【SBIリスタ少短】“地震・防災”に関するアンケート調査(第14回)を実施~9月1日は「防災の日」~

「地震・津波」への警戒は高まるも、4人に1人が「地震・防災対策をしていない」

SBIインシュアランスグループ

SBIリスタ少額短期保険株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:久保田 卓、以下「当社」)は、9月1日「防災の日」に合わせて、“地震・防災”に関するアンケート調査を実施し、1,030名の方から回答を得ました。

 この「防災の日」を通じて、皆さまの日常における防災意識の向上、対策の進展があることを願っております。概要は以下のとおりです。

※本調査は、2012年から実施しており、今回で累計14回目の調査となります。

(2021年~2024年はSBIいきいき少額短期保険株式会社にて実施しております。)

■アンケート調査結果のサマリー[参照ページ]

地震・防災について

①現在、不安を感じる災害は「地震・津波」が最多、6割が回答。[別紙P.1]

  • 「地震・津波(63.2%)」が過半数で最多となり、昨年より7.6ポイント上昇した。

あなたがお住まいの地域で、現在不安を感じている災害はどのようなものですか?[複数回答]

②近い将来、住んでいる地域で「大地震(震度6強以上)が発生すると思う」人は57.1%。[別紙P.1~P.2]

  • 「大地震(震度6強以上)が発生した場合、自宅が倒壊や損傷などで被害を受けると思う(どちらかといえばを含む)(63.7%)」が過半数で最多となった。

    その理由は「築年数が経過しているから(57.3%)」に次いで、「耐震・免震・制震性能が不十分だから(36.1%)」となった。

近い将来、現在あなたがお住まいの地域で大地震(震度6強以上)が発生すると思いますか?[単数回答]

大地震(震度6強以上)が発生した場合、あなたのご自宅は倒壊や損傷などで被害を受けると思いますか。[単数回答]

(大地震(震度6強以上)が発生した場合、ご自宅が大きな被害を受けると思う(どちらかというとを含む)と回答した方にうかがいます。)

そのように思う理由を教えてください。[複数回答]

③大地震(震度6強以上)が発生した場合、避難を考えるタイミングの最多は「建物が被害を受けたら」。[別紙P.4]

  • 「建物が被害を受けたら(破損、ヒビなど)(47.1%)」が最多、次いで「インフラが止まったら(電気・ガス・水道)(44.9%)」となった。

大地震(震度6強以上)が発生した場合、避難を考えるのはどのタイミングですか?[複数回答]

④家庭で行っている地震・防災対策、「特に対策をしていない」が4人に1人。

 非常食を準備するも、3日分を「備えていない」が3人に1人。[別紙P.5~7]

  • 「非常用の食料・水を準備している(45.5%)」が最多となったが、4人に1人が「特に対策をしていない(28.2%)」と回答し、昨年より2.4ポイント上昇した。

  • 「避難グッズを用意している」「非常用の食料・水を準備している」と回答した方に「準備する際に重視したこと」を聞いたところ、「長期保存が可能なこと(72.7%)」が最多、次いで「自宅にストックできる・収納しやすい大きさであること(64.8%)」となり、半数を超えた。

  • 「非常用の食料・水を準備している」と回答した方に、備蓄量の目安といわれている「3日分を備えているか」を聞いたところ、「備えていない」と回答した方が30.9%となった。

  • 「非常用の食料・水を準備している」「避難グッズを用意している」と回答した方に、見直し・点検の時期を聞いたところ、「1年以内(27.4%)」が最多となり、1年以内に見直しを行っている方の合計は71.3%となった。

あなたのご家庭で行っている地震・防災対策を教えてください。[複数回答]

(「避難グッズ」「非常用の食料・水」を準備していると回答した方にうかがいます)

あなたが避難グッズや非常食を準備する際に重視したことを教えてください。[複数回答]

(「非常用の食料・水」を準備していると回答した方にうかがいます)

