【くふう総研】物価高響く2025年ゴールデンウィークは「節約しながら楽しむ」がキーワード!
~「キャンプで宿泊費を抑える」「おにぎり持参で1食分浮かせる」などの工夫も。旅行・レジャーの予算は一人当たり「3万円未満」が約6割~
生活者と社会の生活満足度向上に資する研究・発信を行うくふう生活者総合研究所(以下、くふう総研)は、生活者5,914名を対象に「2025年のゴールデンウィークの過ごし方」についての調査を実施しました。
2025年のゴールデンウィークは、カレンダー通りだと前半に4月29日(火)の飛び石の祝日、後半に5月3日(土)~6日(火)の4連休があります。遠出の日程がやや組みづらい日の並びであることや、続く物価高や将来への不安による節約志向の影響がありつつも、生活者が工夫して旅行やレジャーを楽しもうとする姿が見える調査となりました。

■調査結果サマリ
・「旅行・レジャーに出かける」人は約2割、「まだ決めていない」が半数以上
・予算は一人当たり「3万円未満」が約6割。物価高や家計不安による影響も
・「キャンプで宿泊費を抑える」「おにぎり持参で1食分を浮かせる」など、さまざまな工夫でお得に楽しむ!
■調査概要
調査テーマ:「2025年のゴールデンウィークの過ごし方」について
調査エリア:全国
調査対象者:家計簿サービス「Zaim」ユーザー、チラシ・買い物情報サービス「トクバイ」ユーザー計5,914名(20代以下~60代)
調査期間:2025年3月28日(金)〜3月30日(日)
調査方法:インターネットによる調査
「旅行・レジャーに出かける」人は約2割、「まだ決めていない」が半数以上

今年のゴールデンウィークが休日の人のうち、調査を行なった3月末時点で、18.1%が「ゴールデンウィークに旅行・レジャーの予定がある」と回答しました。
「まだ決めていない」(55.9%)、「旅行やレジャーの予定はない」(26.0%)と回答した人からは、最長4連休という今年のゴールデンウィークは遠出の計画を立てづらい、混雑やハイシーズン価格を避けたいという声と共に、物価高や家計への不安が見えてきました。特にガソリン価格の高騰が旅行・レジャーの計画に影響を与えていることがわかります。
物価高によるゴールデンウィークの過ごし方への影響(アンケートの声より)
■迷っている人の声
・実家に帰省したいがガソリンが高いので悩み中(30代女性)
・節約したいので毎年の実家への帰省をやめようかと思案中(40代女性)
・近場で過ごすかな?今までは小旅行してたけど…無理かな(50代女性)
・まだ決めていないが、物価高もあり本来の希望より我慢してやや節約した状態で過ごすこととなると思う(20代以下女性)
■自宅で過ごすと決めている人の声
・節約したいので旅行はせずに自宅で過ごす(30代女性)
・特にどこかに行く予定はなく、家でのんびり過ごすつもり。特に今年のゴールデンウィークは長い連休が取りにくいため、旅行はいきにくい(40代男性)
・もともとGW期間中は旅行などに行っていないが、この物価高では余計行きたいと思わない(50代男性)
・とにかく節約!いつもならドライブに行くところ、ガソリン代が高いので我慢(50代女性)

旅行・レジャーの予定がある人の中では、「国内旅行」を予定している人が51.7%と最も多く、「中遠距離の日帰りのお出かけ」(26.1%)、「近場のお出かけ」(22.9%)と続きました。
3月末の調査時点で計画を立てている人は、宿泊を伴う国内旅行が多いことがわかります。ゴールデンウィークの旅行を恒例にしている人も多い一方で、「旅行はするが近場で」「1泊だけ」 など節約を意識した旅行を検討している人も多いことがわかりました。
国内旅行に出かける人(アンケートの声より)
■とことん楽しむ派の声
・GWは「こどもの日」も兼ねて毎年旅行しているので、昨年までと過ごし方は変わりません(30代女性)
・物価高とホテルが高くなったことを感じていますが、子どもと家族旅行にあと何回行けるかなと考えるとお金はかかっても行きたいと思います(40代女性)
・去年はどこへも行けなかったから、今年は奮発して旅行がてら帰省(50代女性)
■メリハリ支出派の声
・燃料代を考慮し、遠距離の旅行ではなく近場での旅行とした(30代男性)
・今年は近場で1泊旅行(40代女性)
・普段節約を頑張っているので、旅行ぐらいはちょっとだけですが贅沢して楽しみたい(50代女性)
・節約だと思って家にいると何もしない休暇になるから、物価高でも節約しながら旅行をすることにした(50代男性)
日帰りや近場でのレジャーを選ぶ人からは、例年の宿泊旅行をやめて日帰りで楽しむ、公園でのピクニックなど「よりお金がかからない楽しみ方」を選ぶという声が多く挙がりました。
■日帰りや近場のレジャーに出かける人(アンケートの声より)
・高速道路のフリーパスが適用除外になったり、休日割引が適用されなくなって、高速代のみならずガソリンもかなり高いこともあり遠出は諦めた(30代男性)
・毎年一泊旅行に出かけていたが、金額がどこも上がっていていつも以上にお金がかかることが予想されるため、近場の公園へ弁当を持ってピクニックに行こうかと考えている(40代女性)
・昨年までは一泊していましたが、今年は宿泊せず日帰りで楽しみたいと思っています(50代女性)
・公園でピクニックなど、お金がかからない楽しみ方をしたい(30代女性)
予算は一人当たり「3万円未満」が約6割。物価高や家計不安による影響も

