【高島屋】老若男女の心をとらえる柚木沙弥郎の染色作品をはじめ、同時代を共に歩んできた仲間の作品など民藝品を公開。『柚木沙弥郎と仲間たち』
8月23日(水)より 大阪高島屋、9月6日(水)より日本橋高島屋にて開催
【展示概要】
100歳を迎えて今なお、現役の染色家として老若男女の心をとらえる作品を生み出している柚木沙弥郎(1922~)。柚木の歩みを語る上で欠かせないものに、同時代を共に歩んできた仲間たちの存在があります。「自分は幸運にも長く生きただけで、他にも一緒にやってきた評価されるべき仲間がいるのです」と柚木は語ります。
本展では、柚木の染色作品を中心に、ともに切磋琢磨してきた陶芸家の武内晴二郎(1921~1979)や舩木研兒(1927~2015)、柚木に熱意を込めて民藝の本義を伝えた工芸家・鈴木繁男(1914~2003)の 作品をあわせ紹介します。また、柚木の師である染色家・芹沢銈介(1895~1984)を中心に結成された 染色家の団体「萌木会」に集った仲間たちも取り上げます。
彼らは、日本民藝館の創設者・柳宗悦(1889~1961)はじめ濱田庄司(1894~1978)や河井寬次郎(1890~1966)、バーナード・リーチ(1887~1979)、芹沢ら初期の民藝運動を推進した作家たちに影響を受け、民藝運動に参画し、制作に励んだ工芸作家たちです。「いつでも気持ちの中に今日の我々の生活をもっと健全で快適なものにしたい」という思いにあふれた柚木と仲間たちの作品は、見るものに日々生きる 喜びを与えてくれるでしょう。
柚木沙弥郎
1922年東京生まれ。染色家。
柳宗悦の民藝の思想と芹沢銈介の型染カレンダーに出会い感銘を受け、染色家の道に進む。型染による染布、染絵などの作品を制作し、国内外で数多くの個展を開催。
絵本の仕事や立体作品、グラフィックの仕事にも取り組む。
女子美術大学名誉教授。
第1回宮沢賢治賞、2021毎日デザイン賞受賞。
柚木沙弥郎と仲間たち
[会期/会場]
■ 2023年8月23日(水)~9月3日(日)大阪高島屋7階グランドホール
■ 2023年9月6日(水)~9月25日(月)日本橋高島屋S.C.本館8階ホール
【展示構成】
第1章 出会いとはじまり
●民藝との出会い
東京帝国大学(現・東京大学)で美術史を学んだ柚木沙弥郎。そのキャリアの始まりは岡山県倉敷にある大原美術館でした。柚木は、初代館長であった武内潔真(1888~1981)との出会いを契機に柳宗悦の説く民藝の思想を 知るようになります。
そして、大原美術館の売店で目にした染色家・芹沢銈介の型染カレンダーに感銘を受け、染色に関心を持つようになりました。
潔真の紹介で初めて日本民藝館を訪れた柚木、民藝運動を担う次世代としてのあゆみの始まりです。
● ひびきあう仲間たち
日本民藝館の創設者・柳宗悦の紹介で芹沢に弟子入りした柚木は、芹沢に勧められ静岡県由比の正雪しょうせつ紺屋こうやで住み込みの修行を始めます。厳しい修行時代から仲間の存在はなくてはならないものでした。潔真の次男で 陶芸家の武内晴二郎とは、「初対面の日から急速に親しく」なり、晴二郎が作陶家の道に専念する以前から交流を重ね、工藝について語り合い、生涯の友となります。
柚木より5歳年下の陶芸家・舩木研兒も柚木と親交を深めたひとりです。舩木は島根県松江市の宍道湖のほとりにある布志名焼舩木窯の5代目として生まれ、伝統的な仕事を受け継ぎました。英国スリップウェアの技法に ならいスポイトを使用して描いた動物文様がよく知られています。
また日本民藝館では、柳の唯一の内弟子であった工芸家の鈴木繁男との出会いがありました。柚木より少し年上の鈴木は、弟分のように柚木に目をかけ、柳の思想や民藝美について熱のこもった話を聞かせてくれたといいます。柚木が日本民藝館で「これ以上は望めない幸せなめぐり逢い」だったと語る三河万歳衣裳裂を初めて紹介したのも鈴木でした。工藝への道を 歩み始めたころに出会い、切磋琢磨しながらものを作る喜びを共有してきた柚木、武内、舩木、そして鈴木。作品を通して交わされる彼らの語り合いをお楽しみください。
