プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

アクトインディ株式会社
会社概要

子どもの睡眠時間中学生以上は8時間未満が約半数、睡眠不足の原因トップはYouTube/いこーよ総研ユーザーアンケート

いこーよユーザーアンケートをもとに子どもの睡眠時間や、悩み、その原因や対策について調査・分析

アクトインディ株式会社

国内最大級の子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」を運営するアクトインディ株式会社(東京都港区 代表取締役:下元敬道 以下、アクトインディ)は、全国のお出かけ施設やレジャー施設に向けた課題解決メディア「いこーよ総研( https://research.iko-yo.net/ )」にて、子どもの睡眠時間や、悩み、その原因と思われることとその対策などについて、ユーザーアンケートをもとに調査・分析し、結果を公開いたしました。

<トピックス>

  • 睡眠時間の全年齢で最多は「8時間以上9時間未満」

  • 13歳以上で約半数が8時間未満の睡眠に

  • 睡眠に関する悩みは6割が「ある」、3歳以上では7割以上が悩みあり

  • 2大悩みは「夜遅くまで起きている」「朝なかなか起きない」

  • 乳児時期は悩みの種類が多く、3歳以上からは悩みの多数は夜遅くの就寝

  • 睡眠不足の原因トップは「YouTubeなどの動画視聴」

  • 「テレビ視聴が原因」は小学生時期が多数、「ゲーム」「SNS」は高学年から

  • 対策は「早めに寝れるようにする」「生活リズムを整える」

  • まとめ

(本リリースは、「子どもの睡眠についての悩み調査レポート」を一部抜粋して作成しています。全文はこちら https://research.iko-yo.net/solutions/research/10871.html


  • 睡眠時間の全年齢で最多は「8時間以上9時間未満」

まず、子どもの普段の睡眠時間はどれくらいかをユーザーアンケートで尋ねました。


最も多い時間帯は「8時間以上9時間未満」でした。つぎに、「9時間以上10時間未満」という回答が続いています。半数以上の子どもが、8時間から10時間ほどの睡眠をとっていることがわかりました。

出典:2024年5月 いこーよユーザーアンケートより/いこーよ総研調べ出典:2024年5月 いこーよユーザーアンケートより/いこーよ総研調べ

  • 13歳以上で約半数が8時間未満の睡眠に

睡眠時間は子どもの年齢ステージによっても大きく変わってきます。年齢別に見た結果はどうでしょうか。


2歳以下では、半数以上の子どもが10時間以上の睡眠を確保していることがわかります。

しかし、その長時間睡眠は年齢が上がるにつれ大幅に減少しています。幼児期の3〜5歳では、10時間以上睡眠を確保している子どもは3割強まで減っていました。

6〜8歳では、「9時間以上10時間未満(38%)」「8時間以上9時間未満(31%)」が多数でした。

9~12歳では、9時間以上睡眠を確保している子どもは約20%まで減少。反対に、「7時間以上8時間未満」という回答が増加していました。

さらに、13歳以上では、8時間未満の睡眠時間が半数を超えています。

出典:2024年5月 いこーよユーザーアンケートより/いこーよ総研調べ出典:2024年5月 いこーよユーザーアンケートより/いこーよ総研調べ

  • 睡眠に関する悩みは6割が「ある」、3歳以上では7割以上が悩みあり

つぎに、子どもの睡眠不足や就寝・起床時間に関する悩みはあるかを聞きました。


6割以上の保護者が「ある」と回答しています。詳細はこちらをご覧ください。

https://research.iko-yo.net/solutions/research/10871.html


  • 2大悩みは「夜遅くまで起きている」「朝なかなか起きない」

「悩みがある」という方に、具体的にどんな悩みか聞きました。


全年齢で最も多かったのは、「夜遅くまで起きている」で約半数。やはり、子どもが遅くまで起きていることに悩む家庭は少なくありません。

つぎに、「朝なかなか起きない」が続き、この2つの悩みが他の回答に大きく差をつける結果となりました。

3~4番目は、「休みの日に起きる時間や寝る時間が遅くなる」「寝つきが悪い」が続いています。

出典:2024年5月 いこーよユーザーアンケートより/いこーよ総研調べ出典:2024年5月 いこーよユーザーアンケートより/いこーよ総研調べ

  • 乳児時期は悩みの種類が多く、3歳以上からは悩みの多数は夜遅くの就寝

年齢ステージごとに上位の悩みを分析しました。


0~2歳では、「寝つきが悪い」が最も多い悩みでした。詳細はこちらをご覧ください。

https://research.iko-yo.net/solutions/research/10871.html


  • 睡眠不足の原因トップは「YouTubeなどの動画視聴」

子どもの睡眠不足や就寝・起床時間の不規則さは、どのようなことが原因になっていると思うかを尋ねました。


「YouTubeなどの動画を遅くまで見ている」が約50%で、2位以下に差をつけて最多でした。次に、「遅くまでテレビを見ている」が32%で、動画視聴の原因が続いています。

また、「親の都合などで夜ご飯の時間が遅くなっている」という声も目立ちました。

出典:2024年5月 いこーよユーザーアンケートより/いこーよ総研調べ出典:2024年5月 いこーよユーザーアンケートより/いこーよ総研調べ

  • 「テレビ視聴が原因」は小学生時期が多数、「ゲーム」「SNS」は高学年から

年齢ステージ別に睡眠不足となる原因を分析しました。


0〜2歳で最も多かったのは、「子どもの運動不足」でした。他の年齢ステージでは、上位にあまり見られなかった原因です。詳細はこちらをご覧ください。

https://research.iko-yo.net/solutions/research/10871.html


  • 対策は「早めに寝れるようにする」「生活リズムを整える」

最後に、悩みに対してどのような対応や対策をしているか、自由回答で聞きました。(一部抜粋)

