プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

日本電気株式会社
会社概要

『NEC田んぼ作りプロジェクト』のフィールドが、環境省「モニタリングサイト1000」に認定

日本電気株式会社

 NECグループでは、2004年より、霞ケ浦流域の環境保全に取り組む認定NPO法人アサザ基金(注1)と協働で、霞ケ浦の水源地である耕作放棄地再生および生物多様性保全を目的に「NEC田んぼ作りプロジェクト」(注2)を実施し、様々な取り組みを通じて社会的波及効果を創出してきました。

 このたび、本プロジェクトのフィールド(茨城県牛久市)が環境省「モニタリングサイト1000」(注3)に認定され、2024年より「モニタリングサイト1000」に則した生態系調査を、社員ボランティアも参加しながら開始します。  

 また同時に、種の多様性を評価する技術として注目されている環境 DNA を用いた研究も、 NEC ソリューションイノベータとともに進めていきます。環境 DNA は水や土壌等の環境中に存在する生物由来の DNA(環境 DNA)を分析することで、そこに生息している生物の種類などを評価する技術です。


 この「モニタリングサイト1000」(正式名称:重要生態系監視地域モニタリング推進事業)は、環境省生物多様性センターが2003年度に開始し、日本を代表する様々なタイプの生態系(森林、草原、里地里山、陸水域、藻場、干潟、砂浜、サンゴ礁、小島嶼等)に1,000ヵ所程度の調査サイトを設置し、長期継続してモニタリングしていくというものです。モニタリングで得られたデータを分析することにより、生物種の減少など、生態系の異変をいち早く捉え、迅速かつ適切な生物多様性保全施策につなげることを目的としています。


「NEC田んぼ作りプロジェクト」による主な取り組み・社会的波及効果(注4)
・主な取り組み :

 ① 霞ケ浦流域の耕作放棄地433アール(4.33ヘクタール)を再生・利用。

 ② 生態系の回復:

   生物多様性の指標であるカエル、メダカ、トンボ、ホタル、

   哺乳類(カヤネズミ)、鳥類(フクロウ)等の復活。

・社会的波及効果:

 ① 本プロジェクトがロールモデルとなり、他企業(8社)での同様な取り組みに発展し、霞ヶ関流域の耕作
     放棄地計25.53ヘクタールを再生。(再生された谷津田は15カ所)

 ② 本プロジェクトが、牛久市(茨城県)の治水事業に組み込まれる。

 ③ 本プロジェクトがロールモデルとなり、秋田県八郎湖流域の谷津田再生プロジェクトに発展。 


 NECは、本プロジェクトを通じて、NEC 2030VISIONで掲げる「地球と共生して、未来を守る」ことを推進し、持続可能な社会の実現に貢献していきます。



(注1)認定NPO法人アサザ基金:

    http://www.asaza.jp/
(注2)NEC田んぼ作りプロジェクト:
    https://jpn.nec.com/community/ja/environment/tanbo.html

(注3)モニタリングサイト1000:

    https://www.biodic.go.jp/moni1000/index.html

(注4)認定NPO法人アサザ基金調べ。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
関連リンク
https://jpn.nec.com/community/ja/environment/tanbo.html
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

日本電気株式会社

52フォロワー

RSS
URL
https://jpn.nec.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区芝5丁目7-1
電話番号
-
代表者名
森田 隆之
上場
東証1部
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード