「2025年版 日本の家庭に眠る“かくれ資産”調査」 日本全国の“かくれ資産”は、推計約91兆円国民一人あたり平均71.5万円

〜今年の大掃除で“捨てられそうな”不要品の価値は、日本全国で約10兆円相当〜

株式会社メルカリ

株式会社メルカリ(以下、メルカリ)は、ニッセイ基礎研究所 生活研究部 上席研究員 久我 尚子氏監修のもと、「2025年版 日本の家庭に眠る“かくれ資産”」に関する調査を実施しました。

◾️ “かくれ資産”とは

1年以上使用しておらず、理由なく家庭内に保管しているモノを不要品とし、不要品保管数量調査および「メルカリ」の平均取引価格により不要品を金額に換算した数値を“かくれ資産”と定義しています。

【結果サマリー】

1.日本の家庭に眠る“かくれ資産”総額は推計約90兆5,352億円、国民一人あたり平均約71.5万円

2.“かくれ資産”の内訳は、ファッション用品33.6%、ホビー・レジャー22.2%、書籍・音楽・ゲーム21.2%、家具・家電・小物20.0%、美容・健康グッズ2.9%

3.60代の平均“かくれ資産”は、20代の約2倍にあたる100万円超

4.地方別“かくれ資産”ランキングTOP3は、1位「中部地方」、2位「近畿地方」、3位「中国・四国地方」

5.今年の大掃除で“捨てられそうな”不要品は日本全国で推計約9兆9,373億円、国民一人あたり平均約8.9万円

6.現在は使っているものの、ライフステージなどの変化で今後使わなくなるモノを金額換算すると、国民一人あたり平均約27.4万円

【調査監修】

ニッセイ基礎研究所 生活研究部 上席研究員 久我 尚子(くが なおこ)

株式会社NTTドコモを経て、2010年よりニッセイ基礎研究所。2021年7月より現職。専門は消費者行動。内閣府や総務省の統計関連の委員をつとめる。統計を使って暮らしの変化を読み解いている。

■コメント

家計管理というと、多くの人は「お金」を中心に考えがちですが、家庭の中には「お金」と同じ価値を生み出す「モノの資産」が眠っています。今回の調査では、その総額が推計約91兆円、一人あたりでは約71.5万円にのぼることが明らかになりました。これは、金融資産では捉えることのできない「暮らしの資産」の大きさを示しています。

私たちは、預金残高や投資資産の変動には敏感でも、使わなくなったモノの価値には気づきにくいものです。けれども、家庭内に眠るモノを棚卸しし、必要・不要を見直すことは、家計の健全化にもつながります。モノを管理するという視点は、単なる節約や整理整頓の域にとどまらず、「暮らしの資産運用」ともいえる行動です。

近年は商品やサービスの多様化が進み、家庭にあるモノの種類も増えています。今回の調査では、家電やアウトドア用品、子ども関連グッズなど、資産になりうる品目を追加しました。所有するモノが多様化する一方で、その価値が従来の販売・譲渡ルートでは埋もれてしまうケースも少なくありません。こうした多様なモノの価値を「見える化」し、適切に循環させる仕組みづくりが、これからの社会には欠かせません。

さらに、将来使わなくなるモノの価値も一人あたり約27万円にのぼることが分かりました。つまり、「いま使っているけれど、いずれ手放すモノ」も「潜在的な資産」として把握することが、これからの家計管理の新しい視点といえるでしょう。

年末の大掃除は、まさにこうした「暮らしの資産」を見つめ直す絶好の機会です。普段は意識しないモノの価値も、整理や片づけを通じてあらためて気づくことがあるでしょう。調査では、大掃除の際に「捨てられそうな不要品」の総額が全国で約10兆円にのぼることがわかりました。捨てる前にその価値を確かめ、次に必要とする人へとつなぐことができれば、それは家計にも社会にもプラスとなる「資産運用」といえるでしょう。

金融資産と同じように、モノも上手に「運用」すること。それは、家計のゆとりを生み出すだけでなく、モノが循環する持続可能な社会の実現にもつながります。私たち一人ひとりの意識と行動の変化が、より豊かでサステナブルな暮らしを形づくっていくはずです。

調査概要

調査時期:2025年10月7日(火)~2025年10月14日(火)

調査方法:インターネット調査

調査対象:10代~60代の男女2,400人

調査対象品目について

下記の5分類・計36カテゴリー(※1)に該当する所有物の個数を調査しました。

1.ファッション用品・・・トップス、ボトムス、靴、時計、バッグなど計12カテゴリー

2.書籍・音楽・ゲーム・・・書籍・コミック、CD、ゲームソフトなど計5カテゴリー

3.美容・健康グッズ・・・メイク・スキンケア用品、香水、ダイエット用品など計4カテゴリー

4.ホビー・レジャー・・・おもちゃ、アウトドア用品、車など計8カテゴリー

5.家具・家電・小物・・・PC、スマートフォン、家具など計7カテゴリー

また、15歳未満の子どもに関する所有物については、下記の4分類・計13カテゴリーを調査しました。

1.ファッション用品・・・ベビー・キッズ服、シューズなど計3カテゴリー

2.ゲーム・おもちゃ・グッズ・・・キッズ・ベビー向けおもちゃやカードなど計4カテゴリー

3.教育・学校用品・・・絵本、教科書・参考書など計3カテゴリー

4.外出・おでかけ用品・・・ベビーカー、バギー、チャイルドシートなど計3カテゴリー

※1:「2023年版 日本の家庭に眠る“かくれ資産”」に関する調査では、5分類・計28カテゴリーを調査しました。今回の調査では、8カテゴリーを追加しております。

https://about.mercari.com/press/news/articles/20231115_kakureshisan/

◾️調査結果詳細

1.日本の家庭に眠る“かくれ資産”総額は推計約90兆5,352億円、国民一人あたり平均約71.5万円

性年代別に36カテゴリー毎の不要品の平均個数を調査し、日本全国の家庭に眠る“かくれ資産”の総額を算出したところ、推計約90兆5,352億円となりました。また、国民一人あたり平均“かくれ資産”を算出したところ、約71.5万円となりました。

2.“かくれ資産”の内訳は、ファッション用品33.6%、ホビー・レジャー22.2%、書籍・音楽・ゲーム21.2%、家具・家電・小物20.0%、美容・健康グッズ2.9%

“かくれ資産”の内訳は、「ファッション用品」が33.6%で最も大きな割合を占めていることがわかりました。次いで「ホビー・レジャー」が22.2%、「書籍・音楽・ゲーム」が21.2%、「家具・家電・小物」が20.0%、「美容・健康」グッズが2.9%と続きます。

3.60代の平均“かくれ資産”は、20代の約2倍にあたる100万円超

“かくれ資産”の金額を年代別にみたところ、最も多いのは60代で平均1,007,328円となり、20代の平均487,744円の約2倍の金額となりました。次いで40代で平均840,687円、50代で762,277円となりました。

4.地方別“かくれ資産”ランキングTOP3は、1位「中部地方」、2位「近畿地方」、3位「中国・四国地方」

地方別で一人あたり平均“かくれ資産”をみたところ、最も多いのは中部地方で平均898,765円、次いで近畿地方で平均805,086円、中国・四国地方で平均756,536円となりました。

5.今年の大掃除で“捨てられそうな”不要品は日本全国で推計約9兆9,373億円、国民一人あたり平均約8.9万円

現在家庭にある不要品のうち、今年の大掃除で捨てる予定の不要品の数量を調査し、日本全国の“捨てられそうな”不要品の金額を算出したところ、日本全国で推計約9兆9,373億円となりました。また、国民一人あたりの“捨てられそうな”不要品の金額は約8.9万円となりました。

6.現在は使っているものの、ライフステージなどの変化で今後使わなくなるモノを金額換算すると、国民一人あたり平均約27.4万円

現在利用している持ち物のうち、今後5年以内で使わなくなると思うモノの数量を調査し、“今後使わなくなるモノ”の金額を算出したところ、国民一人あたり平均約27.4万円となりました。

カテゴリー別に“今後使わなくなるモノ”の金額をみたところ、最も高いのは「ファッション用品」で102,894円、次いで「ホビー・レジャー」で73,664円、「家具・家電・小物」で60,637円となりました。

■算出方法

1.日本の世帯構成比に準じた調査サンプルを設定

日本全国を「北海道・東北」「関東(東京以外)」「東京」「中部」「近畿」「中国・四国」「九州・沖縄」7ブロックに分類。7ブロック内の世帯人員別のサンプル構成比を総務省統計局「令和2年国勢調査  人口等基本集計」の都道府県、世帯人員別一般世帯数と同等比率になるように割り付け、10代〜60代の男女合計2,400サンプルを対象にインターネット調査を実施。

2.所有する不要品個数を調査

個人が所有する「ファッション用品」「書籍・音楽・ゲーム」「美容・健康グッズ」「ホビー・レジャー」「家電・家具・小物」の5分類36カテゴリーと、15歳未満の子どもが所有する「ファッション用品」「ゲーム・おもちゃ・グッズ」「教育・学校用品」「外出・おでかけ用品」4分類13カテゴリーに該当する不要品を自宅内に何個所有しているかを調査。

3.性年代別一人あたり「かくれ資産」を算出

性年代別の不要品平均個数と各カテゴリー毎の「メルカリ」平均取引価格(2024年1月〜2024年12月実績)を掛けあわせ、性年代別一人あたり平均「かくれ資産」を算出。

4.日本全国の「かくれ資産」の総額を算出

性年代別一人あたり平均「かくれ資産」を日本の性年代別人口と掛けあわせ、その総計を「かくれ資産」として算出。

参照した統計について

性年代別人口

出典:総務省統計局 人口推計(2024年(令和6年)10月1日現在)‐全国:年齢(各歳)、男女別人口 ・ 都道府県:年齢(5歳階級)、男女別人口‐(2025年4月14日公表)

https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2024np/index.html 

日本の全人口および総世帯数

出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」(令和5年1月1日現在)

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/daityo/jinkou_jinkoudoutai-setaisuu.html 

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社メルカリ

201フォロワー

RSS
URL
https://about.mercari.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー
電話番号
-
代表者名
山田進太郎
上場
東証プライム
資本金
125億5020万円
設立
2013年02月