詳細はこちらをご覧ください。

https://research.iko-yo.net/solutions/research/10871.html


  • まとめ

子どもの睡眠時間は、年齢とともに減少する傾向にありました。2歳以下では半数以上の子どもが10時間以上の睡眠を確保しているものの、3~5歳になるとその割合は大きく減少しています。小学校高学年になると「8時間未満」の睡眠の割合が増加し、13歳以上ではその割合は約半数となりました。


そして、6割以上の保護者が子どもの睡眠についの何かしらの悩みを抱えていることもわかりました。さらに、3歳以上になると子どもの睡眠について悩みを抱える保護者は7割近くに増えます。


どんな悩みかを聞くと、0~2歳の乳幼児期では、「寝つきが悪い」「朝早く起きすぎる」など、さまざまな悩みが見られたことが特徴的でした。

一方、3歳以上になると、「夜遅くまで起きている」「朝なかなか起きない」という2つの悩みが圧倒的多数。その原因で非常に多かったのは「YouTubeなどの動画視聴」でした。「テレビ」「ゲーム」「SNS]という回答も多く、デバイス視聴が子どもの就寝時間に大きく影響しています。

また、3~5歳の未就学児では、親の都合で寝るのが遅くなっているという様子も見られました。


保護者の方の対策としては、「早めに寝れるようにスケジューリングする」「生活リズムを整える」という声が多く挙げられました。


日本の子どもは他国に比べ、睡眠時間が短いと言われています。子どもの睡眠の質を向上させ、健康的な成長を促すために、デバイス視聴との付き合い方や生活リズムを整えるなど、積極的に睡眠の環境作りを行っていく必要があるかもしれません。


■「子どもの睡眠についての悩み調査レポート」全文はこちら

https://research.iko-yo.net/solutions/research/10871.html


■関連する「いこーよ総研」の記事

・家族旅行でまず決めるのは、「行きたい地域」と「そこですること」から!子どもとの行きやすさも重視/いこーよ総研ユーザーアンケート

https://research.iko-yo.net/solutions/research/10787.html


・桜シーズンの訪日客は史上初の300万人越え、台湾や東アジア、米国からの訪日客が後押しに

https://research.iko-yo.net/report/10775.html


・子どもの体験参加は「体験で得られる価値」や「心の成長」を重視/いこーよ総研ユーザーアンケート

https://research.iko-yo.net/solutions/research/10699.html


※いこーよ総研の更新情報を受け取りたい方は、以下のいこーよ総研公式twitterのフォローをお願いします
いこーよ総研公式X:https://twitter.com/ikoyo_soken


  • 「いこーよ総研」概要

https://research.iko-yo.net/
全国のお出かけ施設・レジャー施設のさらなる発展や市場の活性化を願い、お出かけに関わる様々な調査を実施し客観的な分析データを発信します。


<構成コンテンツ>
【市場レポート】https://research.iko-yo.net/report
おでかけ市場の状況について、いこーよのアクセスデータに外部サービスの情報やユーザーアンケート結果を加え、月次で調査。おでかけ市場全体の動きを総合的な視点で分析します。


【調査データ】https://research.iko-yo.net/solutions/research
いこーよユーザーや登録施設への独自アンケートをもとに、おでかけ施設がいま抱えている課題の解決を目的としたデータ分析記事コンテンツです。ユーザー(利用者)アンケートと施設アンケートそれぞれのアンケートから分析します。


【いこーよ活用】https://research.iko-yo.net/solutions/iko-yo
いこーよクーポン掲出による成果事例や、季節別のいこーよタグ利用比較など、おでかけ施設がいこーよを活用する際に参考となるデータを集めた分析コンテンツです。


【事例紹介】https://research.iko-yo.net/solutions/example
実際におでかけ施設がおこなった施策やその成果について、独自にインタビューをおこない、他施設向けにその成功・失敗事例を紹介するインタビューコンテンツです。

  • 関連サービス

いこーよ https://iko-yo.net/
2008年12月にサービスを開始した子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は、子育て層の約8割が利用し、全国9.8万件以上の施設情報や7.5万件以上の口コミを掲載しています(2024年5月現在)。「いこーよ」は家族のおでかけがもっと楽しくなる情報を提供し、お出かけを通じて家族のコミュニケーションや子ども達の笑顔が増えることを願って運営しています。

 

いこーよアプリ https://iko-yo.net/apps

アプリ版「いこーよ」では、現在地から地図で近くのお出かけ先を検索できる他、「いこーよ」のアプリ会員限定の特別クーポンが入手できる素敵な特典も随時更新中。独自の口コミ投稿機能に基づくおすすめのお出かけ先が、子どもの年齢別にひと目で分かり、Web版よりさらにマッチしたお出かけ情報を提供します。


【会社概要】
会社名:アクトインディ株式会社
所在地:東京都港区三田1-4-28 三田国際ビル23階
代表取締役:下元敬道(しももと たかみち)
設立:2003年6月

すべての画像


種類
調査レポート
ビジネスカテゴリ
出産・育児保育・幼児教育
関連リンク
https://research.iko-yo.net/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

アクトインディ株式会社のプレスキットを見る

会社概要

アクトインディ株式会社

17フォロワー

RSS
URL
https://actindi.net/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区三田1-4−28 三田国際ビル23階
電話番号
03-6777-7807
代表者名
下元敬道
上場
未上場
資本金
6000万円
設立
2003年06月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード