作詞家生活55周年・松本隆の特別番組をBS日テレが放送 松田聖子・マッチ・斉藤由貴 世代を超えて歌い継がれる名曲を生んだ松本隆 “ヒットメーカー”だけじゃ語りきれない松本の“ことば”へのこだわり
【BS日テレ】作詞家生活55周年・松本隆の特別番組を5月22日(木)よる8時放送「作詞家・松本隆 ことばの冒険」~A面だけじゃ語れない~

「ルビーの指環」「木綿のハンカチーフ」「赤いスイートピー」など2100曲を超える作品を生み、50曲以上がヒットチャート1位という希代の作詞家・松本隆。作詞家生活55周年を記念するBS日テレ特別番組「作詞家・松本隆 ことばの冒険」は、ヒットメーカー松本隆の顔をA面として、社会の常識や壁を“ことばの力”で壊しつづける松本の顔をB面として描く音楽ドキュメンタリーだ。世代を超えて愛されてきた名曲とともに、松本の“55年”をつづり、“今”に密着する番組内容の一部が明らかになった。
番組は、最近の松本隆の日々に密着する。70代で、初めてレギュラー番組 TBSラジオ『松本隆 風街ラヂオ』のパーソナリティーを務める松本。ゲストには数多くの詞を提供した近藤真彦が登場。スタジオにカメラが入る。45周年の近藤が、デビュー曲『スニーカーぶる~す』の歌詞を受け取った時の思いなど、興味深い話が語られる。
さらに、カメラはデビュー40周年の斉藤由貴のコンサートへ。客席で見守る松本隆の前で、松本作詞のヒット曲『卒業』を歌う。斉藤が客席の松本をサプライズで紹介すると、観客から割れんばかりの拍手が送られる。そして、カメラは終演後の楽屋に。40年を経ても、作品が普遍だからこそ生まれる交流。温かいトークが繰り広げられる。

作詞家・松本の最初の大ヒット曲は、太田裕美『木綿のハンカチーフ』。ゴールデンコンビと言われた作曲家・筒美京平との作品だ。都会と田舎の遠距離恋愛ですれ違う恋人たちを描いたこの曲には、実はモデルがいた。番組には、このモデルとなった男性が登場、知られざる名曲誕生の秘話が明かされる。
「40年以上も売れ続けているアルバム」と松本自身も胸を張る、大滝詠一『A LONG VACATION』。“日本ポップスの金字塔”と称されるこのアルバムの1曲目、ひときわ軽快なメロディーの『君は天然色』は、松本自身のあまりにも悲しい思いが秘められていた。
20年近く常に音楽界の最前線を走り続けた松本が漏らした本音、「このままだと自分が壊れてしまう」。松本は自ら第一線を退く。そして、情熱を傾けたのはクラッシックや日本の和楽など“古典の探究”。その行動は、松本のルーツ、1970年結成の伝説のバンド“はっぴいえんど”時代と同じだった。
そして、1997年、松本を待っていたのは、ヒットメーカーとしての舞台への再登板。「自分に賞味期限が残っているのか」そんなプレッシャーを感じながらも紡いだことばは、松本のキャリア最大のヒットになった。
松本の興味は、アイドルだけに納まらない。「今まで出来なかった“ダークな女性像”を描きたい」と、当時45歳の歌手クミコを発掘。カメラは、現在70歳になったクミコがあの名曲をカバーするスタジオに入り、新たな息吹が吹き込まれる瞬間に立ち会う。
“ことば”だけを武器に、自分が持つアンテナを信じ、いつも新たな冒険を繰り広げる作詞家・松本隆。カメラが追い続けたその先に、「なぜ、松本作品は世代を超えて歌い継がれるのか」、その答えが見えてきた。
番組のナビゲーターは、雑紙の対談をきっかけに四半世紀にわたり松本と交流がある阿川佐和子さん。

曲目リスト(予定)
「卒業」 斉藤由貴
「君は天然色」 大滝詠一
「September」 竹内まりあ
「春よ来い」 はっぴぃえんど
「スニーカーぶる~す」 近藤真彦
「硝子の少年」 KinKi Kids
「心の指紋」 クミコ
「WOMAN」 クミコほか
※順不同






[タイトル]
作詞家・松本隆 ことばの冒険 ~A面だけじゃ語れない~
[放送日時]
5月22日(木)よる8時~9時54分放送
[放送局]
BS日テレ / BS日テレ4K
【出演者】
松本隆 近藤真彦 斉藤由貴 クミコ 藤舎貴生 ほか /ナレーション 阿川佐和子
[クレジット]
ⒸBS日テレ
[番組HP]
https://www.bs4.jp/takashi-matumoto55
※素材に関して、本件記事以外の用途での二次使用はできませんのでご注意ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像