サンシャイン水族館 夏休み前の水槽ピカピカ大作戦!~魚類編~・~天空のペンギン編~
年に数回しか見られない水槽の水を全部抜く貴重な光景を公開
サンシャイン水族館(東京・池袋、館長:丸山克志)では、夏休みを前に、年に数回実施している水槽の大掃除「水槽ピカピカ大作戦!」(落水清掃)を7月13日(月)・15日(水) ・16日(木) ・17日(金)に実施します。
※本リリースPDFはこちらよりダウンロードいただけます→https://prtimes.jp/a/?f=d20364-20200707-6489.pdf
※本リリースPDFはこちらよりダウンロードいただけます→https://prtimes.jp/a/?f=d20364-20200707-6489.pdf
水槽ピカピカ大作戦!(落水清掃)~魚類編~では、水槽内の生物を追い込みながら保護してバックヤードへ移動し、水を抜いて汚れを落とすため、“水槽内の生物を取り上げて水が全て抜かれる”といった普段は見られない珍しい光景を見ることができます。また、~天空のペンギン編~では、ケープペンギンが都会の空を飛んでいるように泳ぐ幅約12mの水槽の魅力を保つために行われる裏方作業の一部をご覧いただける貴重な機会となっています。
7月13日(月) 「沖縄の海~白保~」水槽
7月15日(水) 「大西洋~カリブ海~」水槽
7月17日(金) 「オーストラリアの海~グレートバリアリーフ~」水槽
※各日、17時~20時
※生物を元の水槽に戻すのは、翌日朝8時頃となります。
水族館の水槽内は通常飼育スタッフが潜水してアクリルや擬サンゴなどをこすって掃除していますが、一定の時間が経つと通常の清掃では汚れが落ちにくくなってくるため、水槽の水を排水して清掃する「落水清掃」を年に数回行います。水槽内の生物をすべて移動し、飼育スタッフが水槽の中で大掃除をします。
【手順】
①生物を捕まえやすい水位まで排水し、擬サンゴの回収。水中の酸素濃度が薄くなってくるので手早く生物を保護。その後、通常公開していないバックヤードにある予備水槽に生物を移動します。回収した擬サンゴはバックヤードにて塩素で漂白・中和。
②水槽を塩素にて漂白・殺菌し、水洗い後、中和剤を散布し水洗いします。
③新しい海水を注水後、循環ポンプと水温調節機を動かします。
④翌朝、生物を予備水槽から移動し元の水槽に戻します。
※お客様同士一定の距離をとり、譲り合ってご覧いただくよう、ご理解・ご協力をお願いいたします。
○水槽ピカピカ大作戦!(落水清掃)~魚類編~まめ知識○
生物にスレ(擦過)が生じるのを防ぐため市販の網ではなく、自作のビニール製の道具(通称:ビニダモ)を用います。また、追い回すのではなく追い込むようにして捕まえ、移動用の水槽に移してバックヤードの予備水槽へ運びます。展示されている魚が大きいと、捕まえたビニールに入った状態のまま次々と手渡しして運びます。その光景はまるでバケツリレーのよう!ベテランスタッフは魚を捕まえるのが上手いので、ベテラン度が測れる作業でもあります。逆に新人スタッフにとっては、魚の種類と尾数をチェックしながらバックヤードの予備水槽へ収容していくので、魚の名前を覚えているかが試されることに…。生物の負担を少なくするように配慮しながら清掃は行われます。水槽を綺麗に保つだけでなく、消毒をして、衛生的な環境になるよう努めています。予備水槽で生物は淡水浴を実施し、寄生虫を落とすことも行われます。
7月16日(木) 19時~22時 (一部営業時間外の実施)
※水槽への注水は明け方にかけ3回に分けて行います。
「天空のペンギン」水槽はサンシャイン水族館を象徴する水槽の1つであり水槽内は通常飼育スタッフが潜水してアクリルをこすって掃除しています。しかし、太陽が降り注ぐこの水槽では一定の時間が経つと通常の清掃では 汚れが落ちにくくなってくるため、水槽の水を排水して清掃する「落水清掃」を年に数回行います。ペンギンが水槽から出た後に排水し、滑りやすい水深の浅いエリアと水深の深いエリアを含めて、飼育スタッフが水槽の中を大掃除します。普段は、ケープペンギンが都会の空を飛んでいるように泳ぐ幅約12mの水槽の魅力を保つために行われる清掃は水族館の大事な作業となっています。
【手順】
①ペンギンが全羽、上陸した後に排水を開始し、アクリル底面が出てくる水深の浅いエリアから塩素清掃を開始。カーブしている滑りやすいアクリルに注意を払いながら、アクリルをこすっていきます。
②水深の深いエリアは梯子で降り、アクリルの塩素清掃を開始します。カーブしている面には手が届かないので、スタッフ自作の長い柄の清掃道具などを用いて隅々まで磨いた後に、塩素を流します。
③水量が多いので、翌朝まで3回に分けて注水。営業開始前には、きれいになった水槽にいつものようにペンギンが泳ぎ始めます。
※お客様同士一定の距離をとり、譲り合ってご覧いただくよう、ご理解・ご協力をお願いいたします。
------------------------------------------------------------
■サンシャイン水族館 概要
所在地:東京都豊島区東池袋3-1 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル・屋上
営業時間:9:30~21:00(~9月10日)、10:00~18:00(9月11日~)※最終入場は終了1時間前 ※変更の場合あり
入場料金:大人(高校生以上)2,400円、こども(小・中学生)1,200円、幼児(4才以上)700円 ※~7月8日は大人2,200円
問合せ先:サンシャイン水族館 03-3989-3466
URL:https://sunshinecity.jp/
