日本ASEAN友好協力50周年特別首脳会議を契機に開始する「ASEAN人材育成奨学パートナーズ支援(AHEAD50)」の第二陣、第三陣の訪日団の合計8名が11月に来日します。

「ASEAN人材育成奨学パートナーズ支援(AHEAD50)」の下、ASEAN事務局の金融統合分野の職員(4名)、貿易・産業・新規課題分野(4名)が11月に来日します。

今回11月来日のASEAN事務局幹部職員訪日団は、テーマ別に以下の2つのグループに分かれています。

グループ1:金融統合分野(4名)
このグループは、ASEAN加盟各国の金融統合を所管する部署(Financial Integration Division)から構成されています。
目的::サステイナブルファイナンス、デジタル経済、および災害リスクファイナンス・保険に関する日本の取り組みを学び、金融包摂と安定性を戦略的課題とするASEANの金融統合を実現するための知見を得ます。

実施日時: 令和7年11月9日(日)~11月15日(土)

11月  9日(日)【参加者来日】

11月10日(月)【講義】公益財団法人国際通貨研究所 経済調査部 【講義】金融庁総合政策局国際室

11月11日(火) 【講義】財務省国際局地域協力課【移動】東京都から京都府へ

11月12日(水) 【講義】京都大学大学院経済学研究科【文化体験】茶道

11月13日(木)【視察】延暦寺【移動】京都府から東京都へ【講義】経済産業省 GXグループ環境金融室 

11月14日(金)【ワークショップ】【報告会】

11月15日(土)【帰国】

グループ2:貿易・産業・新規課題分野(4名)
このグループは、ASEAN事務局の貿易・産業・新規課題に関する内部シンクタンクとされる部署(Analysis and Monitoring on Trade, Industry, and Emerging Issues Division)から構成されています。
目的:日本の先進的な産業エコシステム、最先端のイノベーション創出の取り組み、そしてグローバルな経済変動に対処してきた経験を学び、ASEAN加盟国間の協力とイノベーションを強化し、新技術や社会課題への対応を通じて地域の経済成長、競争力、および持続可能性を向上させることに役立てます。
実施日時: 令和7年11月16日(日)~11月22日(土)

11月16日(日)【参加者来日】

11月17日(月)【講義】経済産業省イノベーション・環境局総務課国際室【視察】エイブリック株式会社(半導体製造企業)工場見学

11月18日(火) 【視察】HAL東京【移動】東京都から京都府へ【講義】京都工芸繊維大学 未来デザイン・工学機構

11月19日(水) 【講義】立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科【文化体験】茶道【視察】延暦寺

11月20日(木)【移動】京都府から東京都へ【講義】アジア開発銀行駐日代表事務所研究所(Asian Development Bank Institute)

11月21日(金)【ワークショップ】【報告会】

11月22日(土)【帰国】

使用言語:英語

実施方法:対面招へい

実施団体:一般財団法人 日本国際協力センター(JICE)

(参考)ASEAN人材育成奨学パートナーズ支援(AHEAD50)

 日本ASEAN友好協力50周年を契機に開始した招へい事業。

ASEAN事務局等の有望な職員に対し、日本の政策・制度・立場等につき学ぶ機会を提供し、

人材育成を通じてASEAN事務局の強化を図るとともに、日本との円滑な協力を促進することを目的としている。

 https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/pressit_000001_02301.html


【本件に関するお問い合わせ先】 

一般財団法人日本国際協力センター(JICE) 国際交流部
お問い合わせフォーム

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。


会社概要

URL
https://www.jice.org
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング16階
電話番号
03-6838-2700
代表者名
吉田 耕三
上場
未上場
資本金
10億円
設立
1977年03月