インドネシアのイスラム団体/国立イスラム大学に所属する大学生・社会人8名を対象とした招へいプログラムを実施します。

外務省が推進する対日理解促進交流プログラム「JENESYS」の一環として、インドネシアより8名が下記の日程で東京都、長崎県を訪問します。

【開催概要】
名称:対日理解促進交流プログラム「JENESYS」 

JENESYS 日本・インドネシア多文化共生交流(招へいプログラム)
目的:本プログラムは、インドネシアの大学生・社会人が、日本の伝統文化や歴史、宗教観に関する視察や意見交換を通じ、日本理解と平和構築・多文化共生へ向けた意識醸成を促進すること。

対象:インドネシアのイスラム団体/国立イスラム大学に所属する大学生・社会人8名

訪問地:東京都・長崎県

日時:2025年11 月 11 日(火)~ 11 月 18 日(火)

日程(予定):

11月11日(火)【来日】【オリエンテーション】【視察】 東京国立博物館【視察】 浅草

11月12日(水)【交流】 【テーマ関連講義】「日本におけるイスラーム(タイトル仮)」早稲田大学大学院アジア太平洋研究科

11月13日(木)【移動】東京都から長崎県へ【視察】株式会社FORTHEES(東彼杵町)

11月14日(金)【テーマ関連講義】被爆体験講話【視察】 原爆資料館、平和公園【表敬訪問】諫早市【講義】諫早市の防災対策と多文化共生について【ホストファミリー対面式】【ホームステイ】

11月15日(土)【ホームステイ】

11月16日(日)【ホームステイ】【ホストファミリー歓送会】【【ワークショップ】

11月17日(月)【移動】長崎県から東京都へ【報告会】

11月18日(火)【帰国】

使用言語:インドネシア語

実施方法:対面招へい

実施団体:一般財団法人 日本国際協力センター(JICE)

(参考)【対日理解促進交流プログラム「JENESYS」事業概要】

「JENESYS」は、日本政府(外務省)が推進する、日本とアジア大洋州の各国・地域との間の人的交流事業です。本事業を通じて、諸外国青年の日本への関心・理解・支持の拡大、参加者による日本についての対外発信の強化、我が国の外交基盤の拡充を目的としています。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100832646.pdf

【本件に関するお問い合わせ先】
一般財団法人日本国際協力センター(JICE) 国際交流部
お問い合わせフォーム

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.jice.org
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング16階
電話番号
03-6838-2700
代表者名
吉田 耕三
上場
未上場
資本金
10億円
設立
1977年03月