米ミネルバ大・長期滞在拠点が日本へ
来日した2年生・125人を迎えた開校セレモニー
日本財団(東京都港区、会⻑ 尾形 武寿)は、国際的な大学ランキング※で「世界で最も⾰新的な⼤学」として選出され、当財団と拠点設置に関する包括協定を締結済のミネルバ大学(米国サンフランシスコ、学⻑ マイク・マギー)についてこの度、日本拠点の開校セレモニーを実施しました。
※「WURI」(The World University Rankings for Innovation)。パートナーとして国連の教育関係機関(UNITAR)らが名を連ねる
包括協定は、両者に一般社団法人ミネルバジャパン(東京都港区、代表理事 坂江 裕美)を加えた3者が2025年4月に締結。拠点設立に際して、今年9月の授業開始を見据えたシラバス(授業計画)や実施プログラム、学生寮建設等の受入体制を整備してきました。
今般、学生が世界各都市に設けられた拠点を定期的に移動し、現地企業や行政、NPO、研究機関と協働した課題解決型学習プログラムやインターン、オンライン中心の授業を展開する等、先進的な教育プログラムを展開してきた同大学の世界8カ所目の拠点が開校しました。1年間の長期滞在拠点としてはアメリカ本校に次ぐ2カ所目となります。
従来から、詰め込み型教育や国際競争⼒の低下、不登校や経済格差による大学進学率低下、起業マインド育成の必要性が指摘されてきた国内の高等教育に対し、当財団は2025年4月、オンラインの「ZEN大学」の開学を支援する等、国内での新たな教育モデル構築を目指した取り組みを展開しています。
セレモニーは来日したミネルバ大2年生・125名(出身国数は40、うち日本国籍は10名)を迎えて実施し、日本での拠点設立や連携意義、教育や経済的にもたらす効果等を代表者から説明したほか、学生代表から意気込み等を表明しました。

■登壇者コメント(一部抜粋)
ミネルバ大学 学長 マイク・マギー
「ミネルバ大学では、グローバルなリーダーを育成して輩出し、平和な世界を構築していきたく思っています。これから日本で始まる学びは、学生だけでなく、世界にとって意味のあるものになるはずです。」

日本財団 理事長 笹川 順平(ささかわ じゅんぺい)
「ミネルバ大生の皆様と、日本の企業や自治体、そして大学等との交流機会を積極的につくる予定です。皆様にはぜひ現場に行っていただき、社会課題を発見し、解決策を生み出し、そして広く共有していただければ幸いです。」

アフマド・ウスマン・ハン(パキスタン)
「ミネルバで身に着けたスキルを現場で実践することで、単位取得だけではない意義ある学びを実践したく思います。そして、来日して間もない中で感じる日本人の規律、言葉の壁を越えた敬意の文化を世界中に広めたく思います。」

マルティナ・ディアンダ・ロドリゲス・ヴィラール(スペイン)
「スペイン出身でアルゼンチン人の家庭に育った私は、異なる価値観が対話することでどれほど成長できるかを学んできました。東京での滞在は、ミネルバのグローバルな考え方を日本社会に伝えるとともに、日本文化を深く学ぶ機会になると考えています。」

山口 笑愛(日本)
「日本拠点の1期生になることができ光栄です。ミネルバの仲間たちとグローバルな視点から、新鮮且つ客観的な目で日本の姿を捉えるとともに、この国が直面する社会課題の解決策を模索していきます。そして、ミネルバと日本をつなぐ架け橋になりたく思います。」

■ミネルバ大学について https://www.minerva.edu/
ミネルバ大学(Minerva University: 本部所在地:米国カリフォルニア州サンフランシスコ、学長:マイク・マギー Mike Magee)は、2014年9月に開校し、現在創立11年目を迎える4年制の総合大学です。学部課程に加え修士課程も有しており、学生の約9割を留学生が占め、世界約100カ国から集まる多様な学生コミュニティを実現しています(学部生・院生あわせて計624名、うち日本国籍の学生は34名:2025年8月末現在)。設立にはハーバード大学をはじめとするアイビー・リーグの学部長らが参画し、2022年から4年連続で、国連関係機関により「世界で最も革新的な大学」に選出されています。ミネルバ大学の授業は独自のオンライン・プラットフォームを活用することで世界中のどこからでも受講可能ですが、学生たちは在学中の4年間で複数の国際都市を巡り、現地の企業・NPO・行政・研究機関等と協働したプロジェクト型学習やインターンに携わります(ローテーションプログラム)。こうした既存の大学では得られない実践経験を積むことで、未知の分野でも活躍できる人材を育成しています。

■日本財団について https://www.nippon-foundation.or.jp/
痛みも、希望も、未来も、共に。
⽇本財団は1962 年、⽇本最⼤規模の財団として創⽴以来、人種・国境を越えて、子ども・障害者・災害・海洋・人道支援など、幅広い分野の活動をボートレースの売上⾦からの交付⾦を財源として推進しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像