【京都国立近代美術館】「生誕100年 清水九兵衞/六兵衞」を開催!(7/30~9/25)
清水九兵衞と七代六兵衞の創作活動を回顧する初めての展覧会
このたび、 京都国立近代美術館は2022年7月30日(土)から9月25日(日)まで 「生誕100年 清水九兵衞/六兵衞」を開催いたします。
清水九兵衞/六兵衞は、塚本竹十郎の三男として1922年に名古屋に生まれました。沖縄戦からの復員後、東京藝術大学工芸科鋳金部等で学び、1951年に六代清水六兵衞の養嗣子となり陶芸の道に進みました。陶芸家としての評価が高まる一方で「もの」と周囲の空間に対する関心が深まり、1966年に初めて彫刻作品を発表。1968年に「九兵衞」を名乗り、陶芸制作から離れ、アルミニウムを主な素材とする彫刻家として活動していきます。その作品は、構造と素材、空間などとの親和性(アフィニティ)を追求したもので、日本各地に設置された彫刻からもその創作意識を窺うことができます。
清水は1980年の六代六兵衞の急逝を受けて七代六兵衞を襲名しました。その作品は、土の性質や焼成によるゆがみを意図的に用いたものであり、そこで得られた経験を、陶とアルミを組み合わせた作品、和紙やクリスタルガラスによる作品などに生かし、九兵衞/六兵衞としての新たな造形を示しました。
本展では、陶芸および彫刻作品のほか、清水自身が撮影した写真作品、彫刻制作のための図面やマケットなど、約170件の作品および関連資料を通じて、その生涯を回顧します。
- みどころ
清水は生涯のうちに様々に名前を変えて(洋士、洋、裕詞、五東衞、九兵衞、六兵衞)作品を発表したこと、また、彫刻と陶芸という異なる分野で活動を行ったことから、立体造形作家としての表現を俯瞰して見渡すことが難しい作家です。本展は九兵衞と六兵衞を一本の軸で繋ぎながらその全体像を概観する初めての試みです。
《方容(方容條文花器)》 1958年 個人蔵
《赤流壺》1967年 個人蔵
《AFFINITYの継続》 1976年 彫刻の森美術館蔵
《FIGURE 15》1988年 大阪府20世紀美術コレクション
《截土容》 1995年 個人蔵
「五東衞」として初めて発表した「彫刻」作品を再検証
1966年の「三浦景生・五東衞展 染と微動鋳体」(養清堂画廊)において清水は五東衞の名で初めて彫刻作品を出品しましたが、これまでは金属彫刻のみが展示されたと考えられていました。しかし、調査の過程で、金属彫刻の他に陶器4点と木彫1点も出品されていたことがわかり、彫刻家へと転進する時期の清水の創作活動を再検証することが可能となりました。本展では、出品作のうち、金属彫刻1点、陶器4点、木彫1点を紹介します。
《壁》 1966年 個人蔵
彫刻制作に用いた図面、マケットも多数展示
清水が大型の彫刻を制作するにあたり、精緻な図面を書き、1/10スケールのマケットを作成して、作品の構造等についての検討を重ねていたことはよく知られています。本展では、第10回吉田五十八賞を受賞した《朱龍》(三井住友海上火災保険株式会社本店に設置)をはじめ、空間や建築との密接な関係に基づいて制作された野外・屋内彫刻の図面やマケットなどの資料も紹介します。
年譜と参考文献にできる限り詳細な情報を盛り込んだ展覧会図録を発売
清水九兵衞と七代六兵衞をつないで紹介する本展を開催するにあたり、清水自身の原稿の再録および3本のインタビュー記事、2本の論考のほか、清水の生涯を関連事項とともに紹介する年譜、できる限りに詳細な情報を盛り込んだ参考文献を収録した展覧会図録を作成しました。京都国立近代美術館1Fミュージアムショップにて発売予定です。
展覧会図録『生誕100年 清水九兵衞/六兵衞』
仕様:縦28×横22.5×厚3.2cm/371ページ/図版168点
- 作家略歴
1922(大正11)年-2006(平成18)年 立体造形作家

1922年 愛知県大久手町(現名古屋市)生まれ 1940年 旧制名古屋高等工業学校で建築を学ぶ 1942年 臨時徴兵 1947年 東京美術学校工芸技術講習所に入学 1949年 東京美術学校工芸科鋳金部に入学 1951年 清水家に養子入 1966年 五東衞の名で、初めて彫刻を発表 |
1968年 清水九兵衞を名乗る 1969年 海外研修のため渡欧、 イタリアを中心に住宅の屋根や窓を調査する 1980年 七代清水六兵衞襲名 2000年 六兵衞の名を長男 柾博に譲る 2006年 7月21日死去、享年84歳 |
- 関連イベント
日時:8月9日(火)午後6時30分~
解説:八代清水六兵衞 (陶芸家)、藤岡五郎(清水九兵衞アシスタント)、大長智広(京都国立近代美術館主任研究員)
当館公式インスタアカウント(https://www.instagram.com/momakyoto/)にアクセスの上ご覧ください。
※アーカイブ動画は、インスタグラムでご覧いただけます。
■講演会「清水洋と九兵衞と六兵衞のあいだ――京焼の名家の中で」
日時:8月20日(土)午後2時~午後3時30分
講師:大長智広(京都国立近代美術館主任研究員)
■講演会「彫刻家・清水九兵衞とアフィニティ(仮称)」
日時:9月3日(土)午後2時~午後3時30分
講師:森啓輔(千葉市美術館学芸員)
会場はいずれも京都国立近代美術館 1F講堂
定員50名(予定)、聴講無料。※要事前申込み、先着順
詳しい情報は、 京都国立近代美術館HPにてご案内します。
- 開催概要
会期 2022年7月30日(土)~9月25日(日)※会期中に一部展示替えがあります
開館時間 午前10時~午後6時(金曜日は午後8時まで)
*入館は閉館の30分前まで
休館日 月曜日、9月20日(火)*ただし9月19日(月・祝)は開館
観覧料 一般:1,200(1,000)円
大学生:500(400)円
※( )内は20名以上の団体、 夜間開館時(金曜午後5時以降)の夜間割引料金。
※高校生以下・18歳未満は無料*。
※心身に障がいのある方と付添者1名は無料*。
※母子家庭・父子家庭の世帯員の方は無料*。
*入館の際に証明できるものをご提示ください
※本料金でコレクション展もご覧いただけます。
会場 京都国立近代美術館
主催 京都国立近代美術館、 京都新聞
協力 株式会社キヨロク
協賛 一般財団法人きょうと視覚文化振興財団
HP https://www.momak.go.jp/
*新型コロナウイルス感染拡大防止のため、 開館時間等は変更となる場合があります。 来館前に最新情報をご確認ください。
広報用画像のお申込みはこちら
https://prtimes.jp/a/?f=d47048-20220712-a5cb50dc4231e636ecf2198b356d4536.pdf
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像