【BS日テレ】五月人形に飾る江戸甲冑。親子三代で技を受け継ぐ工房を冨永愛が訪問

4月30日水曜よる10時放送 「冨永愛の伝統to未来~ニッポンの伝統文化を未来へ紡ぐ~」

BS日テレ

毎週水曜よる10時放送の「冨永愛の伝統to未来~ニッポンの伝統文化を未来へ紡ぐ~」4月30日の放送では、冨永愛が東京の伝統工芸「江戸甲冑」の工房を訪ねる。

冨永愛が訪れたのは、東京都文京区にある江戸甲冑の工房「甲冑工匠 加藤鞆美」。江戸甲冑とは「武家社会で実際に戦に使われていた鎧兜を同じ技法で忠実に再現したもの」で江戸時代から五月人形として飾られるようになった。初代の加藤鞆美さんが博物館などで本物の甲冑を見て技法を研究し、現在は二代目の美次さんと三代目の拓美さんがその技を受け継ぐ。

 元々、武士の鎧兜には設計図のようなものはなく、その技法は誰かに受け継がれることはなかったという。

美次「今、私達が作っているものというのは、父(初代・鞆美さん)が国立博物館に展示があると朝から閉館までお弁当持って見に行って、ずっと調べて…。そのおかげで僕らは作ることができるんです」

 今造っている甲冑で一番小さいものは七分の一サイズ。しかし、作り方は原寸大のものとほぼ一緒だという。製造工程は5,000以上。その精巧な作りに冨永愛も驚きを隠せない。

 制作工程を見せてもらうために工房へ。小札(こざね)と呼ばれる小さい板のパーツを紐で組み合わせていく。この作業を「縅(おどし)」という。少しでも加減が違うと全体がいびつな形になってしまう、非常に繊細な作業だ。

 鎧の右胸上部の隙間を防御するための装具「栴檀板(せんだんのいた)」作りに冨永愛が挑戦した。実際に作ってみて、その難しさと身を守るための精巧な作りに驚嘆する。

冨永「図案がなくて、よくぞこの編み方を考えましたね」

拓美「見た目、簡単そうに見えるんですけど実際にやってみると難しい」

冨永「ホントにそうです!」

はたして、冨永愛が作った栴檀板の出来栄えは?

 

甲冑作りを初めて見せてもらい、見る目が変わったという冨永。

冨永「うちの息子も20歳になっちゃったけど、今年(甲冑を)飾ってみようかな」

 

今回、栴檀板で作ったストラップを抽選様で5名にプレゼント。応募方法は番組内で発表。

 

「冨永愛の伝統to未来 江戸甲冑編」は、BS日テレで4月30日(水)よる10時から放送。さらに番組公式SNSでは、ロケ時の冨永愛の貴重なオフショットなども配信中。

【番組名】冨永愛の伝統to未来~ニッポンの伝統文化を未来へ紡ぐ~

【放送日時】毎週水曜よる10時

【放送局】BS日テレ

【出演者】冨永愛

【クレジット】ⒸBS日テレ

【番組概要】

冨永愛が全国各地を訪ね、その土地に根付く「伝統文化」を紹介します。

先人たちから受け継がれてきた「伝統」の素晴らしさを伝えるとともに、

後継者問題など伝統文化が置かれている「現状」、そして進むべき「未来」を

探っていきます。

【番組HP】https://www.bs4.jp/dentotomirai/

【番組公式X】https://twitter.com/dentomirai

【番組公式YouTube】https://www.youtube.com/@dentoumirai

【番組公式TikTok】https://www.tiktok.com/@dentomirai

【番組公式Instagram】https://www.instagram.com/bs4_dentou_mirai/

 

素材に関して、本件記事以外の用途での二次使用はできませんのでご注意ください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社BS日本

29フォロワー

RSS
URL
-
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区東新橋1−6−1 日テレタワー23階
電話番号
-
代表者名
粕谷賢之
上場
未上場
資本金
-
設立
2012年12月