できる機器の開発を目指します。
今後、今年度中に試験的な機器を開発して実臨床によるデータを取得し、従来の測定方法との比較で精度評価を行ったうえで、来年度をめどに研究発表を行い、機器開発を開始する計画です。
■3者の担当分野
この共同研究開発において、各機関は以下の役割を担います。
□名古屋大学医学部附属病院:
研究設計、倫理審査、測定実施、研究対象者募集、結果分析、論文作成、学会発表
□夏目綜合研究所:
測定システム、呈示刺激制作、測定支援、データ処理、データ集計、瞳孔反応分析、視線位置分析
□モスフードサービス:
店舗を活用した未就学児の弱視検査に関する啓発活動、研究資金の提供
モスフードサービスでは、「おいしさ、安全、健康」という考え方を大切にした商品を「真心と笑顔のサービス」とともに提供することに一貫して取り組んでいます。創業以来守り続けるアフターオーダーの姿勢や、日本の食文化を大切にした商品開発などを通じ、今後も「心のやすらぎ」「ほのぼのとした暖かさ」を感じていただく店舗づくりを実践してまいります。
<ご参考>
●名古屋大学医学部附属病院 眼科(総合周産期母子医療センター(新生児))
安田 小百合 病院助教
2016年名古屋大学医学部卒業。小児眼科(斜視、弱視)、神経眼科を専門とする。あいち小児保健医療総合センターにて小児眼科研鑽を積み、2022年より名古屋大学医学部附属病院・助教として小児眼科を担当している。日本眼科学会眼科専門医、神経眼科相談医。
●株式会社夏目綜合研究所
2013年7月創業のベンチャー企業で、ヒトの目の瞳孔反応から被験者の本音や本心を数値的に明らかにする技術や、自律神経の状態を把握する技術を有する。同社が開発した瞳孔反応測定解析システムは、瞳孔反応、眼球反応の測定を非接触で行うことから、測定時にかかる被験者の負担が非常に軽く、乳幼児、未就学児の弱視検査での活用に適していると考えられている。
〇「『こどモス』プロジェクト全国 181 店舗で開始」(2024年4月ニュースリリース)
https://www.mos.co.jp/company/pr_pdf/pr_240423_1.pdf
●モスフードサービス企業サイト https://www.mos.co.jp/company/
●モスグループの環境・社会活動「モスの森」 https://www.mos.jp/mori/
●モス公式通販サイト「Life with MOS」 https://ec.mos.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- レストラン・ファストフード・居酒屋
- ダウンロード