ジール、スズキの全社員データ活用に向けた統合基盤としてDenodoの導入・構築を支援
アバントグループで、デジタルトランスフォーメーション(以下「DX」)推進事業を展開する株式会社ジール(本社:東京都品川区、代表取締役社長:沼田 善之、以下「ジール」)は、スズキ株式会社(本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:鈴木 俊宏、以下「スズキ」)における、全社員が日常的かつすぐにデータ活用可能な統合基盤としてDenodoの導入・構築を支援しました。また、本導入事例を公開しました。

スズキの導入事例詳細:https://www.zdh.co.jp/customer/suzuki/
【背景と課題】
全社員が日常的にデータを活用可能とするための統合基盤の構築に着手
世界有数の総合モビリティメーカーであるスズキ。自動車をはじめとするモビリティ分野は、「100 年に一度の大変革期」と呼ばれる激変の時代を迎えていますが、そのような変化に迅速かつ柔軟に対応するためにはデータに基づいた適切な状況把握や意思決定が不可欠として、より高度なデータ分析の実現および生成AIも活用するための環境づくりを進めています。
この環境づくりにあたってはいくつもの課題がありました。その最たるものが、部門ごとにシステムが縦割りで構築・サイロ化されており、全社を横断したデータ活用が困難だったことです。また、各部門のデータはクローズドなため入手のためには担当者間でのデータ提供のやり取りが発生し、必要なデータを入手するのに多くの時間や手間が発生していました。この状況は最新のデータであるか、変更が加えられたデータではないかといったデータの鮮度や正確性などの課題も生みだしていました。
これらの課題解決に向けてスズキは、社内に散在する多種多様なデータを統合し、すべての業務において必要なデータを容易に入手可能な基盤の構築に踏み出したのです。
【採用のポイント】
Denodoを活用したデータ仮想化の導入を決定 伴走パートナーにジールを選択
スズキが着目したのが「データ仮想化」でした。データ仮想化とは、データを物理的に移動させるのではなく、ソースデータは元のシステムに残したままで、論理的に定義されたビューを通してリアルタイムにデータを提供する技術です。各データソースは論理的に統合されるため、データ仮想化レイヤー上でデータを検索すれば、利用者は必要なデータを取得できるようになります。また、物理統合方式のようなETLの開発・運用も不要であるため、ソース元となるシステムとの接続も迅速かつ容易に行えるほか、IT部門の運用負荷も大幅に抑制可能です。
このデータ仮想化を実現するためのソリューションとして選択されたのが、Denodo Technologiesが提供するDenodoでした。データエンジニアやパワーユーザーだけでなく一般ユーザーが直接データ活用をする仕様であることが採用の決め手でした。
そして、Denodoの導入パートナーとしてスズキを伴走支援したのが、Denodo日本法人設立当初の2019年からDenodoのパートナーとして国内トップクラスの導入実績とナレッジを保有するジールでした。Denodoの実績およびこれに留まらないデータ活用に関する豊富な経験値をご評価いただきました。
【導入効果と今後の展望】
部門間でのスムーズで迅速なデータ連携で社内におけるデータ活用が加速
Denodo V9への移行でAI活用も視野に
Denodoの導入により、スズキのデータ活用は加速度を増しています。これまでは必要なデータを入手して分析するためには複数の手順が必要でしたが、DenodoとBIツールを接続すれば、ユーザー自身が最新の正しいデータを用いた分析がすぐに行えるようになりました。例えば、「このデータを分析で使いたい」といった場合、その環境が整うまでに10営業日かかっていたものが、Denodoに接続済みのデータであれば、最短ゼロ秒にまで短縮されました。加えて、Denodoからはすべてのデータベースに容易に接続できるため、ユーザーからのリクエストにも迅速かつ容易に対応でき、IT担当者の開発や運用にかかる負荷も抑制されています。
また、スズキは3 年前から「業界ナンバーワンの DX チームになる」との目標を掲げ、役員や本部長向けに IT 研修会をスタートし、Denodoや BI ツールを使い、業務データから必要なデータの抽出や可視化を体験してもらっています。取り組みの結果、役員・管理職レベルで、データ活用は自分自身の課題であり、データは自らが使いこなすものという意識変化が生じたとのことです。
部門の担当者だけでなく、マネジメント層のデータ活用に対する意識変革も進むスズキは、自然言語クエリのサポートや検索拡張生成などのAI機能が実装された最新版の「Denodo V9 Enterprise Plus」へのアップグレードも完了しており、さらなるデータ活用の民主化を加速させていく考えです。
スズキの導入事例詳細は以下URLをご参照ください。
https://www.zdh.co.jp/customer/suzuki/
今後もジールは、データ活用領域における30年以上の実績と知見を生かし、企業のDX実現を伴走するパートナーとしてお客様の企業価値向上に貢献するとともに、すべての人々がデータを活用でき、そのデータから恩恵を受けられる社会の実現を目指してまいります。
【株式会社ジールについて】
株式会社ジールは、DX構想策定のコンサルティングやデータ基盤構築、AIを主軸としたデータ高度利用支援や内製化の伴走型支援など、プロジェクトの全工程にわたって、最先端のテクノロジーと専門性による一気通貫のサービスを提供し、企業のデジタルトランスフォーメーションやデータドリブン経営の推進を支援しています。自社製品として、クラウド型データ分析基盤「ZEUSCloud」、DX人材育成を支援する「ZEAL DX-Learning Room」、オープンデータ活用サービス「CO-ODE」、AI系SaaS「STORYAI」なども展開しています。東証プライム市場上場の株式会社アバントグループの 100%子会社です。
社 名:株式会社ジール
設 立:2012 年 7 月
代表者:代表取締役社長 沼田 善之
主要業務:ビジネスソリューションパッケージの開発・ライセンス販売・コンサルティングサービス・サポートサービス など
本社所在地:東京都品川区上大崎 2 丁目 13 番 17 号 目黒東急ビル 6 階
大阪支社:大阪府大阪市中央区伏見町二丁目 1 番 1 号 三井住友銀行高麗橋ビル 7F
札幌オフィス:札幌市中央区北5条西11丁目15-4
【アバントグループについて】
株式会社アバントグループ(本社:東京都港区、代表取締役社長:森川 徹治、東証プライム市場上場、証券コード:3836)を持株会社として展開するアバントグループは、財務情報・非財務情報を問わず様々な情報に基づき、お客様が適時・適切な経営判断を行い、経営改革を推進するためのソフトウエア開発・販売・保守や、ソフトウエアベースのコンサルティング・BPOサービスをご提供し、「経営のDX」に貢献しています。
コーポレートサイト:https://www.avantgroup.com/
主要なグループ事業子会社(いずれも100%所有)は以下の通りです。
<アバントグループ>
○株式会社アバント:https://www.avantcorp.com/
○株式会社インターネットディスクロージャー :https://internet-disclosure.com/
○株式会社ジール:https://www.zdh.co.jp/
○株式会社ディーバ:https://www.diva.co.jp/
〇株式会社VISTA:https://vista.avantgroup.com/
※本リリースに掲載する社名または製品名は、各社の商標または登録商標です。
以上
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像