【こどもの「夏休みの空腹」を社会で支える】吉野家とはなまるうどん、「こどもごちめし」を通じた無償食事支援を本日開始
はまるうどんは本日から「こどもごちめし」に初参画
株式会社吉野家ホールディングス(本社:東京都中央区、代表取締役:成瀨哲也)の子会社である株式会社吉野家(本社:東京都中央区、代表取締役:成瀨哲也)と、株式会社はなまる(本社:香川県高松市、代表取締役社長:前田良博)は、地域の飲食店をこども食堂化するサービス「こどもごちめし」を運営するNPO法人Kids Future Passport(所在地:福岡市/代表理事:中本真理子)と連携し、こどもたちの「夏休み期間中の食の不安」を解消するため、2025年7月22日(火)より吉野家の全国店舗※およびはなまるうどんの都内45店舗で支援を必要とする中学生までのこどもたちへ食事を無償提供します。
※一部店舗を除く。吉野家、はなまるうどん共に予定数に到達次第、終了。
学校給食がない夏休み期間、日々の食事に困るこどもたちは少なくありません。 認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパンの調査によると、同団体運営のフードバンクを利用する低所得のひとり親家庭のうち、長期休暇中に約4割の家庭が「こどもが1日2食以下になる」と回答したとの調査結果があり、深刻な実態が浮き彫りになっています。成長期の子どもにとって、食事は体と心を育む大切な基盤です。必要な栄養が不足すれば、健やかな成長が妨げられてしまいます。
この現状を受けて、こどもたちが日々安心して食事を楽しめる環境を全国に広げて健やかに育つ社会の実現に貢献するため、「こどもごちめし」を通じて、吉野家、はなまるうどん、モスバーガーが連携して、支援を必要とする中学生までのこどもたちに、今夏、無償で食事を提供します。無償提供の予定食数は、吉野家は3.5万食、はなまるうどんは3千食、モスバーガーは1万食です。さらに、NPO法人Kids Future Passportは、クラウドファンディングによる市民の皆さまからのご支援も加わり、全国の子どもたちへ温かい食事を届ける取り組みを展開します。

【吉野家とはなまるうどんのこども支援の取り組み】
吉野家とはなまるうどんは、2021年以降、欠食・孤食問題に向き合い、こども食堂に栄養バランスのとれた食事を無償提供してきました。「こどもごちめし」を運営するNPO法人Kids Future Passportとの協業は、2024年8月に吉野家から開始し、その規模は2025年3月以降、全店舗規模へ拡大。そして、2025年7月22日(火)からは、「こどもごちめし」へはなまるうどんも参画して食事の無償提供を開始しました。また、吉野家は今夏、NPO法人むすびえと協業して、「冷凍牛丼の具」を用いたこどもの食事支援も行います。今後も、両社はNPO法人や企業との連携を広げ、全国の子どもたちが心身ともに健やかに成長できる社会の実現に向け、食を通じた支援活動を積極的に推進していきます。
【食を中心とした事業の展開による地域社会への貢献】
https://www.yoshinoya-holdings.com/csr/esg_social/social/contribution/
吉野家ホールディングスは、各地のニーズや文化を尊重しながら、高品質なサービスと“食”の魅力を届けることで、地域社会に新たな価値を生み出し、その持続的な発展に貢献します。
地域密着型の施策として、吉野家は移動販売車「オレンジドリーム号」で離島や店舗のない地域にも商品を届けるとともに、沖縄では「タコライス」、北海道では「ジンギスカン定食」など地元料理を展開。また、「誰もが一生涯、食の楽しみを失わない社会」の実現を目指し、2017年より咀嚼・嚥下機能が低下した方々向けの「吉野家のやさしいごはん」シリーズを展開。「やわらか牛丼の具」や「きざみ牛丼の具」などを薬局や病院・施設向けに販売し、累計で1万箇所以上の医療・介護現場で導入されています。デイサービスでは、法被姿の社員が牛丼を提供する「吉野家牛丼レクリエーション」も実施しています。さらに、「緊急時だからこそ、おいしくて栄養のある食事を届けたい」という想いから非常用保存食「缶飯」シリーズを開発。常温保存が可能な「牛丼の具」「牛カレー」「牛ハヤシ」なども非常食として活用できます。また、地域貢献を促進するため、児童・高齢者支援や災害支援などに活用できる「ボランティア特別有給休暇」を1日付与しています。
はなまるうどんは、うどんの端材を高松市のバイオマス発電実験に提供する資源循環の取り組みを行なっています。また、創業25周年となる2025年は、これまで以上に創業の地・香川とともに歩んでいきたいという思いから、1月より「おいでまい!さぬきプロジェクト」を始動。2月には地元・高松の公共交通機関とコラボレーションし、はなまる発祥の地である創業店舗であるはなまるうどん木太店の最寄り駅「ことでん長尾線林道駅」の副駅名に「はなまるうどん駅」を追加。3月には香川県の全店舗で、讃岐うどんのために作られた香川県産小麦粉「さぬきの夢」を配合したうどんの提供を開始。さらに、7月以降は、手打ちうどんを全メニューに採用したはなまるうどん多肥店を皮切りに、香川県の直営5店舗を1店舗ごとに異なるコンセプトのうどん店として刷新し、お客様に最も近い店舗を起点に「讃岐うどんの多様性」を体現していきます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像