------------------------------------------------------------
※状況により、内容・スケジュールが変更になる場合がございます。
※画像はイメージです。
※金額はすべて税込です。
水槽内の生物を追い込んで保護
手早く生物を保護
水槽の上にいるスタッフに手渡し
バックヤードは狭いのでバケツリレーで移動
空になった水槽を大掃除
- 水槽ピカピカ大作戦!(落水清掃)~魚類編~ 実施概要
7月13日(月) 「沖縄の海~白保~」水槽
7月15日(水) 「大西洋~カリブ海~」水槽
7月17日(金) 「オーストラリアの海~グレートバリアリーフ~」水槽
※各日、17時~20時
※生物を元の水槽に戻すのは、翌日朝8時頃となります。
沖縄の海~白保~
大西洋~カリブ海~
オーストラリアの海~グレートバリアリーフ~
水族館の水槽内は通常飼育スタッフが潜水してアクリルや擬サンゴなどをこすって掃除していますが、一定の時間が経つと通常の清掃では汚れが落ちにくくなってくるため、水槽の水を排水して清掃する「落水清掃」を年に数回行います。水槽内の生物をすべて移動し、飼育スタッフが水槽の中で大掃除をします。
【手順】
①生物を捕まえやすい水位まで排水し、擬サンゴの回収。水中の酸素濃度が薄くなってくるので手早く生物を保護。その後、通常公開していないバックヤードにある予備水槽に生物を移動します。回収した擬サンゴはバックヤードにて塩素で漂白・中和。
②水槽を塩素にて漂白・殺菌し、水洗い後、中和剤を散布し水洗いします。
③新しい海水を注水後、循環ポンプと水温調節機を動かします。
④翌朝、生物を予備水槽から移動し元の水槽に戻します。
※お客様同士一定の距離をとり、譲り合ってご覧いただくよう、ご理解・ご協力をお願いいたします。
○水槽ピカピカ大作戦!(落水清掃)~魚類編~まめ知識○
生物にスレ(擦過)が生じるのを防ぐため市販の網ではなく、自作のビニール製の道具(通称:ビニダモ)を用います。また、追い回すのではなく追い込むようにして捕まえ、移動用の水槽に移してバックヤードの予備水槽へ運びます。展示されている魚が大きいと、捕まえたビニールに入った状態のまま次々と手渡しして運びます。その光景はまるでバケツリレーのよう!ベテランスタッフは魚を捕まえるのが上手いので、ベテラン度が測れる作業でもあります。逆に新人スタッフにとっては、魚の種類と尾数をチェックしながらバックヤードの予備水槽へ収容していくので、魚の名前を覚えているかが試されることに…。生物の負担を少なくするように配慮しながら清掃は行われます。水槽を綺麗に保つだけでなく、消毒をして、衛生的な環境になるよう努めています。予備水槽で生物は淡水浴を実施し、寄生虫を落とすことも行われます。
自作のビニダモ
ビニダモを使用している様子
- 水槽ピカピカ大作戦!(落水清掃)~天空のペンギン編~ 実施概要
7月16日(木) 19時~22時 (一部営業時間外の実施)
※水槽への注水は明け方にかけ3回に分けて行います。
天空のペンギン
観覧面から見た清掃している様子
水槽上部から見た清掃している様子
「天空のペンギン」水槽はサンシャイン水族館を象徴する水槽の1つであり水槽内は通常飼育スタッフが潜水してアクリルをこすって掃除しています。しかし、太陽が降り注ぐこの水槽では一定の時間が経つと通常の清掃では 汚れが落ちにくくなってくるため、水槽の水を排水して清掃する「落水清掃」を年に数回行います。ペンギンが水槽から出た後に排水し、滑りやすい水深の浅いエリアと水深の深いエリアを含めて、飼育スタッフが水槽の中を大掃除します。普段は、ケープペンギンが都会の空を飛んでいるように泳ぐ幅約12mの水槽の魅力を保つために行われる清掃は水族館の大事な作業となっています。
【手順】
①ペンギンが全羽、上陸した後に排水を開始し、アクリル底面が出てくる水深の浅いエリアから塩素清掃を開始。カーブしている滑りやすいアクリルに注意を払いながら、アクリルをこすっていきます。
②水深の深いエリアは梯子で降り、アクリルの塩素清掃を開始します。カーブしている面には手が届かないので、スタッフ自作の長い柄の清掃道具などを用いて隅々まで磨いた後に、塩素を流します。
③水量が多いので、翌朝まで3回に分けて注水。営業開始前には、きれいになった水槽にいつものようにペンギンが泳ぎ始めます。
※お客様同士一定の距離をとり、譲り合ってご覧いただくよう、ご理解・ご協力をお願いいたします。
------------------------------------------------------------
■サンシャイン水族館 概要
所在地:東京都豊島区東池袋3-1 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル・屋上
営業時間:9:30~21:00(~9月10日)、10:00~18:00(9月11日~)※最終入場は終了1時間前 ※変更の場合あり
入場料金:大人(高校生以上)2,400円、こども(小・中学生)1,200円、幼児(4才以上)700円 ※~7月8日は大人2,200円
問合せ先:サンシャイン水族館 03-3989-3466
URL:https://sunshinecity.jp/
------------------------------------------------------------
※状況により、内容・スケジュールが変更になる場合がございます。
※画像はイメージです。
※金額はすべて税込です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- テーマパーク・遊園地旅行・観光
- ダウンロード