【BS日テレ】小柳ルミ子 名曲『瀬戸の花嫁』奇跡の誕生秘話。川中美幸 名曲『ふたり酒』に込めた両親への想いとは?5月14日(水)よる8時放送「そのとき、歌は流れた」

昭和名曲の数々は当時の世相を捉えることで多くの人に支持されました。
時には歌詞の世界に憧れ、時には自分への応援歌として、
また、ある時には当時の恋愛に当てはめたり・・・。
水曜よる8時放送の「そのとき、歌は流れた」では、昭和が生んだ「歌のレジェンド」を迎え、名曲の数々を当時の世相とともに噛みしめます。
14日(水)放送のレジェンド歌手は小柳ルミ子さん、川中美幸さん。
小柳ルミ子~名曲『瀬戸の花嫁』奇跡の誕生秘話
川中美幸~ドラマティック演歌の金字塔『遣らずの雨』、名曲『ふたり酒』に込めた両親への想いとは?
■昭和の古き良き情景~日本人の琴線に触れた名曲『瀬戸の花嫁』誕生秘話・・・曲と詞のお見合い
小柳ルミ子は「通常は曲先、詞先ですが別々に作詞家・山上路夫さん、作曲家・平尾昌晃さんが作られていて合わせた時に曲と歌詞がぴったり合った。背中に電流が走りました。」と名曲『瀬戸の花嫁』誕生秘話の一端を明かす。


■デビューから52年 最も好きな曲『遣らずの雨』
ド演歌よりもバラード風の世界の方が好き
川中美幸は「この歌と出会ったときは鳥肌が立った。詞を朗読したときに映画の画面、額縁が出てきた。」と明かす。また、関係者からは「川中美幸の世界じゃない」「演歌じゃない」と意外な反応があった事を赤裸々に明かす。
160万枚の大ヒット『ふたり酒』
■等身大の曲では無く両親のことだと想って・・・
川中美幸は「24歳の時で『生きてゆくのがつらい』 『おまえと酒があればいい』 、男口調でもあり少し嫌でしたが、この曲は等身大の曲では無く両親のことだと思って切り替えました。そして、曲を聴いた母が電話口で泣いた時にこの歌は売れると確信しました。」と語る。また、実はポップス好きの川中は最近のステージで番組MC太川陽介のあの曲を披露したことを明かす。


その他、番組では母の日特集『母を想う 昭和の名曲集』として田川寿美『おかあさん』(森昌子)、青山新『円山・花町・母の町』(三善英史)、ベイビーブー『前略おふくろ』(萩原健一)、神園さやか『秋桜』(山口百恵)なども披露する。
<番組概要>
【番組名】そのとき、歌は流れた 時代を彩った昭和名曲
【放送日時】5月14日(水)よる8時~よる9時54分
【出演者】太川陽介(番組MC) 吉川美代子(番組MC) 富澤一誠(解説)
川中美幸、小柳ルミ子、青山新、おかゆ、神園さやか、田川寿美、ベイビーブー
【番組概要】
昭和の時代、レコードを持っていなくてもテレビ、ラジオ、商店街などから歌が流れ老若男女問わず誰しもが口ずさむ数多くの名曲が誕生しました。そして、名曲の数々は当時の世相を捉えることで多くの人に支持されました。時には歌詞の世界に憧れ、時には自分への応援歌として、また、ある時には当時の恋愛に当てはめたり・・・。本番組は昭和が生んだ「歌のレジェンド」を迎え、名曲の数々を当時の世相とともに噛みしめます。時代が大きく変わろうとしている今だからこそ郷愁誘う昭和を彩った名曲をお楽しみください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像