防災備蓄の目安は「3日分」といわれていますが、あなたのご家庭では「非常用の食料・水」を

3日分以上備えていますか? [単数回答]

(「避難グッズ」「非常用の食料・水」を準備していると回答した方にうかがいます)

どのくらいの頻度で見直し・点検を行っていますか?[単数回答]

「地震」で自宅が被災した際の再建費用について

⑤自宅再建費用の準備は減少傾向。4割が「特に準備はしていない」。[別紙P.8]

  • 「特に準備はしていない(39.2%)」が最多となり、昨年より4.2ポイント上昇した。

    次いで「地震保険(36.3%)」が最多となったが、昨年より8.4%ポイント減少となった。

  • 現在加入している「保険や共済等の補償」が十分だと思うか聞いたところ、「不十分だと思う(どちらかといえばを含む)(47.4%)」が、「十分だと思う(どちらかといえばを含む)(40.1%)」を上回った。

  • 「保険や共済等の補償」で備えているものを聞いたところ、「自宅の再建費用(54.9%)」が最多となり、昨年より11.2ポイント上昇した。次いで「当面の生活再建費用(47.7%)」となった。

ご自宅が「地震」で被災した際に、ご自宅を再建する費用の捻出方法としてどのような準備をしていますか。 [複数回答]

(「地震保険」「共済等の地震保険以外の補償」いずれかを回答した方にうかがいます)

ご自宅が地震で被災した際の再建費用は、現在加入している

「地震保険」「共済等の地震保険以外の補償」で十分だと思いますか?[単数回答]

(「地震保険」「共済等の地震保険以外の補償」いずれかを回答した方にうかがいます)

現在加入している「地震保険」「共済等の地震保険以外の補償」で、あなたは何に備えていますか?[単数回答]

※契約している保険金額でまかなえるかどうかは問いません

「罹災証明書」について

⑥自宅被災時に公的支援を受けるために必要な「罹災証明書」を「知らない」が3人に1人。[別紙P.9]

  • 「罹災証明書という言葉は聞いたことがある(37.2%)」が最多となり、次いで「知らない」が35.7%となり、「知っている」が27.1%となった。

ご自宅が被災した際に公的支援を受けるために必要な「罹災証明書」について知っていますか?

[単数回答]

9月1日「防災の日」について

約8割が「防災の日」を認知。[別紙P.10]

  • 「防災の日」を「知っている」「聞いたことがある」と回答した方が合わせて76.0%となった。

▼詳細(別紙)はこちら

https://www.sbiresta.co.jp/asset/shared/news/2025/press20250901.pdf

■アンケート調査の概要

タイトル :“地震・防災”に関するアンケート調査
調査期間 :2025年7月16日(水)~2025年7月23日(水)
調査方法 :インターネットリサーチ
調査対象 :[性別]男女、[年齢]20歳以上、[地域]全国
有効回答数:1,030名
実施会社 :株式会社ジャストシステム

※本調査結果の百分率表示は小数点第2位で四捨五入を行っているため、合計しても100%にならない場合があります。

※本調査内容を引用・転載等する際は、出典元として「SBIリスタ少額短期保険(株)調べ」と明記してください。

【会社概要】

■会 社 名:SBIリスタ少額短期保険株式会社

■会社紹介:当社は、東証グロース市場上場「SBIインシュアランスグループ(株)」のグループ会社です。2006年に開業した第1号の少額短期保険会社で、結婚式総合補償保険、地震補償保険、賠償責任保険など、法人・団体様のニーズに合わせて、オーダーメイドの保険商品・サービスをご提供しております。

■所 在 地:東京都港区六本木1-6-1

■設立年月:2006年4月

■事業内容:少額短期保険業 関東財務局長(少額短期保険)第1号

■URL:https://www.sbiresta.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.sbiig.co.jp/
業種
金融・保険業
本社所在地
東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー16階
電話番号
-
代表者名
乙部 辰良
上場
東証グロース
資本金
83億7500万円
設立
-