「コロナで変わった医療現場のコミュニケーション」をテーマに『医療×「やさしい日本語」シンポジウム』を開催
日時:2022年11月12日(土)14:00~16:30
順天堂大学では、東京都との『医療現場への「やさしい日本語」導入・普及事業』の一環として、「コロナで変わった医療現場のコミュニケーション」をテーマにした『第1回 医療×「やさしい日本語」シンポジウム』を2022年11月12日(土)に開催します。
第1回 医療×「やさしい日本語」シンポジウム
■ 日時:2022年11月12日(土)14:00~16:30■ 会場:順天堂大学 本郷・お茶の水キャンパス 7号館 小川講堂
■ 開催形式:現地開催及びWeb(Zoomによるオンライン配信)
※ 開催後はオンデマンドで視聴が可能です。
■ 参加費:無料(どなたでもご参加いただけます)
■ 参加申込:下記URLよりお申込みください。
URL:https://easy-japanese.info/symposium
医療×「やさしい日本語」シンポジウム
<開会挨拶> 順天堂大学 学長 新井 一
<第1部> 基調講演
「共生社会のコミュニケーション」
・講師:キニマンス塚本ニキ
<第2部> パネルディスカッション
「コロナの中で医療現場は何に困り、外国人は何に困ったのか」
・新居みどり(NPO法人CINGA・多文化共生コーディネータ)
・PHAM NGUYEN QUY(京都民医連中央病院・総合内科医)
・高橋幸子(順天堂医院・HCU看護師長)
・目々澤肇(東京都医師会・理事)
〔司会:武田裕子(順天堂大学大学院 医学研究科医学教育学・教授)〕
<閉会挨拶>
※敬称略
■共催:東京都、順天堂大学
■後援:聖心女子大学、帝京大学、NPO法人国際活動市民中心(CINGA)
■問い合わせ先:医療×「やさしい日本語」ラボ:https://www.i-plainjapanese-tokyo.info
※シンポジウムのチラシPDFは下記よりダウンロードいただけます。
https://prtimes.jp/a/?f=d21495-20221017-7f7b7c6f7945c559e97459bd319bc443.pdf
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像