チームラボ、JR東日本エキナカに設置されるスマホ対応自動販売機とスマートフォンアプリ「acure pass」を開発
チームラボは、JR東日本ウォータービジネス社とアキュアのスマホ対応自販機「イノベーション自販機」のプロダクトデザインのプロデュース、自販機サイネージアプリケーション企画・開発・デザイン、及び、「イノベーション自販機」対応スマートフォンアプリ「acure pass(アキュアパス)」の企画・デザイン・開発、プロモーション用動画及びWebサイト、オペレーターの業務フロー改善、ビジネスプランニングなどを担当しました。
「イノベーション自販機」対応スマートフォンアプリ「acure pass <アキュアパス>(https://www.acurepass.co.jp/)」は、アプリで購入した商品を、通勤や通学で利用する駅の自販機で受け取れる新しいサービス / プラットフォームです。
「イノベーション自販機」は、JR東日本首都圏の駅(東京駅、新宿駅、横浜駅、品川駅、池袋駅、大崎駅、上野駅、千葉駅、立川駅、渋谷駅、大宮駅、秋葉原駅など)約20箇所に順次設置されています。また「アキュアパス」アプリ対応自販機の台数拡充も予定されています。
詳細:http://www.team-lab.com/acurepass
シンプルな受け取り方法 - 自販機にスマホをかざすだけ
Point1: 新しい「商品の受け取り方」のプラットフォーム
「イノベーション自販機」と「アキュアパス」は、新たな市場のニーズに先駆けて開発した商品受け取りプラットフォームです。ICカードを使ってその場で商品を「購入」することも、アプリを使って事前に購入した商品をさっと「受け取る」こともできます。
イノベーション自販機を媒体としてユーザーとしては時間を気にせず気軽に受け取ることを可能とします。
■アプリによる商品サンプリングの効率化
■自販機の商品在庫状況をシステム管理
Point2:
アプリと自販機の連動で、「衝動買い客」だけでなく「リピーター」も創出
アキュアパスでは、「リピーター」を誘致・優遇できるようなメリットを提供し、これまで以上にユーザーに日常的な自販機利用を促進することもできるようになります。
■まとめ買いや定期購入でオトクに提供
■利用者の声をあらゆる改善に結びつけ、満足度を向上
■ポイント機能による恒常的利用の促進
Point3:
自販機は「機械」から「サービス」へ さまざまな利用者のニーズに順応し続けるプラットフォーム
■決済方法を多様化、海外利用者にも適応
ICカードだけでなく、アプリを通じてクレジットカード、LINE PAY、モバイルSuica*1、ネット銀聯でも決済が可能となりました。日本の硬貨を持ちあわせていない外国人旅行者もクレジットカードを登録するだけで商品を購入できるため、より多くのユーザーに自販機を利用する機会が生まれます。
*1「モバイルSuica」は、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
■人と人とを繋ぐプレゼント機能
■セール販売やセット販売など、時間と空間にとらわれない、新しい自販機での売り方
■低位置メニューで、さまざまな利用者に利便性を
従来の自動販売機では、アクセシビリティを向上するためには専用の筐体やハードウェアを開発する必要がありましたが、「イノベーション自販機」では46インチの大型タッチディスプレイを2枚採用。車椅子のユーザーや子供が低い位置でパッケージを見ながら商品を選べるようになりました。
■ネット通販の当たり前を、自販機でも導入
「アキュアパス」には商品レビュー機能を設け、ランキングも掲載。ユーザーは印象ではなく客観性のある情報をもとに商品を選択できるようになります。
<プロジェクト概要>
JR東日本ウォータービジネス社の新型自販機の開発プロジェクト。JR東日本ウォータービジネス社、富士電機社、チームラボが協働し開発に取り組みました。チームラボは自販機プロダクトデザインのプロデュース、自販機サイネージアプリケーション企画・開発・デザイン、アプリ企画・デザイン・開発、プロモーション動画、プロモーションサイト、オペレーターの業務フロー改善、ビジネスプランニングなどを実施。
筐体の製造は富士電機株式会社が担当。
プロダクトデザイン監修は坂井直樹(株式会社ウォーターデザイン)、プロダクトデザインは西村拓紀(西村拓紀デザイン株式会社)、筐体の効果音はサウンドデザイナーのumioが担当。(敬称略)
<acureとは>
エキナカで自動販売機を中心に展開しているacure<アキュア>。飲料メーカーの枠を超えた“ブランドミックス”のラインナップとオリジナリティあふれるサービスで、お客さま一人ひとりに、その瞬間にふさわしいご提案をお届けする「アキュア」。JR東日本のエキナカを中心に自動販売機やオリジナル飲料を展開するブランドです。
<チームラボとは>
デジタル時代の様々なスペシャリストからなるウルトラテクノロジスト集団。アート、サイエンス、テクノロジー、クリエイティビティの境界を越えて、集団的創造をコンセプトに活動。
クライアントの問題解決や多岐にわたるニーズにお答えする為のスマホアプリ、新規サービス、デジタルサイネージ導入、Webシステム開発など、技術力を軸にしたソリューション事業も、多数手がける。
47万人が訪れた「チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」などアート展を国内外で開催。他、「ミラノ万博2015」の日本館、ロンドン「Saatchi Gallery」、パリ「Maison & Objet」、5時間以上待ちとなった「DMM.プラネッツ Art by teamLab」、シリコンバレー、ロンドンでの個展、シンガポール、韓国で巨大な常設展など。横浜にて「人と木々とクリスタル花火」開催中。今後、北京、深センなどで開催予定。7月14日から佐賀県武雄市の御船山楽園にて光の祭「かみさまが住まう森のアート展」開催。7月28日から渋谷・ヒカリエにて、光のアートに包まれる超幻想空間での体験型音楽フェスティバル「バイトル presents teamLab Jungeと学ぶ!未来の遊園地」開催。
http://www.team-lab.com/
チームラボ作品紹介: http://teamlab.art/jp/
チームラボInstagram: https://instagram.com/teamlab_news/
チームラボFacebook: https://www.facebook.com/TEAMLAB.inc
チームラボtwitter: https://twitter.com/teamLab_net
チームラボYouTube: https://www.youtube.com/c/teamLabART
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像