【みんなのウェディングの口コミデータが語る!結婚式のリアル vol.1】コロナ禍前と比較して「結婚式費用」の口コミ評点は上昇、初期見積もりから25%増が満足度の分かれ目に
株式会社くふうウェディングは、ウェディング総合情報サイト「みんなのウェディング」に蓄積された60万件以上の口コミ及び費用明細データを分析することで、「結婚式のリアル」と「結婚式満足度向上」の検証に取り組んでいます。今回、結婚式を実施した人による「費用」に関する口コミデータについて分析しました。
■ 分析サマリ
・「費用」に関する口コミ評点の全地域平均は、2019年(コロナ禍前)の「4.12」から2024年(コロナ禍後)は 「4.20」に上昇。地域別では、関東・関西・東海エリアでの上昇が顕著
・ 関東エリアの見積金額の上昇率(下見時の初期見積から本番時の最終見積への上昇率)が「25%」を超えると低評価の口コミが目立つ
・ 口コミ内容からは、ユーザーが結婚式についてより慎重に情報収集する傾向がみられ、結婚式価格に対する認識が進んでいる模様
「みんなのウェディング」では、ユーザーからの「本音の口コミ」を掲載しています。口コミの種類には、新郎新婦の体験による「本番」「下見」「申込」「キャンセル」、ゲストの体験による「招待」などがあり、それぞれ「立地・交通の便」「スタッフ」「料理」「費用・コストパフォーマンス」などの項目において、5点満点の評点と口コミを投稿いただいています。また、新郎新婦に投稿いただく費用明細画像にも「本番」「下見」の2種類があり、両方の費用を公開するサービスは業界で「みんなのウェディング」だけが提供するものです※。
※ 2025年2月時点での主要結婚式情報サイト7件を調査(くふうウェディング調べ)
結婚式を実施した人による「本番」の「費用」に関する口コミデータについて、コロナ禍前の2019年とコロナ禍後の2024年を比較したところ、口コミ評点の全地域平均は、2019年の「4.12」から2024年は「4.20」に上昇していました。地域別では、全国でも結婚式・披露宴の開催数が多い関東・関西・東海エリアにおける上昇が顕著でした。

また、見積金額の上昇率(下見時の初期見積から本番時の最終見積への上昇率)について分析したところ、全地域平均は17.6%でした。結婚式・披露宴の開催数が多い関東エリアについて詳細を分析したところ、上昇率が「25%」を超えると低評価の集団が発生していることがわかりました。見積金額の上昇には、人数の増加、オプションの追加など様々な要因がありますが、「25%」が満足度の分岐点の1つとして考えられそうです。

上記の分析結果と口コミ投稿内容の傾向を踏まえて、「みんなのウェディング」のレビューアナリスト・黒須による分析は以下の通りです。
慎重な情報収集がもたらす結婚式費用の認識変化
「口コミやSNS等で情報を収集する動きは従前からありましたが、コロナ禍を経てより慎重に情報収集する傾向がみられます。昨今の物価上昇の波が結婚式業界にも影響を及ぼしていることを踏まえると、結婚式費用に関するユーザーの満足度が上昇したというよりも、業界の一般的な価格帯に対する認識が広がり、新郎新婦の想定とのギャップが縮まってきていることが、費用に関する口コミ評点の全体的な上昇に繋がっている可能性が考えられます。」
ユーザーの情報収集が進む中、見積もりの透明性が評価を左右するカギに
「これまでは初期見積時に最低見積もりだけを出し、契約後に金額が上昇するケースが多く見られましたが、こういった傾向に対するユーザーからの厳しいコメントも数多く寄せられています。初期見積もりの段階で丁寧な説明を行い、最終的に価格が上がったとしても、ユーザーに納得感を持ってもらえるかどうかが、評価の分かれ目と言えます。
中には、初期見積もりの時点で最低価格のプランだけでなく、標準的なプラン、希望を全て含んだプランの3パターンを出すことで高評価を得ている式場もあります。式場を訪れる前に情報を収集しているユーザーが増える中、オープンに情報を提供する方針に切り替えている式場は評価されている傾向がみられます。」
料理単価の上昇に関する声が増加、求められる丁寧な説明
「足元では、物価の高騰による料理単価の上昇に関する投稿が増えており、開催直前に価格が上がるケースに驚きを隠せないといったコメントが目立ちます。価格そのものだけでなく、スタッフの対応が費用の満足度に影響を与えることからも、より丁寧な説明が求められています。」

みんなのウェディング
レビューアナリスト 黒須 裕子
<プロフィール>
2012年に株式会社みんなのウェディング(現 株式会社くふうウェディング)に入社。式場向け広告の営業経験を経て、プロダクト企画部にて口コミの統括管理を行う。日々ユーザーが投稿する口コミを管理することで、ユーザーと式場の間で発生する見学や打合せ、挙式当日のやり取りを把握し、ユーザーの動向を分析する業務に取り組む。
● ウェディング総合情報サイト「みんなのウェディング」について ( https://www.mwed.jp/ )

国内6,000以上の結婚式場、先輩花嫁による本音の口コミやランキング、リアルな費用明細や結婚式実例、ドレスや指輪といったアイテムなどを知ることができる、ウェディングの総合情報サイトです。
結婚式の多様化が進む中、カップルのニーズやトレンドを捉えたテーマ別の式場特集を掲載。さらに、少人数結婚式に特化したプランに強みをもつ「みんなのファミリーウェディング相談カウンター」を提供。
● 株式会社くふうウェディングについて

株式会社くふうウェディングは、「結婚を祝う新しいカタチをつくる」をミッションに掲げ、ウェディング総合情報サイト「みんなのウェディング」、結婚式プロデュースサービス「エニマリ」、リゾート挙式プロデュースサービス「MY FAVORITE PART」、インポートドレスを扱う販売専門ドレスショップ「DRESS EVERY」、WEB招待状サービス「Dear」 を運営しています。
会社名 :株式会社くふうウェディング https://wedding.kufu.co.jp
設立日 : 2010年10月1日
所在地 :〒104-0061 東京都中央区銀座2丁目6-7 明治屋銀座ビル5F
代表者 :代表取締役社長 貝瀬 雄一、代表取締役副社長 菅原 正純
事業内容:結婚関連サイト運営、結婚式プロデュースサービス、その他結婚周辺事業
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像