「車の動きにつられて渡り始める歩行者」の危険“安全”に危険を学ぶ『「実写版」危険予知トレーニング』動画4本を公開
JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 矢代隆義)は、車の運転中に出会うさまざまな交通場面の危険を予測するコンテンツ『「実写版」危険予知トレーニング』の新作動画を、6月7日からホームページとYouTube公式アカウントで公開しました。
実写版危険予知トレーニング TOPページ
危険予知トレーニングとは、交通安全教育において事故防止効果のある手法とされており、道路交通に潜む危険を事前に予測し、適切に対応することにより交通事故を未然に防止しようとするものです。このトレーニングにより、“安全”に危険な場面を覚えることで、予測する能力を身につけることができます。
今回公開した動画は、「歩行者編」「自転車編」「交差点編(歩車分離式信号※)」「交差点編(丁字路)」の4本です。このうち、「交差点編(歩車分離式信号)」では、自車が車両用信号の青にしたがって左折する場合、歩行者用信号は赤なのに、つられて渡り始める歩行者がいることに注意が必要です。スマホの画面を見ていたり、通話に意識が集中している人ほど、その危険性があります。
動画は、以下の4シーンで構成されており、しばしば起こりがちな場面を体験学習することができます。

①映像を見ながら次に何が起こるか考える ②潜んでいた危険を見る ③ヒント・ポイントの解説 ④別の視点からも見る |
※歩車分離式信号は、車と歩行者が絡む事故を減らす目的で車と歩行者の信号が変わるタイミングを変えています。
■JAFホームページ http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/kyt/index.htm
■YouTube公式アカウント https://www.youtube.com/playlist?list=PLJfKB1JtrvvsGBWa6epvIntxWVs4-zGGP
危険予知動画 「交差点編(歩車分離式信号)」
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像