《共に歩んだ仲間たち》
武内晴二郎
大原美術館の初代館長であった武内潔真の次男として1921年に岡山市で生まれ、多くの美術品や工芸品に親しんで育ちました。中央大学経済学部に進学しますが、学徒動員で入隊、中国漢口(現湖北省武漢市)にて戦傷を受け 左腕を失います。
復員後、倉敷市で作陶を開始。その仕事には、民藝運動を牽引した柳宗悦、河井 寬次郎、濱田庄司らの大きな影響がありました。1960年には柳の勧めと大原總一郎の援助を受け酒津堤に築窯。57歳で没するまで、型物を中心にスリップ(化粧土)や型押・象嵌・練上などの技法を用いて、重厚かつモダンな作品を生み出しています。
舩木研兒
陶芸家・舩木道忠の長男として1927年に現在の松江市に生まれ、1945年に島根 師範学校(現・島根大学)を中退して作陶を志します。布志名焼舩木窯5代目として、伝統的な黄釉・緑釉・白釉・鉄釉などを用いた優れた作品を制作しました。
1967年にはイギリスにわたり、リーチ・ポタリーならびにリーチの長男デヴィットの 窯場で修業、国内外で個展を開催します。さまざまな作品のなかでも、英国スリップウェアにならったスポイト技法で動物文様を描いた仕事がよく知られています。
鈴木繁男
1914年に静岡市で誕生。金蒔絵師の父から小学生の頃より漆技を習い、一時は 画家を志しました。
柳の著作「工藝の道」に感銘を受け、その才能を柳に認められた鈴木は、柳唯一の 内弟子として1935年に入門。柳から工芸や直観について厳しく教育されました。
雑誌「工藝」73号より漆絵による表紙制作を担当。漆絵、やきもの、装幀など多岐にわたる分野で卓越した才能を発揮しました。
第2章 生活を彩る色・かたち・もよう
昨年100歳を迎え、今なお現役の染色家として活動を続けている柚木。その幅広い制作の根底には、 日常の暮らしのなかで用いられるための実用の布への思いがありました。浴衣地や手拭いなど量産化を可能にする注染(ちゅうせん)という伝統的な技法に特に力を入れ、これを広巾の布にも応用し世に送り出してきました。そして日々を愉しく彩りたいというもう一つの柚木の願いは「色」、「かたち」、「もよう」に顕著に表れています。柚木の布は、着物や帯地としてだけではなく、服地やカーテン、タペストリーなど、 さまざまな用途で日常に用いられるようになりました。「用に即し、繰り返しつくり得る製品」を募る公募展「日本民藝館展」では作品を出品するとともに、1968年度〜1986年度までは審査員も務めました。展覧会前に開かれる出品者を対象とした講評会でも繰り返し「使いたいと思われる布」、「生活に必要なものを」「使うことを第一の目的に」と述べているのが印象的です。この布をどう活用しよう、どんな洋服を作ろうか、などと想像するだけでも心躍る布。手にした人が味わう喜びと相まって、柚木の布の魅力は最大限に引き出されていきます。作品を用いる使い手たちもまた 柚木の「仲間」といえるかもしれません。
本章では、柚木の染色作品の中でも、特に生活に根差した作品群に注目し紹介します。柚木の服地を用い、家族が仕立て、実際に着用されていた服も特別に展示。また、柚木から日本民藝館に寄贈された 武内や舩木らの作品や、柚木家の食卓で実際に用いられている品々を特別展示します。柚木が民藝に 魅了される契機となった武内家の食卓風景。そして柚木もまた「我が家の食卓に彼の食器の出ないことはない」というくらい武内の器を自らの食卓で愛用しました。長年使い込まれ愛され続けた実用の布、実用の器が、ものとの向き合い方を教えてくれるようです。
《柚木沙弥郎の染色作品 1950年代~1970年代》
《柚木沙弥郎の染色作品 1980年代~1990年代》
第3章 ひろめる ひろげる -萌木会の活動
