感じられる時間の長さは、体験した出来事の数ではなく 出来事を体験するための認知的負荷で決まっていた
国立大学法人千葉大学人文科学研究院の一川 誠 教授は、三好 正剛 氏(大学院人文社会科学研究科博士前期課程 2018年修了)とともに、次々と提示される画像の中からターゲットとなる画像をすべて検出できた場合と見落としがあった場合などを比較し、感じられる時間の長さと実際の時間の長さとの関係を調べました。その結果、感じられる時間は提示したターゲットの数ではなく、検出の成否によって変動することが実証されました。
このことから、感じられる時間は、体験された出来事の数ではなく、出来事を「体験した」と認識するために必要な認知的負荷(※)が大きいほど長くなることが示され、このような認知的要因が感じられる時間の長さに及ぼす影響は、従来考えられていたよりも強いことが分かりました。
本研究成果は2020年12月26日 (日本時間)にi-Perception、Vol.11、No.6でオンライン公開されました。
※ 課題遂行のために費やされる認知的努力(速く動く対象を目で追う際に集中するなど)のこと。
このことから、感じられる時間は、体験された出来事の数ではなく、出来事を「体験した」と認識するために必要な認知的負荷(※)が大きいほど長くなることが示され、このような認知的要因が感じられる時間の長さに及ぼす影響は、従来考えられていたよりも強いことが分かりました。
本研究成果は2020年12月26日 (日本時間)にi-Perception、Vol.11、No.6でオンライン公開されました。
※ 課題遂行のために費やされる認知的努力(速く動く対象を目で追う際に集中するなど)のこと。
- 研究の背景:体験される出来事の数と感じられる時間の長さとの関係
- 研究の手法:数字ターゲット検出と時間の長さの測定
- 研究結果
感じられた時間の長さについては、系列Aで刺激系列の中のターゲットが全て確認できた場合には、ターゲット数によらず、同程度の割合で系列Bよりも系列Aの方が時間が長かったと感じられており、時間が過大評価されたことがわかりました。ターゲットを提示しなかった場合や「注意の瞬き」によって2番目のターゲットを見落とした場合、そうした過大評価は認められませんでした(図2)。
それに対し、知覚されるフレーム数については、ターゲット検出の成否の影響も受けましたが、実際に提示されたフレーム数にも対応して変動することが認められました(図3)。これらのことから、知覚されたフレーム数と感じられる時間の長さは対応していないことがわかりました。
以上の結果から、刺激系列の観察中に感じられる時間の長さは、体験された出来事の数自体で決まるのではなく、ターゲット検出に必要な認知的負荷に対応して長くなるものと考えられます。
- 研究者のコメントと今後の展望
- 論文情報
・雑誌名:i-Perception、Vol.11、No.6
・DOI:10.1177/2041669520981996
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像