【叡啓大学】地域と学生が“音”でつながる——塩ビパイプを楽器に変える共創ワークショップ10 月31 日(金)「ナラシテミタプロジェクト」開催
叡啓大学(学長:有信睦弘、広島市中区)の学生は、2025年10月31日(金)、中電工業株式会社が運営する地域交流の広場「ヤマヤマミタ」(広島市南区)にて、共創イベント「ナラシテミタプロジェクト」を開催します。
このプロジェクトは、中電工業株式会社とstudioスイナが主催するイベントにて、ナラシテミタ実行委員会(叡啓大学「Public Art(公共芸術論)」受講学生)がワークショップを開催させていただく形で実施します。学生が授業内で企画したアイデアを実践に発展させた取り組みであり、「音のある交流の場づくり」と「塩ビパイプのリユースモデル実現による環境教育」を目的としています。
当日は、地域の子どもたちと一緒に塩ビパイプを使った音響設置物を制作し、学生が子どもたちと交流しながらイベントを運営する様子をご覧いただけます。ぜひご取材ください。
1. イベント概要
日 時:2025年10月31日(金)15時~18時
会 場:ヤマヤマミタ(広島市南区出汐2丁目3-29)
内 容:塩ビパイプを活用した音響オーナメントの制作ワークショップ
対 象:出汐町の住民、SDGsや楽器制作に興味がある方
参加費:100円(材料費として)
主 催:中電工業株式会社、studioスイナ
2. プロジェクト概要
出汐町の地域交流の広場「ヤマヤマミタ」は、誰もが集える開かれた場所として親しまれていま
す。本プロジェクトでは、その場に欠けていた「音」の要素を取り入れ、来訪者が自由に触れて楽
しめる「カホン」を設置します。
ワークショップでは、子どもたちが絵付けや紐通しなどを担当し、音を奏でる「パイプ」づくりを体験します。
3. 地域・大学・企業がつなぐ学びの社会実装
本プロジェクトでは、通常は産業廃棄物として処分される塩ビパイプに着目し、音響素材として再生させることで、廃材の循環利用と教育的意義を両立させています。工作体験を通じて、子どもたちは「環境×ものづくり×音楽」の関係を学び、創造力を育む機会となります。
また、叡啓大学の学生が中心となって企画・運営を担い、中電工業株式会社が会場提供や広報面で協力するなど、地域・企業・大学が連携して進める共創の場として、学びを社会に実装する新しい試みとなっています。

叡啓大学のウェブサイトはこちら
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
