10校の学校給食で青のり料理、うち1校では出前授業も 未利用海藻「北海道産天然青のり」を通じた海の学び提供
2021年11月5日(金)北海道函館市
はこだて海の教室実行委員会は11月5日(金)、函館市内10校の給食食材として「北海道産天然青のり」を無償提供し、子どもたちに海の学びの機会づくりをしました。この取組みは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
▲北海道産天然青のりを使った特別メニュー「青のりを練りこんだすいとん・野菜の汁もの」
- 未利用海藻「北海道産天然青のり」を通じた海の学び 実施概要
・実施場所:北海道函館市内の10校
(千代田小学校、本通小学校、万年橋小学校、旭岡小学校、東小学校、上湯川小学校、石崎小学校、鱒川小中学校、銭亀沢中学校、戸井幼稚園。児童のべ970名。)
※うち、千代田小学校では5年生対象に出前授業を実施(青のりと海に関する講話)。他9校の児童生徒には、青のり料理とともに、海の学びをまとめたランチョンマットを配布。
・主催:はこだて海の教室実行委員会、共催:日本財団 海と日本プロジェクト、協力:函館市教育委員会
▲青のりメニューを食べた児童からは「海の香りがする!」という声があがった
- 彩りと香りで、料理を美味しくする「北海道産天然青のり」
当会は、この「北海道産天然青のり」を通じて子どもたちに海をめぐる様々な課題を伝えられると考え、本年、青のり原料の確保や、メニュー開発、学びツールの作成に取組みました。
▲児童に配布したランチョンマット。青のりを通じて海について学べる内容
- 参加児童の感想・講師のまとめ「海の未来について考えよう」
講師の話を聞き、青のり料理を食べた子どもたちからは、
◎青のりの香りと、だし汁の香りがマッチしておいしかった。
◎青のりの収穫が手摘みで、大変な作業であることを初めて知った。
◎青のりが収穫されていないことに驚いた。将来、僕が青のりを自動で収穫できる船の開発をしたい。
◎青のりのことをたくさん知ることができたので、家族にも話したい。
などの感想が寄せられました。
講師は最後のまとめとして「実は今、青のりや海にはいろんな課題があり、まだ、その解決策を大人も見いだせていない状況です。私たちの海の資源である、青のりが生かされていないことも、そのひとつです。もったいないですね。若い皆さんが海について考えたり、調べたりすることが、海の未来につながります。ぜひ、青のりを通じて海について考えてみてください。」と語りかけました。
▲青のりが自生する北海道函館市の海岸
団体名称 :はこだて海の教室実行委員会
団体所在地 :函館市旭町6-14
電話番号:0138-86-7602
会長:菅原雅仁
設立 :2018年12月1日
URL :https://www.hakodate-umi.com/
活動内容 :函館朝市ミニ水族館の運営、海に関連した「子ども向け講座」を実施
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル学校・大学
- ダウンロード