プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

公益財団法人東京都歴史文化財団
会社概要

江戸東京博物館 館外展示「隅田川-江戸時代の都市風景」

令和5年7月7日(金)~8月6日(日)

公益財団法人東京都歴史文化財団

 東京都江戸東京博物館は、令和4年4月1日より、大規模改修工事実施のため長い休館期間に入りました。休館中の事業の一つとして、長年、博物館同士の交流を続けてきましたソウル歴史博物館と共同で、国際交流展「隅田川-江戸時代の都市風景」(令和4年9月~10月)を開催し、好評を博しました。
 本展は上記の展覧会をコンパクトにまとめ、その魅力をより丁寧に紹介する企画です。江戸の人々にとって輸送の大動脈であると同時に、名所として深く愛され、親しまれてきた隅田川について、当館収蔵品を中心に紹介します。また、このたびは会場となる千代田区の貴重な文化財のうち、紀伊国屋三谷家コレクションより、歌川広重(2代)や歌川豊国(3代)が手掛けた作品も合わせて展示します。
 是非この機会に、都市江戸の象徴の一つである隅田川の多彩な世界をご堪能ください。


歌川国虎 「江戸両国橋夕涼大花火之図」 文化~天保頃(1804~1843) 東京都江戸東京博物館蔵歌川国虎 「江戸両国橋夕涼大花火之図」 文化~天保頃(1804~1843) 東京都江戸東京博物館蔵


▶会期 

令和5年7月7日(金)~8月6日(日) 

休館日:7月17日(月・祝)

※会期中展示替えはありません。

※展覧会の最新情報は江戸東京博物館ホームページをご確認ください。

観覧料 無料


 ▶主催等 

主催:公益財団法人東京都歴史文化財団

東京都江戸東京博物館

後援:千代田区


会場  ※会場は江戸東京博物館とは異なりますので、ご注意ください。

千代田区立日比谷図書文化館 1階特別展示室(東京都千代田区日比谷公園1-4)

TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル/全日9:00~20:00)

開室時間 ※曜日により開室時間が異なります。施設の開館時間と異なりますのでご注意ください。

(月~木)10:30~19:00、(金)10:30~20:00、

(土)10:30~18:30、(日)10:30~16:30 ※入室は閉室の30分前まで。

東京メトロ 丸の内線・日比谷線「霞ケ関駅」B2出口より徒歩3分

都営地下鉄 三田線「内幸町駅」A7出口より徒歩3分

東京メトロ 千代田線「霞ケ関駅」C4出口より徒歩3分

JR新橋駅 日比谷口より 徒歩10分

※駐車場・駐輪場はございません。公共交通機関をご利用下さい。


展示構成および主な資料
■プロローグ 隅田川にまつわる物語■

 隅田川は、東京都の東部を流れ、東京湾に注ぐ川として、江戸時代には、千住大橋より下流を「隅田川」と呼び、浅草付近では「浅草川」や「宮戸川」、両国付近では「両国川」、そして下流では「大川」など、場所によってさまざまな呼び名で親しまれてきました。このように、江戸市中を流れる最も大きな川であった隅田川は、江戸の人々にとって輸送の大動脈であると同時に、名所として、あるいは河岸域に江戸の名所を数多く抱えた川として深く愛されてきました。

 プロローグではまず、隅田川に関わる3つの物語について紹介します。


■第1章 隅田川を眺める■

 高い建物などなかった江戸時代、橋の上や舟から見晴らすと、遠景には富士山と筑波山を望み、近景には川岸の有名な社寺の建造物を眺めることができました。広々とした空間の隅田川を描いた絵画は、美しさだけではなく生活とより密接な名所が散見されるところもみどころといえるでしょう。

 本章では隅田川の光景がどのような切り口で描かれているかについて紹介します。

「隅田川風物図巻」(複製・部分) 影からくり絵 18世紀中頃 東京都江戸東京博物館蔵「隅田川風物図巻」(複製・部分) 影からくり絵 18世紀中頃 東京都江戸東京博物館蔵

「隅田川風物図巻」(複製・部分) 影からくり絵 18世紀中頃 裏面から光をあてた様子 東京都江戸東京博物館蔵「隅田川風物図巻」(複製・部分) 影からくり絵 18世紀中頃 裏面から光をあてた様子 東京都江戸東京博物館蔵


■第2章 隅田川の風物詩■

 江戸の人々は、四季の移り変わりに心を寄せ、春の花見、夏の涼み船、秋の月見、紅葉狩り、冬の雪見といった行楽や、寺社の祭礼、雛祭り、七夕などの年中行事に親しんでいました。隅田川周辺の名所にも、季節感あふれる作例が見られます。

 本章ではさまざまな季節を盛り込んだ隅田川の名所を描いた絵画を紹介します。

橋本貞秀 「東都両国ばし夏景色」 安政6年(1859) 東京都江戸東京博物館蔵橋本貞秀 「東都両国ばし夏景色」 安政6年(1859) 東京都江戸東京博物館蔵

歌川国貞(3代豊国) 「東都両国橋川開繁栄図」 安政5年(1858) 千代田区教育委員会寄託歌川国貞(3代豊国) 「東都両国橋川開繁栄図」 安政5年(1858) 千代田区教育委員会寄託


■エピローグ 都市東京の隅田川―江戸から東京へ■

 江戸幕府が終焉を迎え、時代が明治に変わると、隅田川にも大きな変化が訪れました。
 そして、1923年(大正12)の関東大震災とその後の近代都市復興計画によって、隅田川には復興橋と呼ばれる橋が次々と架けられ、さらに、隅田川の景観そのものが大きく変わっていきました。現在もなお隅田川に架かる復興橋のモダンな美しい姿は、東京風景を語る上で欠くことのできない存在となっています。

織田一磨 「隅田公園」 昭和5年(1930) 東京都江戸東京博物館蔵織田一磨 「隅田公園」 昭和5年(1930) 東京都江戸東京博物館蔵

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー
関連リンク
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

公益財団法人東京都歴史文化財団

41フォロワー

RSS
URL
https://www.rekibun.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都千代田区九段北4-1-28  九段ファーストプレイス8階
電話番号
03-6256-9967
代表者名
日枝 久
上場
未上場
資本金
-
設立
1982年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード