横浜の海をテーマに船や環境、お仕事を楽しく学ぶ体験型イベント『海洋都市横浜 うみ博2024』を8月3日(土)・4日(日)開催!7/15(月)海の日からワークショップや乗船体験などの予約開始
海洋都市横浜うみ協議会(注1)が主催し、子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ(https://iko-yo.net/)」を運営するアクトインディ株式会社が企画開発する「海洋都市横浜 うみ博2024」が、2024年8月3日(土)、4日(日)に開催されます。
「海洋都市横浜 うみ博」は、将来を担う子どもたちに向けて「海」の多様な魅力を発信する取り組みで、今年で9回目の開催となります。これまで横浜市役所アトリウム、大さん橋を中心とした会場に、海に関わる研究機関・企業・大学・行政機関などが「海の生き物」「環境」「仕事」などについて楽しく学べるコーナーを設置し、市内の方をはじめ、県外からも毎年多くの人が集まる夏の一大イベントとなりました。2024年は体験型展示21件、ワークショップ7件、船舶や消防車の展示5種(一部乗船体験あり)と、お子さんの夏休みの自由研究にも適したコンテンツの展開に加え、海産物をメインに販売するキッチンカーの出店など、ご家族で楽しむことのできる盛り沢山の内容でお届けいたします。
さらに、今回からワークショップブースや乗船体験などWEBによる事前予約を開始。当日余裕をもって体験していただけるように、2つの会場間の移動用に無料のシャトルバス・フェリーも運行予定です。事前予約は、海の日《2024年7月15日(月・祝)》10:00~開始いたしますので、うみ博公式HP(https://umihaku.jp/)より詳細をご確認ください。
なお、「海洋都市横浜 うみ博」は、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人がつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環としての取り組みです。
-
)海洋都市横浜うみ協議会:当社を含む海洋に関する32団体が2015年に設立。産官学連携により 海洋に関する活動の総合的な情報発信、市民の海に関する理解・関心の向上、海洋環境の保全、海洋産業の振興などに取り組んでいる。
■出展ブース一覧
展示ブース21件、ワークショップ7件、船舶や消防車の展示5種が出展いたします。
※出展内容が一部変更になる場合もございます。
最新情報は公式サイト(https://umihaku.jp/)をご覧ください。
【展示ブース】
企業・団体名 |
展示内容 |
|
1 |
横浜国立大学 海岸・水圏環境研究室 |
小型手動造波水路で、波を起こすことができます。斜面にレゴブロック🄬で構造物を置き、どの程度波を防ぐことができるのか体験できます。 |
2 |
横浜国立大学 理工学部 海洋EP 村井研究室 |
この展示を見た後は、水の上に浮いているモノを見かけると、どんなふうに浮いているかが、気になるようになるでしょう。 |
3 |
横浜市中央卸売市場 |
【魚の名前当てるクイズ】珍しい名前の魚や、日頃見かけることの少ない魚を展示し、名前を回答(選択)してもらいます。 |
4 |
横浜市環境科学研究所 |
8/3(土)楽しく学ぼう!豊かな海づくり 横浜市環境科学研究所が行っている豊かな海づくり事業を紹介します。お魚釣りゲーム、ぬりえなど横浜の海と海の生き物について楽しく学べるコ ンテンツを用意してお待ちしております。 8/4(日)マイクロプラスチックを観察して学ぼう! 「マイクロプラスチックとは?どこからやってくるのか?わたしたちにできることは何か?」をテーマに、実際に市内の海岸で採取された砂の中に含 まれるマイクロプラスチックを観察して学びます。 |
5 |
横浜市 脱炭素・GREEN EXPO推進局 脱炭素ライフスタイル推進課 |
8/4(日)海の工作教室、家庭でできる脱炭素行動アンケート |
6 |
日本郵船株式会社 |
操船シミュレーターを使って船の操縦体験!現役の外航船員が教えます! 船乗りトークイベント「自動車専用船ってなぁに?」(CIQプラザ内) 参加型アートコーナー「みんなで氷川丸を完成させよう!」(CIQプラザ内) |
7 |
五洋建設 |
海のカーボンニュートラルの紹介。クレーン操作シミュレーションで洋上風力発電の風車組み立てを体験。 |
8 |
国土交通省 関東運輸局 |
海に関するお仕事の特徴的な制服や仕事道具を展示!着用体験や記念撮影も行い、希望者には缶バッチに加工しプレゼントします。 |
9 |
東亜建設工業株式会社 |
VRシミュレーターでうみのお仕事を体験してみよう!うみの工事で活躍している大型作業船の操縦を体感できます。 |
10 |
国土交通省 関東地方整備局 |
関東地方整備局が取り組んでいる海の環境を守り、改善していく活動についてパネル等を用いて紹介します。 |
11 |
横浜・八景島シーパラダイス |
ヒトデやナマコ、サメなどにふれあうことができる「タッチプール」を出展。生きものの特徴や生態を間近で観察して、ふれあってみませんか? |
12 |
国立研究開発法人 水産研究・教育機構 |
ペーパークラフト水族館!さかなのもようあてでかっこいいおさかなカードもゲットしよう! |
13 |
横浜市立大学・Clover |
環境まんげ鏡、野鳥海岸・相模湾の生物標本、顕微鏡でプランクトン観察 |
14 |
福島県 |
会津地方の伝統的な縁起物である起き上がり小法師に絵付けができます。 ※なくなり次第、終了します。 |
15 |
神奈川大学 理学部 西本研究室 |
海や川の水、水道水、いろいろな飲料水を簡単な機器や試験紙ではかって違いを知る実験を行います。 |
16 |
独立行政法人 海技教育機構 |
子供用の船員服を着て写真撮影/JMETSの学校、航海訓練の説明/船印帳、御船印、練習船カレーの販売 |
17 |
横浜市 港湾局 |
横浜港に関する写真やイラストから好きなものを選んで、オリジナルの缶バッチを作りましょう!記念写真が撮れるフォトスポットもあります。 |
18 |
横浜港埠頭株式会社 |
うみの魚を知ろう、釣ってみよう! |
19 |
地球の歩き方※協賛 |
8月1日発売のガイドブック『地球の歩き方 横浜市』をご覧いただけます。編集者と横浜のうみや旅についてお話ししましょう♪ |
20 |
パルシステム※協賛 |
生協の宅配パルシステムです。アイスミルクバーやプリン、ヨーグルトの無料試食を実施します。 |
21 |
おうちCO-OP※協賛 |
コープの人気デザートの無料試食、宅配サービスのご案内 |
【ワークショップブース】
【ステージプログラム】
【船などの見学・展示】
■「海洋都市横浜 うみ博2024」概要
【開催概要】
名 称 : 海洋都市横浜 うみ博2024
期 間 : 2024年8月3日(土)10:00~17:00
8月4日(日)10:00~16:00
場 所 : 横浜市役所アトリウム、大さん橋ふ頭周辺
対 象 : 未就学児から小学生のお子様とその保護者
公式サイト : https://umihaku.jp
<団体概要>
■プロジェクト主催
団体名称:海洋都市横浜うみ協議会
活動内容:海洋に関する活動の総合的な情報発信、海洋環境の保全、海洋産業の振興など
■共催
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
URL:https://uminohi.jp/
■企画・監修
団体名称 :アクトインディ株式会社
URL :https://iko-yo.net/
活動内容 :子育て支援事業(インターネット情報サービス、イベント事業)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル
- ダウンロード