電磁両立性に関する国際規格の邦訳版を発行
一般財団法人日本規格協会(本部:東京都港区、理事長:朝日弘)は、2025年10月1日(水)に『IEC 61000-4-34 Amd.2 Ed. 1.0:2025 (b) 追補2-電磁両立性(EMC)-第4-34部:試験及び測定技術-相当たり16Aを超える主電流の機器のための電圧ディップ,短時間停電及び電圧変動イミュニティ試験』の邦訳版を発行いたしました。
日本規格協会では、お客様からのご要望や社会的ニーズにお応えし、一部の国際規格・海外規格について、邦訳版を作成しています。ぜひご活用ください。
―Amd(Amendment、追補)とは?―
既存の規格に新たな資料を追加する必要があると判断された場合や、編集上または技術上の修正を加える場合に発行されます。
▼規格情報

IEC 61000-4-34 Amd.2 Ed. 1.0:2025 (b)
追補2-電磁両立性(EMC)-第4-34部:試験及び測定技術-相当たり16Aを超える主電流の機器のための電圧ディップ,短時間停電及び電圧変動イミュニティ試験
Amendment 2 - Electromagnetic compatibility (EMC) - Part 4-34: Testing and measurement techniques - Voltage dips, short interruptions and voltage variations immunity tests for equipment with mains current more than 16 A per phase
《英語》税込価格:2,090円 A4判・8ページ
《邦訳(英・日対訳)》税込:5,115円(税込) A4判・16ページ
本規格は、IEC 61000-4-34:2005の追補2です。
IEC 61000-4-34:2005は、低電圧電源ネットワークに接続された電気及び電子機器を対象に、電圧ディップ、短時間停電、及び電圧変動に対するイミュニティ試験の方法と、推奨される試験レベルの範囲を規定しています。この規格の目的は、これらの現象に曝された場合の電子機器のイミュニティを評価するための共通の基準を確立することです。
その他最新規格一覧はWebdeskでご確認いただくことが可能です。
※規格類は価格が変更される場合がございます。ご了承ください。
(担当部門:カスタマーサービス部 販売サービスチーム E-MAIL:csd@jsa.or.jp)

●日本規格協会(JSA)グループについて
1945年12月に、標準化および管理技術の開発、普及、啓発などを目的に設立された、一般財団法人日本規格協会を中核とするグループです。
我が国の総合的標準化機関として、当グループでは、JIS、国際規格(ISO・IEC規格)、JSA規格の開発、JIS規格票の発行と販売、国際規格・海外規格の頒布、多彩なセミナーの提供、ISO 9001やISO 14001をはじめとする各種マネジメントシステムの審査登録、各種サービスに関する認証、マネジメントシステム審査員などの資格登録、品質管理検定(QC検定)といった多様な事業に取り組んでおります。
すべての画像