柚木の師である芹沢銈介が主宰した染色家の団体「萌木会」。この会では、作家個人ではやりにくい仕事を協働して取り組むことを目的に活動していました。布を入手することが難しかった戦後間もない時期には、和紙に型染で文様を描いたカレンダーやグリーティングカード、ランチョンマットなどは、外国人の贈りものとしても人気が高かったといいます。特に昭和30〜40年代に活動が活発で、萌木会が制作した浴衣は「萌木浴衣」と呼ばれ、広く支持されました。芹沢は、当時人気を博していたテキスタイルデザインなどに負けるな、とメンバーを叱咤激励したといいます。
メンバーには、三代澤本寿(1909〜2002)、小島悳次郎(1912〜1996)、立花長子(1913〜2007)、岡村吉右衛門(1916〜2002)、大橋豊久(1917〜1993)、長沼孝一(1922〜1985)、四本貴資(1926〜2007)、柚木沙弥郎、山内武志(1938〜)ら芹沢銈介の 弟子が参加しており、誰か一人が突出するのではなく、それぞれの 染色の特徴を生かしつつ協働して仕事にあたりました。彼らの多くは国画会にも所属し、教職につくものも多く、当時の染色界で指導的役割を担っていました。中でも柚木は、1990年代に会が消滅するまで中核メンバーとして活動を続けました。柚木は、「40〜50歳の頃は 萌木会で頭がいっぱいだった」と当時を振り返ります。
萌木会の活動を通して染めの仕事をより広める「頒布」を意識するのと同様に、柚木の仕事の幅も徐々に広がっていきました。ガラス絵、絵本、本の装丁やポスターのデザインなど、形は変わっても普遍の魅力を宿しています。こうした仕事の広がりには、萌木会での「燃えに燃えた」精力的な仕事が、大きく影響を与えたと言えるでしょう。
本章では、萌木会メンバーとして活動した作家の中から、芹沢、三代澤、小島、岡村らの各作品を紹介するとともに、萌木会染紙見本、年賀状、 展示会の案内状などを展覧します。
《萌木会のメンバーの作品》
※本リリース掲載の作品は全て日本民藝館蔵です。
【開催概要】
■2023年8月23日(水)~9月3日(日)大阪高島屋7階グランドホール
入場時間:午前10時~午後6時30分(午後7時閉場)
※最終日は午後3時30分まで(午後4時閉場)
特設サイト:https://www.takashimaya.co.jp/store/special/yunokisamiro/index.html
■2023年9月6日(水)~9月25日(月)日本橋高島屋S.C.本館8階ホール
入場時間:午前10時30分~午後7時(午後7時30分閉場)
※最終日は午後5時30分まで(午後6時閉場)
特設サイト: https://www.takashimaya.co.jp/store/special/yunokisamiro/index.html
入場料 (税込): 一般 1,200円(1,000円)、大学・高校生 1,000円(800円)、中学生以下無料
※入場料の( )内は前売り料金。大阪店の前売り券は5月10日(水)から8月22日(火)まで、日本橋店の前売り券は5月10日(水)から9月5日(火)まで、それぞれイープラス、ローソンチケット(Lコード 56779)、セブンチケット(セブンコード 100-464)にて販売いたします。
※当催しについては「障がい者手帳・デジタル障がい者手帳」をご提示いただいたご本人様、ならびに、ご同伴者1名様まで入場無料とさせていただきます。
※安全のため、小学生以下のお子様は必ず保護者の方のご同伴でご入場ください。
※都合により、催し内容・会期等が変更または中止になる場合がございます。
[主催] NHK財団、日本民藝館
[協力] 日本民藝協会
[出品作家] 柚木沙弥郎(染色家)、武内晴二郎(陶芸家)、舩木研兒(陶芸家)、鈴木繁男(工芸家)、芹沢銈介(染色家)、萌木会所属染色家(岡村吉右衛門、小島悳次郎、三代澤本寿、柚木沙弥郎ら)
関連企画
用と美のこころ 展示・即売 民藝展
日本全国の民藝の品が高島屋に集結する販売会を3年ぶりに開催します。
2023年8月23日(水)~28日(月):6日間 大阪高島屋7階特設会場
2023年9月6日(水)~18日(月・祝):13日間 日本橋高島屋S.C. 本館8階特設会場
すべての画像