本学学生が「日米豪印(Quad)フェローシップ」においてJapan-basedクアッドフェローとして就任
県立広島大学(学長:森永 力、広島市南区)大学院総合学術研究科生命システム科学専攻博士課程後期1年生のNoor Syarafana Binti Firouz(ノール シャラファナ ビンティ フィローズ)さんが、2025年度「日米豪印フェローシップ(クアッドフェローシップ)」において、Japan-basedクアッドフェローとして就任しました。就任した12名の中で公立大学の学生はノールさんのみです。ノールさんは山本幸弘(やまもと ゆきひろ)教授の研究室において、日本スギの様々な部位から得られる精油の抗肥満特性に関する比較研究をテーマに研究しています。
○フェローに就任したノールさんのコメント
今回、STEM分野を研究する学生や研究者とネットワークが構築できるすばらしい機会をいただきました。このような出会いや繋がりを大切にし、STEM分野における社会貢献につながる活動に積極的に取り組んでいきたいと考えています。
大学院では、指導教員だけでなく他の先生からも多くを学ぶとともに、異なる文化的・科学的背景を持つ学生、先生、研究者との意見交換を行いたいと考えています。特に、日本が自然資源・技術をどのように活用しているかを学び、私の母国であるマレーシアと日本双方の強みを結集してより良い解決策を共に創出する方法を模索したいと考えています。
本学大学院では、地域に根差し、世界に通用する大学院を目指し、より広い視野と応用的実践力を兼ね備えた優れた研究者及び高度専門職業人の育成に取り組んでいます。ノールさんの今回のフェロー就任は、本学大学院が目指す国際的人材育成に向けた前向きな展開といえます。今後も、世界を舞台に活躍する学生の育成を積極的に支援し、世界に通用する優れた人材の輩出に努めてまいります。


○クアッドフェローシップ
クアッドフェローシップは日米豪印4か国のSTEM(科学、技術、工学、数学)分野の優れたリーダーを育成する目的で設立されたフェローシップ。米国での修士・博士号の取得を目指す学生に奨学金を授与する。2024年からASEAN諸国の学生にも対象が拡大された。
○Japan-based クアッドフェロー
2025年、大使館推薦による日本政府(文部科学省)国費外国人留学生として渡日する学生のうち、STEM分野を専攻する正規生が「Japan-basedクアッドフェロー」として認定された。
すべての画像