旅行・レジャーの一人当たりの予算は「1万円~3万円未満」が38.1%と最も多く、「3万円未満」と回答した人が合計56.7%で約6割となりました。
昨年のゴールデンウィークの予算と比較すると「変わらない」(63.8%)と回答した人が最多で、物価高の中でも昨年水準の予算を維持しながら楽しみたいと考える人が多いことがわかります。
4人に1人が予算を昨年より「増やす」(25.2%)と回答しており、理由は「昨年よりお金がかかる旅行・レジャーを予定している」(54.7%)、「物価が上がっているから」(39.6%)が上位に挙がりました。一方、「減らす」と回答した人(11.0%)が挙げた理由には「節約したいから」(53.8%)、「収入が減った・家計に余裕がないから」(45.2%)、「昨年よりお金がかからない旅行・レジャーを予定している」(31.2%)が上位に挙がり、ゴールデンウィークの旅行・レジャー費が物価高や家計に対する不安の影響を強く受けていることがわかります。
「キャンプで宿泊費を抑える」「おにぎり持参で1食分を浮かせる」など、さまざまな工夫でお得に楽しむ!

お得にゴールデンウィークの旅行・レジャーを楽しむ工夫としては「宿泊費を安くする工夫」(43.0%)が最多で、多くの人が早割の活用、民泊など格安宿の利用、宿泊プランの工夫などを挙げました。目立ったのは「ホテルではなくキャンプで宿泊費を抑える」という声で、コロナ禍で人気を集めたキャンプが"宿泊費を抑えてお得に楽しむ手段"として再び注目されていることもわかりました。
他にも「交通費」「食事代」を抑えるさまざまな工夫が挙がりました。
■旅行・レジャーを安く楽しむ工夫(アンケートの声より)
・子どもが学校から帰ってきた平日(5月2日)の夕方から出かけることで、交通費や宿泊費をできるだけ抑える(40代女性)
・格安の航空券セールを狙い移動の費用を抑えながら遠くに出かけ、ホテルも早期に予約を行い費用を浮かせる(20代以下女性)
・夜行バスを使いコストを下げつつ、目的地に朝に着くようにして時間を有効に使う(50代男性)
・民泊サービスで一軒家を貸切、親族15名で泊まる。宿泊費は両親が負担してくれるので安く旅行ができる(30代女性)
・帰省を兼ねた旅行でホテル代を浮かせる(40代女性)
・車中泊を活用して観光名所には混まない時間帯に行き、景色の良い場所で旅先のスーパー等で調達した食事をとる(50代男性)
・ホテルは高いのでキャンプ施設に変更。車で移動できる範囲に限定。遊ぶより学ぶ方を重視する(40代男性)
・移動中の1食分のご飯をおにぎり作って持っていく。お菓子も買っていく(40代女性)
***
物価高による影響が色濃く表れた結果ですが、「ずっと節約しているので、連休だけは思い切り楽しみたい」「自宅でプチ贅沢したい」などの声もあり、節約疲れに陥らないよううまく息抜きをして過ごそうとする生活者の気持ちが伝わる調査となりました。
●「くふう生活者総合研究所」について

くふうカンパニーグループが提供する生活者向けサービスの運営を通じて蓄積される生活者の行動データやリアルな声を分析・理解することで、個人の生活満足度および社会全体の生活満足度の向上に資する情報発信を目指しています。
●家計簿サービス「Zaim」について https://zaim.net

1,100 万ダウンロードを超える家計簿サービス「Zaim」は、スマートフォンなどから簡単に家計簿を記録できるサービスです。紙のレシートを撮影して自動で読み取る機能に加え、銀行やクレジットカードとの連携機能によって支出や収入を自動的に記録できるため、手軽に家計を管理できます。
●チラシ・買い物情報サービス「トクバイ」について https://tokubai.co.jp/

2013年にスタートした、食品スーパーマーケットをはじめ様々な業態の小売店のチラシ・買い物情報を掲載しているWebサービス・アプリです。パソコン・スマートフォンから無料で情報の閲覧が可能です。掲載店舗数は72,000店以上*、30〜50代の女性を中心に月間1,600万人以上*にご利用いただいています。 (*=2024年1月時点)
●会社概要 https://kufu.co.jp/company/kufucompany/


会社名 |
株式会社 くふうカンパニー ※ 2025年1月1日付で「株式会社くふうAIスタジオ」と「株式会社ロコガイド」が合併し、「株式会社くふうカンパニー」に社名変更しました。「Zaim」「トクバイ」をはじめとするサービスの運営体制やWEBサイト、URL等については変更ございません。 |
---|---|
本社所在地 |
東京都港区三田 1-4-28 三田国際ビル 23 階 |
事業内容 |
チラシ・買い物情報サービス「トクバイ」、家計簿 アプリ「Zaim」および日常生活関連サービスの企画・開発・運営など |
設立 |
2012年9月 ※株式会社Zaimとして設立 |
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像