プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

貝印株式会社
会社概要

「第16回スイーツ甲子園 」に、グローバル刃物メーカーの貝印が特別協賛決定

貝印株式会社

グローバル刃物メーカーの貝印株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼COO:遠藤 浩彰)は、高校生パティシエ日本一を決定するコンテスト「第16回スイーツ甲子園 Supported by 貝印」(主催・産経新聞社)に、特別協賛いたします。今回のテーマは【アニバーサリーケーキ】です。アイデアいっぱいのオリジナルホールケーキのレシピをご応募ください。締め切りは6月6日(火)。スイーツ甲子園と貝印は、今年もスイーツづくりに青春を懸ける高校生たちを熱く応援します。
 【公式HP】 https://sweets-koushien.com


  • 貝印賞の概要

決勝大会に進出したチームのうち、道具を適正かつ大切に使用していた1チームには、貝印賞が贈られます。貝印賞の受賞チームには、貝印が新宿伊勢丹本館地下1階で運営する「KITCHEN STAGE」にて、生徒が考案したレシピを提供することができる、オリジナルレシピ共同開発権をお贈りします。


2022年度オリジナルレシピ開発

カノビアーノ植竹隆政シェフと野田鎌田学園高等専修学校(千葉県)「Soleil(ソレイユ)」の豐田結莉さん、白井柚花さん、岩本実優さん/ミガキイチゴとマスカルポーネアイスのティラミス


  • 「第16回スイーツ甲子園 高校生パティシエNo.1決定戦」イベント概要

主催

株式会社産業経済新聞社

特別協賛

貝印株式会社

協賛

タリーズコーヒージャパン株式会社

ドーバー洋酒貿易株式会社

中沢乳業株式会社 

株式会社不二家

協力

専門学校岡山ビジネスカレッジ パティシエ・ブーランジェ学科

岡山放送株式会社

東京ベルエポック製菓調理専門学校

後援

文部科学省

大会アドバイザー

大森由紀子氏(フランス菓子・料理研究家)

お問い合わせ先

スイーツ甲子園 事務局 

〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-4-8 村井ビル4F

(株式会社アドギルド・ジャパン内)

TEL:03-5843-6984(平日10時から18時)

e-mail : info@sweets-koushien.com

「第15回スイーツ甲子園」優勝チームの飯塚高等学校「Cheerful(チアフル)」のメンバー3人=写真左=と作品「Noel blanc(ノエル ブラン)」


※第13回大会から同時開催していました「高校生スイーツレシピ+フォトチャレンジ」は、「ふくしまチャレンジカップ」として生まれ変わり、新しい大会として開催することになりました。両大会への応募も可能です。また応募レシピ数に制限はありませんので、ふるってご応募ください。


貝印株式会社

1908年、刃物の町として有名な岐阜県関市に創業。現在、生活に密着した刃物を中心とするカミソリ、メンズグルーミング、ツメキリなどの身だしなみやビューティーケア、包丁をはじめとする調理・製菓、医療用など1万アイテムにもおよぶ商品を展開し、商品の企画開発から生産、販売、物流までの一連を行っているグローバル刃物メーカー。

本社:東京都千代田区岩本町3-9-5

代表取締役社長兼COO 遠藤 浩彰 https://www.kai-group.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
食品・お菓子学校・大学
関連リンク
https://sweets-koushien.com
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

貝印株式会社

28フォロワー

RSS
URL
https://www.kai-group.com
業種
製造業
本社所在地
東京都千代田区岩本町3-9-5
電話番号
0120-016-410
代表者名
遠藤浩彰
上場
未上場
資本金
-
設立
1908年06月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード