プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社産業経済新聞社
会社概要

「原曲を越える⁈ 編曲の面白さ」を特集 モーストリー・クラシック12月号 20日発売

産経新聞社

産経新聞社が発行する月刊音楽雑誌「モーストリー・クラシック」12月号(公式サイト:http://www.mostly.jp/)が10月20日(日)に発売されました。今回の特集は「原曲を越える?! 編曲の面白さ」です。

「展覧会の絵」の原曲はムソルグスキーが作曲したピアノ組曲です。それを「管弦楽の魔術師」と言われるラヴェルが管弦楽のために編曲しました。ピアノ曲はムソルグスキーの生前は演奏されず、ラヴェル版が出て作品は世に知られるようになりました。現在はピアニストとオーケストラ両者の大切なレパートリーとなっています。この作品は他にも編曲が多く行われ、ロックファンはエマーソン・レイク・アンド・パーマーが編曲したロック版がおなじみかもしれません。

「G線上のアリア」として知られる曲は、バッハの管弦楽組曲第3番の第2楽章「アリア」を、ドイツのヴァイオリニスト、ウィルヘルミがヴァイオリンの最低弦、G線だけで演奏できるように編曲したものです。バッハに「G線上のアリア」というタイトルはありませんが、原曲よりこちらの方が有名になってしまいました。

19世紀は今のように録音はなく、家庭でオーケストラやオペラを聴くことはできません。このため作曲家はピアノ曲などに編曲、ホールに行かなくても家庭で聴けるようにしました。リストはベートーヴェンの交響曲やワーグナーのオペラなどを編曲しています。

ほかに、ベートーヴェン「第九」の編曲、チャイコフスキーと編曲、ウィーンの編曲の伝統などを特集しています。

発  行:産経新聞社
発  売:日本工業新聞社
定  価:1030円(税込み)
お問合せ:モーストリー・クラシック編集部 ☎03-3243-8503(平日10~18時)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物音楽
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社産業経済新聞社

67フォロワー

RSS
URL
https://www.sankei.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区大手町1-7-2 東京サンケイビル
電話番号
03-3231-7111
代表者名
近藤哲司
上場
未上場
資本金
31億7219万円
設立
1955年02月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード